- ベストアンサー
幼稚園対応についての悩み:助成金申請の診断書渡しは普通の対応なのか?
- 4歳の男の子の幼稚園対応についての悩みです。
- 幼稚園から助成金申請の診断書を突然渡されたが、診断もなく困っている話もないため不信感を抱いています。
- 助成金の申請をする予定であることや、その用途を親に説明する義務はないのか疑問です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元幼稚園教諭です。 子どもの様子を保護者の方に話すときは、保護者の方がショックを受けすぎないよう、保護者の方のタイプに合わせて多少オブラートに包んで話したり、明確な指摘は避けたりすることもあります。 でも、ご質問者様のお子さんの通われている幼稚園は、明らかに説明不足ですね。 助成金の申請の紙を、何の説明もなく渡すなんて…。 普通は、その助成金の目的(加配とか)や、それを申請することでお子さんにどういうメリットがあるのかしっかり説明します。 特に、ご質問者様のお子さんのように、はっきり診断がされていない場合はなおさらです。 ですから、幼稚園の方にはもう一度「実際に幼稚園ではどのようなことに困っているのですか?」「助成金はどのようなことに使われるのですか?」「助成金が下りると、息子にはどんな利益がありますか?」ということを聞いてみたら、いいと思います。 たぶん、助成金は加配をつけるためのものだと思うのですが、どうして違うと思うのでしょうか? 加配目的でないなら、何のために助成金が必要か私にもわかりませんが、加配目的なら、私はできるだけ診断書をもらった方がいいと思います。 実際に確定診断が下りていない、療育センターのクラスに入る必要はないといわれたからと言って、加配が必要ないというわけではなく、ただでさえ幼稚園の先生が一人で見る子どもの数は多すぎますから、どんな子にも加配をつけた方が伸びます! 加配のために診断書を書いてもらったからと言って、一生お子さんが障がい者というわけではないですし、小学校でも普通学級にいけない、支援員をつけなければいけない、なんてこともありません。 自治体によるかもしれませんが、発達障害の診断書や助成金申請書の有効期限は1年間で、1年後に成長が見られれば、もうその診断書の意味はありません。 私の園にも、グレーゾーンの子がいましたが、保護者の方と相談して診断書をもらい加配をつけ、その子にあったきめ細かい対応ができるようにしていったら、グッと伸び、1年後には加配が必要なくなって、小学校も普通学級で問題なくやっている子もいます。 でも反対に、グレーゾーンの子でしたが、明らかに発達がゆっくりでこちらとしては加配をつけたかったのですが、保護者の方が断固拒否をし、加配はつけず、ベテランの先生が目をかけながら過ごしていた子もいます。 その子ももちろん成長はしましたが、やはり小学校ではすぐに勉強についていけなくなってしまったという話を聞きました。 ご質問者様のお子さんの様子がわかりませんので、ご質問者様のお子さんが本当に発達障害かはわかりませんが、個人的には加配は健常児でもつけられるならつけた方がいいぐらいだと思うので、助成金が加配目的のものなら、診断書を書いてもらうことに抵抗はあるとは思いますが、できるだけ書いてもらった方がいいと思います。 保育室を飛び出してしまうなど明確に困っていることがなくても、ただ何となく幼稚園生活を送れるよりも、成長が他の子よりゆっくりなら、加配をつけて、お子さんににあった声掛けをしたり、お子さんがやりやすいように手を貸してあげたり、できるまで見守ってあげたりした方が、充実した園生活が送れると思いますよ! ただ、助成金の目的が加配でないかもしれませんから、(園がお金欲しさに…ということはないとは思いますが)なんのための助成金か確認して下さいね。 それから、担任の先生のがお子さんのことをよく見ていないと言うことですが、担任の先生はベテランの先生ですか? 経験が浅いと、お子さんのことをちゃんと見れていないのかもしれませんね…。 それか、二人担任や補助の先生がいる場合は、担任の先生は主活動を進め、もう一人の先生がゆっくりな子のフォローをするということが多いので、担任の先生はお子さんに目がいっていないのかもしれませんね…。 担任の先生と密に連絡を取り合うことで、先生がお子さんに目がいくようになるということもあると思いますので、助成金の件だけでなく、担任の先生とよく連絡を取り合った方がいいと思います。 長くなってしまいましたが、幼稚園や病院の先生を納得いくまで話し合って、お子さんにとってベストな対応ができるといいですね。 お子さんの成長を祈っています。
その他の回答 (4)
- makimakimamann
- ベストアンサー率10% (5/47)
子どもが支援学級に行ってます。診断は自閉症スペクトラムの発達障害です。 一歳半検診の時言葉の遅さで引っ掛かり、保健センター主催の親子クラブなるものに誘われ半年位行きました。当時はなにも分からず行き始めましたが、発達を促すプレ療育みたいな目的と専門の人が発達を詳しく調べるのが目的だと気がつきました。一回見ただけでは断定出来ませんしね。 半年後入園するので行くのを辞めますと言ったら、念のため検査をしてみましょうと言われました。検査をして下さった方は毎週関わってこられて慣れていた児童心理士の方です。その時、IQ高めだが発達の遅れが有ることを指摘されました。それから園にはゆっくり見て貰えるようにお願いして頂きました。 その後様子見でしたが、オムツがとれるのが遅くまた三才児検診で引っ掛かりました。三歳位になると障害が結構ハッキリしてきます。 その後児童相談所の心理士に二回位見て貰い、それから療育センターのお医者さんを紹介され診て貰いました。お医者さんでないと診断がつけれないからです。 センターに辿り着いたのは四歳の時でしたが、遅れた理由は発達障害支援が始まったばかりで行政側も手探りだったのと思います。 この頃には言葉も出始めていましたので、初対面の人には目立たなくなっていました。なので、最初お医者さんにお会いした時は分からないと言われました。それからは、週一の療育と半年に一度診察に通っていました。普段接してないお医者さんが分からないのは当たり前だと思います。療育の先生の診断の方が診断が的確でした。 それからは発達を促すような習い事をさせたり、色々しました。オムツが完全に外れたのは年中さんの時でした。 支援学級の方が伸びると言われ支援学級に通っています。 お陰さまで最近は驚く程成長し随分良くなってきています。 園の時もぐんぐん伸びて親が検査を拒否していた子を追い越しました。 長くなりましたが、何が言いたいかというと医者より近くで接している先生が一番子どもを分かっているという事と先生は色々な子を見てきているという事ですね。それと皆最初はオブラートに包んだ言い方だけれど親が理解してきたらハッキリと言って貰えます 療育は遅いより早い方が効果があるそうです。 療育に行かず対応を知らなかったら、鍛えるポイントを知らなかったら、それによって早くから習い事をさせてなかったらと思うとぞっとします。 下の子も八ヶ月検診の後作業療法士の方に見て貰ったら、低緊張と言われましたが息子で学んだ事を生かし育ててったら、運動神経ばっちりなお利口さんになりました。その後の検診では引っ掛かっていません。 療育というのは普通の子がやったら、分かりやすく極端にいうと早期英才教育みたいなもんなんです。。 まとまりがなくてすみません。行政は何もなしにそんなに簡単に金出さないんじゃないかなと思ったんです。 支援に熱心な自治体は園に保健師さんや心理士さんの巡回があるみたいですし。
お礼
丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。 補助を申請するのであれば、それがどのように活用されるのか等、納得いくまで話をすることにしました。 また、療育センターのお医者さまともう一度お話しすることにもなりましたので、何らかの進展があると思います。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
同じく年中の子供がいます。それは不信感出てきますね。 別に加配を付けなきゃならないって感じではないんでしょう? 私も何も言わずに書類を渡されたらどうかと思いますね。障がいがあるということをいたずらに煽りたくない、という気持ちもあるでしょうけど、お金が絡む書類に意味もわからず記入というのはモヤモヤします。 (でも「みんな書いてもらってる」って言われたら、断ったら立場悪くなりそうで・・・言えませんよね) まず、その助成金を管理している自治体に問い合わせてみてはどうでしょうか? それで不正に受給しているということであれば、園に伝わり、質問者さんが通報したってことが簡単に特定できると思うので、 そこまでやるんなら転園覚悟で臨まなければなりませんが私ならそういう状況なら尚更園に不信感を持ったまま通わせるのは自分の気持ち的にも収まらないので、きちんと調べると思います。 これを見ると、説明は義務のようですね。 http://okwave.jp/qa/q3444328.html でも、そもそも療育センターや医者が「日常生活に支障はありません、園生活も遅れはあるものの問題なく生活出来ます」 って診断を下せば、何でもかんでも払うというわけでもないので補助金自体おりないと思うけど・・・。診断書を不正に大げさに書いてくれって言われたわけではないですよね?好意的に考えれば、園でもきちんと親と連携を取って、発達がゆっくりな子のバックアップも細かくやっていますとアピールするのが目的なのかもしれません。申請はおりなくても書類を出したという事実だけ欲しいとか。 園と揉めたくないのなら、正直に「加配も必要ありませんし、園生活も遅れはあるものの問題なく出来ます」ってきっぱり補助金が必要である状態ではない、と書いてもらえば良いと思いますよ。医者もなぜその状態で申請書書くんだろう?って疑問に思われると思いますし、医者がその程度なら申請書は必要ない、と言われたのならそれをそのまま園に伝えれば良いと思います。その場合、矛先は保護者ではなく先生に行くと思いますから。
お礼
まさに、私も同じようなことを考えていました。 診断書には、何らかの病名・障害名に○をするようになっています。でも、今の時点ではどれもあてはまらないので、その書式を使うのであれば、明確に「該当なし」などと記載してもらうつもりでいます。 療育センターのお医者さまと、会ってこの件についてお話しする機会を作っていただきましたので、とことん納得いくまで聞いてこようと思っております。 ありがとうございました。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
小学校で学習支援をしています。 今は小学校低学年と幼稚園の定員はほぼ同じですよね。先生が一人で見るには子供の数は多いと思います。 先の回答者の方が言われるように、補助金=補助の先生と思います。 確かに幼稚園の説明不足は否めませんが、幼稚園でも説明に苦慮しているともいえます。誤解を生みやすい話ですしね。 幼稚園側でも「幼稚園のルールを一つでも多く守れるようになるために・・」とおっしゃっているように、現時点ではルールがなかなか守れないようです。 そうなると担任の先生がお子さんにつきっきりなるわけにはいかず、暴れて手がかかるようなことはないかもしれませんが、一斉指導だとなかなかうまくいかない場面も多いと思います。 他の子もたくさんいますので、その子たちへの配慮も必要です。一年間で決められたカリキュラムをこなすのは大変です。幼稚園ですから、小学校ほど統制のとれた時間ばかりではないでしょうし。(小学校でも大変ですから) 公立の小学校では自分の子供は発達障害ではないと診断を進めても受けさせなかったり、認めなかったりする保護者の方もいます。すると学校では支援員はつきません。(自治体にもよりますが、保護者の許可がなければどんなに障害らしい症状があっても学習遅延があっても特別学級に通ったり、支援員をつけたりできないことがあります) 補助金の説明に対してどのようにお話を持っていくかは先生次第だと思いますが、もっとコミュニケーションをとって幼稚園生活が送れるようになるとお子さんも過ごしやすく楽しい幼稚園生活になると思います。
お礼
補助金=補助の先生、であればそれはありがたいことです。でも、そうではなさそうなんです。 担任の先生に、息子から聞いた今日何があったかの話をたくさんしても、どれ1つ知らないのです。 その面談以前に、どんな風に迷惑かけてるかを聞いてもなかなか出てこず、こちらから「たとえば、こんな感じですかね?」とふらないと、何もでてきませんでした。 そんな感じなので、どこまでがどうなのかわからない状況なんです。 ルールを1つでも多く守れるように・・・は、私が思ったことであり先生が発言したことではなりません。 そういうたぐいの発言は一切なかったのです。 今は、幼稚園とのコミュニケーションをとり、どうしていけばいいのかを探っていこうと思っています。 丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
- so-ta-papa
- ベストアンサー率23% (20/85)
保育士で、息子が幼稚園に通っているものです。 お子さんの状態の具体的なところはわかりませんが、幼稚園は(園によって違いはありますが)結構きっちりカリキュラムが決まっていて、それを計画的にこなしていかなてればいけないというところが多いようです。また、年中さんだと大体先生一人にお子さんが30人くらいですので、個別に配慮が必要なお子さんに中々配慮をしきれないところがあります。 そういったケースでケースの場合は一人では補いきれない部分のフォローに補助の先生を付けるというのが一般的な対応です。 つまり、助成金=補助の先生の人件費といった感じになります。 お子さんが集団で生活していく上で個別の配慮が必要であればそういった対応が必要かと思います。 もちろん園側はそのあたりを理解していただくための説明をしなければならないと思います。 幼稚園のフォローをするのであれば、保護者の方の中には配慮が必要という状況をお伝えすると、 「我が子を障害者呼ばわりするの?」といった感じで腹を立ててしまい、その後の対応がうまく進まないとうこともあり、今回の面談のような場合には言葉の選び方など、難しいというのあります。 ただ、「助成金欲しさ」でお金だけ懐に入れてしまう園もないとは言い切れませんので、まずは疑問点を質問して解決されることと、が一番かと思います。 どうしても感情的になってしまうかと思いますが、感情が表に出るとあしらわれてしまう可能性もありますので、冷静に具体的に疑問点を挙げ質問されるのがいいかと思います。
お礼
確かに「発達障害がある」という風に話をすすめると態度が一変するのが怖いから・・・と思うのもわからないでもありません。 でも、だからといって何の状況も理解できない状態で診断書だけ渡されても困惑するだけです。 アドバイスいただきました通り、冷静に納得いくまで幼稚園側と話をしたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
その幼稚園ではこれまで加配をつけたことがない、という話を他の保護者さんから聞いたからです。 その後、何度か担任の先生とお話ししたのですが、今聞いても「ちゃんとやってくれますよ、指示通ってますよ」という言葉がかえってきて、手間がかかるという言葉が一切ないんです。 この件も含め、今後、幼稚園側とは色々と話していきたいと思っています。 ご回答、ありがとうございました。