ベストアンサー 資格 2013/05/20 23:43 行政書士やら社労士やらの資格をとっても結局独立するまでは会社に入る為に面接が必要だし独立してもコミュ力や営業力は必要ですよね? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pingping22 ベストアンサー率17% (6/34) 2013/05/21 00:50 回答No.1 もちろんです。 成功するには、むしろ、資格より重要です。 資格はあっても独立して生活できていない方も多いです。 お客の立場で考えてみて下さい。 質問者 補足 2013/05/21 11:49 ですよね。資格とっても活用するビジョンが見えませんw 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) doraemonhimitu ベストアンサー率29% (345/1176) 2013/05/21 09:50 回答No.2 資格は取得できるチャンスがあれば取得しておくべきです。 私は元銀行員ですが、不動産関係、保険関係、証券関係等々の資格を取り、業務に大いに役立ちました。まして、行政書士、労務士の資格は企業に入れば大いに活用できます。採用した企業も厚遇で対応してくれます。 パイロットの方に聞きますと、小さいころからパイロットにあこがれた人はパイロットには無線士の資格が必要で、高校時代に無線士の資格を取得する方が多いと言っています。一度に大量の勉強には無理があり、少し通津でも先を見越した対応を心掛けているようです。 独立するにはそれなりの努力が必要で成功するかしないかはその方の努力次第です。 頑張ってください。 質問者 補足 2013/05/21 11:50 すいません、恐らく僕は一般人とはかなり違う変わった人なんですよ。 だからあなたみたく活用出来る場は無いと思ってます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 行政書士と社労士の資格について 30代半ばの男性です。 現在、会社で総務の仕事をしていますので、社労士の資格を取得しようと考えています。資格取得後、転職や独立で収入アップにつながりますか・・?また、独立で生計を営むことは可能ですか・・?率直なご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、行政書士の資格と社労士の資格とでは、将来独立を考えたときにとちらが有利だと思われますか・・?(いろんな面で・・)貴重なご意見をよろしくお願いいたします。 社労士や、行政書士についてお尋ねします。私自身、以前いた職場が総務の仕 社労士や、行政書士についてお尋ねします。私自身、以前いた職場が総務の仕事だったので、スキルアップの為に社労士を資格を取得したんですが、率直な話し、社労士や、行政書士って必ずしも必要でしょうか??私は現在、違う仕事をしていますが、会社によく社労士の方が営業に来ます、就業規則や、給与計算の営業のようですが、給与計算など、社労士に頼まない企業も多いですよね??医者などのよう客が自ら来る商売でもないですし、厳しい職業だと思います。 行政書士の資格と簿記 行政書士の資格をとってゆくゆくは独立開業を夢見ているものです。 しかし、やはり行政書士を専業でやるのは心許ないので、別の資格と併用でと考えています。その方が行政書士をやるにしても専門的に扱える内容がはっきりするからです。 で、よくある二重資格取得者は宅建とか社労士なんですが、簿記の資格と併用する場合ってどういう風に行政書士業務を行う上で役に立つのでしょうか? この部分については私の探した限りではあまり情報が得られなかったので、知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さいませ。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 履歴書の資格欄に書ける資格について 当方、23歳(高卒で会社員5年目)で転職のために、履歴書を作成しています。 今度、大きめの冠婚葬祭業の企業(営業職)への面接に挑むことになっています。 今の、製造業の会社(現在、技術職)に未来が見いだせず、誰にも言わずひっそりと転職活動中です。 本題に入りますが、履歴書の資格欄に「行政書士試験合格」書こうか迷っております。 というのも、法律系士業の資格を書いてしまうと、いつか独立してしまうと勘ぐられて忌避されると聞いたことがあり、不利になってしまうのではと思っています。 しかし、 今持っている資格は「普通一種運転免許」「宅建試験合格」「行政書士試験合格」しかありません。 あと、現在、社労士試験の勉強もしているのですが、そのことも自己アピールには書かない方が良いのかというのも迷っています。 下手に労働関係法令を知っている人間を雇いたくないという企業側の心理があると聞いたこともありますし・・・。 運転免許と宅建だけ書いておけば間違いはないのでしょうか? 2ライセンス取得後 こんにちは。例えばなんですが、行政書士の資格を取得したとして、その後社労士の資格を取得したとしますよね。それで独立開業するとした場合、登録を行っていれば行政書士としても社労士としても同時に活躍する事は出来るのでしょうか?(社労士の資格取得後には2年の実務期間が必要との事。それを終了後という状況で)宜しくお願いします。 資格について悩んでいます。 資格について悩んでいます。 子供が1人居る母親です。今、パートとして働いています。今の仕事が体力仕事な事から、そう長くは働けないと思っています。転職するなら資格をと思い、資格について考えています。私は、完全な文系。でも、小さい頃からそろばんをやっていた事もあり、計算が大好きなので、簿記勉強し、頑張って日商簿記1級を取って、公認会計士か税理士を目指そうと考えていました。が、最近行政書士にも関心を持ち始めています。行政書士は、そこから社労士や司法書士などを目指す事で幅も広がってくると知りました。 今の公認会計士や税理士、行政書士や司法書士に社労士の世界の状況は、やはり実際にその中に居る方が一番良くわかっている事と思います。 行政書士から社労士や司法書士に挑戦した方がいいのか、計算好きな所を生かして簿記から公認会計士や税理士を目指すか、ほんとに悩んでます…。 本などを見ても、お互い良い部分しか書いておらず、現実がわかりません。どなたがご助言頂けると嬉しいです。 もちろん、どちらも難易度が高く、簡単にとれる資格だとは思っていません。相当な努力が必要だと覚悟しています。 この資格って…??? こんばんは。最近常に思っている、というか、考えてることなので投稿してみました。 私は何とか独立して、しっかり稼ぎたい!と思っています。 そのためにある資格を取ろうと思って考えているところです。それは「行政書士」です。 最近かなり人気がでてきたと言われる資格で、法律を知っていて損はないな、と思い、がんばってみようと思っています。 そこで質問です。行政書士の資格講座や行政書士は何ができる資格か?等、いろんなものに書かれている「独立できる」という言葉。これは現実的に見て、可能なのでしょうか??? 知人から聞いた話だと行政書士だけではとてもじゃないが、生計は立てられない、というのです。 せっかく苦労して取った資格がほとんど無意味、となると困るので、事前に経験されている方、実際に行政書士となって仕事されている方、そういった話がわかる方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 行政書士の仕事&資格 行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。 社労士の受験資格について 社労士の受験資格の一つに「行政書士となる資格を有する者」があります。 これは行政書士の試験に合格し、行政書士会に「登録」することで得られるものなのでしょうか?または、試験に合格しただけで受験資格は得られるのでしょうか? 資格名を名刺に記載しても大丈夫? 通関士と社労士の試験に合格しましたが、資格に関連のない企業で関連のない職務に就いています。 ただ、職務は営業ですので話のネタのためにも、ぜひ資格名を名刺に記入したいと思っています。 通関士については、過去にも全く関連する業務をしたことも何もありません。社労士も同様で、合格後の指定講習もまだ受けていませんので、社労士会にも登録していません。 資格を名刺に記載してもいいのかご存知の方おられましたらアドバイスいただけませんでしょうか?? (次は行政書士を取ろうと思ってますが、行政書士についても教えてもらえれば助かります)よろしくお願いします。 司法書士、行政書士、社労士資格について 28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。 行政書士とのダブルライセンス みなさんこんばんは!私は行政書士試験に合格したのですが将来的には独立したい為、ダブルライセンスを考えています。しかしどの資格が行政書士との相乗効果があるのかわかりません。宅建、社労士、中小企業診断士、FPの中では社労士が一番良いと思うのですがどうなんでしょう?また他にお勧めの資格があれば情報お願い致しますm(__)m キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 就職先は一般企業か行政書士事務所か…… 現在大学3年生で就職活動中です。 行政書士で独立するためには一般企業での経験は必要でしょうか? (質問投稿カテゴリーで迷いました。。。) 10年以内に父の社会保険労務士事務所を継ごうと思っています。 もちろん社労士の資格は取得しますが、行政書士の資格も目指しています。メインは行政書士業で語学を活かしたいので…… 行政書士業で一般企業での就業経験が必要ないのであれば、資格取得後父の事務所か他の事務所で働くつもりでいます。 半年間ではありますが、アルバイトでインターネット広告法人営業の新規開拓を経験したので、最低限の営業経験は積んでいると思っています。 行政書士兼社労士として将来活躍するためには、一般企業に就職するべきでしょうか?それとも行政書士事務所で経験を積むべきでしょうか。皆様の率直な意見を聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか? 弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか? 行政書士の資格 行政書士の資格 35歳独身女です。 現在派遣社員で商社の貿易事務をして、2年間勤めています。 あと1年で派遣切りになる可能性が高いです。 1年後の転職は、36歳になるため就職が厳しいと感じますが、旧ホームヘルパー2級の資格を持ってるため、 介護業界への転職は可能だと思っています。 その他にも、可能性を広げたく資格を取ったり 転職に役立つことをしたいと思っています。 色々調べてみて、社労士や行政書士の資格は そこまでS級の難関ではないそうで、勉強しようか?どうかで迷っています。 内容を見ると「法律の専門家」や「資格を取れば独立可能」 とうたっていますがの、実際何の仕事をするのか? 自分は法律を全く何も知らない、ちんぷんかんぷん。 こんな無知の自分が取れる資格ではないでしょうか? 1年後36歳で職を失ったとき、 同じ派遣社員では将来が厳しいため、介護業界か その他安定して働ける場所に行きたいです。 ずっと派遣社員で満期3年で転々としてきた自分に、 行政書士や社労士は かなり無理のある業界なのでしょうか? 資格の優位性 どの資格が一番収入に結びつくか?と言う一見不思議な質問ですが、御願いします。 現在行政書士資格を有して居るのですが、社労士、中小企業診断士の資格もTRYしようと 思って居ます。 1.行政書士 2.社労士 3.中小企業診断士 どれもやり方次第と言う気もしますが、一般にステータスの高低とも言えますが、 収入の高いものってどう言う順番になるでしょうか?個人的イメージの話でも結構です 教えてください、宜しく御願いします。 行政書士という資格の活かし方 はじめまして 私は22歳、会計や労務関係の業務を企業から受託して行う事務所で働いています。 うちの事務所では、社労士の先生が計2名在籍しております。(うち一人が所長) まあ、私のいる事務所に関しては説明しました。 最初は仕事の内容に合致する社労士の勉強をしようかと思ったのですが、社労士業務に関しては、二人の先生で事足りてまして 他に独占業務の認められる士業をと考えた時、行政書士という考えに至りつきました。 よく社労士と行政書士のダブルライセンスで開業なさっている先生もいることは知っているのですが、社労士の試験は実務の知識も問われるのに対し、行政書士は実務と関係ないと聞きます。 一応、行政書士の仕事に関する書籍を読んではみたのですが、具体的に社労士と行政書士とのダブルライセンスの相乗効果は感じられませんでした。 そこで質問なのですが、社労士の方と一緒に仕事をすることがある行政書士の先生や社労士と行政書士のダブルライセンスの方に聞きたいのですが、行政書士の資格は会計や労務に付随する業務で活かせるときが来ますか? また、活かそうと思うならどのような業務がありますか。 行政書士の資格で独立可能ですか? 30代男性です。 行政書士の資格を取得し、独立して開業し、生計を立てていくことは可能ですか・・? 営業力は必要だと認識していますが、それ以外の詳細については、恥ずかしながら無知です・・。 率直なご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。 社会保険労務士資格について 失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。 社労士の実務経験について 社労士になりたいのですが、受験資格がない事を知りまずは行政書士をとろうと考えています。しかし、無知な質問ですいませんが社労士になるには社労士資格をとってから2年実務経験を経てからでないといけないというような事をききましたが本当ですか?社労士をとったらすぐに開業できず、さらに2年待たないと社労士として独立はできませんか?独立せずとも、社労士資格をとれば社労士として働く事はできますか?就寝しても2年間は社労士扱いではないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ですよね。資格とっても活用するビジョンが見えませんw