• ベストアンサー

介護をする人間の心理について

介護をする人間の心理について 友人の祖父が認知症になり介護するようになったのですが それ以来友人の親はイライラするのが多かったり 介護前はまず吐かなかったようなヒドイ言葉を吐くのが多かったり 他にも優しくなくなったと言ってるのですが。 介護するとイライラしたりヒドイ言葉が出るものなでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miku9000
  • ベストアンサー率22% (63/277)
回答No.1

祖母、叔母の介護をし、二人とも他界した者です。 介護は、24時間気の休まる暇はありません。 また、相手が病院、認知症、怪我人、何であれ、絶対的に相手の言うことを叶えてあげなければいけないため、自分のことをしたり、自分ひとりの時間をとったり、ほっと一息ついたりという時間は全くと言っていいほどなくなります。 それでも、介護されている者は自分の体が満足に動かない不自由さや、病気のイライラなどを、介護してくれている人に対してぶつけてきます。 そのイライラも、介護している人は全部受け止めなければなりません。 そのため、一時的にも介護から離れた時、自分の中にたまった真っ黒い感情を吐き出さないと、実際にまた介護に行く気力がなくなったり、やれることをやってあげられなくなったり、ひどい場合ではいじめてしまったりするわけです。 御友人のご両親も(おもにお母様でしょうが)、そういう真っ黒い思いを家で吐き出しているのでしょう。 また、ここには書かれていませんが、お祖父様というのが、お友達の父方なのか、母方なのかでもまた変わってきます。お友達のお母様の父親であれば、まだ「育ててもらった、大切なお父さん」と言う気持ちがあります。でも、お父様の父親であれば、結婚してなかったらただの他人です。 ただの他人の下の世話をし、認知症で気難しくなったりしている人の相手をするのです。 気持ちも、どうしても真っ黒になってしまうものです。 自宅介護とは、やはり過酷なものなのですよ。

その他の回答 (4)

回答No.5

今晩わTRANSANー76と言います在宅介護の場合家族の協力なしに介護は困難な状況になりかねます身体的疲労の蓄積によるストレスからイライラする眠れないと言った症状等一度社会福祉協議会に相談されてみては如何でしょう

noname#181117
noname#181117
回答No.4

うん、良い人であることが、すごく難しくなるよ。 自分の醜さや残酷さばかりが見えてくるよ。 これは辛いよ。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

赤ちゃんは時間とともに成長し次第に自分のことができるようになり、 子育てをしてる方も子供の成長を見ながら 手が離れていくに従い楽になります。 老人介護は「先がない」んです。 一生懸命がんばれば認知症が治るわけでもなく、 赤ちゃんのように成長していくわけでもなく、 悪くなることはあっても、大体が亡くなるまでそのままです。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.2

認知症は大変ですね 程度に差は有りますが 体は大人なのに、脳のレベルが赤ちゃん並だと 思ってみれば良いでしょう しかも怪我の治りが悪いので、転倒とか起こさないような 気配り、及び、設備が必要になります 私の祖父は、かつて認知症とは言わず、痴呆と呼ばれていた頃 四六時中見ている余裕も無く ある時 車に乗って徘徊(はいかい)し始めてしまったのですよ 2週間くらい探しまわった事を覚えています その時に、 普段寝たきりだと、体が炎症を起こしてしまうのですが 炎症を起こした足が腐敗しはじめて 片足を切断する事になってしまったのですよねぇ 今となっては良い?思い出ですが 大変だった事を覚えてます

関連するQ&A