• ベストアンサー

ブラウン管オシロスコープって何?

今度大学でブラウン管オシロスコープの実験があります 予習をしている最中なのですが、この実験器具である ブラウン管オシロスコープが一体なんあのか全くわかりません 何の為につかう器具なのでしょうか?簡単な説明でお願いします m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1479/3860)
回答No.7

ブラウン管オシロスコープ ブラウン管とは: 昔、ブラウンさんが発明した映像を写す装置で最初のテレビからごく最近まではこのブラウン管を使っていましたね。 今は軽くて取扱いの容易な液晶などにとって代られつつあります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1 オシロスコープとは: 電気現象を目で見える形に表示する装置です。 病院などで 「ピコーン、ピコーン」 と心臓や脳波の様なものを 表示している場面が映画やテレビの番組でありますね。 患者が亡くなった時、光る部分の上下動作がなくなり「ツーー」 といった感じの表示になりますね。  あれと全く同じ訳ではありませんが応用した「仲間」 ですね。 あの様な感じのものです。  もちろん交流波形も測定できます。グラフで X軸 Y軸 とありますが Yを縦軸にし、交流の振れ幅(電圧)に相当する信号を入れると X(横方向)は時間軸になっていてその時々の高さが分かり、文字通り、正弦波が表示されます。(これは説明の為に非常に簡単にしたものです。詳しくは参考のURLを参照して下さい。) 参考 http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/oscillo0.htm 今では液晶にとって代られましたが、以前はテレビと同じ様にブラウン管を表示部分に使っていました。 それを ブラウン管オシロスコープ と言います。

その他の回答 (8)

  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.11

本来、見る事の出来ない電気信号をブラウン管を使って視覚化する道具です。 電気信号以外でも、電気信号に変換すれば、見る事が出来ます。 例えば、音波→マイクで電気信号に変換→オッシロで波形として見る(単に見るだけで無く、色々と解析を行う) その他、振動なども、電気信号に変換して、色々と解析を行う←例えば、スプリング(バネ)の振動などは、非常に複雑な後振動をしますが(地震対策等)後に起こる振動(トランジェント)などの解析もできます。←実際は(オッシロを)→高級化した(シンクロスコープ)←の方が活躍しますが… ブラウン管には、TVなどに使われた(電磁偏向型と静電偏向型が有り)→オッシロスコープや(シンクロスコープ)は、ちょくせん性の良い(歪の少ない)静電偏向型が用いられます。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1006/2119)
回答No.10

蛇足ですみません。 No7回答のかたの「生体情報モニタ」=心電計と心拍血圧計が 同一画面に有る、「ポリグラフ」のもっと簡素な項目を持つもの、 また本当に欠陥箇所を探る心電計や脳波計とか地震計ひずみ計などの場合は、 「ずっと片道の時間軸が進んで行く上に数値を残す」だけの仕組みで 計測機器では「ペンレコーダー」や「データ・ロガー」があります。 オシロスコープは「指定した間隔の繰り返しで何度も書く」です。 最初の説明で持ち出した「テレビのカラーバーをオシロで観測」では <テレビの走査方式=先ずファクシミリと同じく2D映像を 縦にゆっくりズラシを送りつつ、横幅で繰り返し切り分け、 一枚送ったらもう一度その繰り返しを始めて、動画として扱う。> の内「横幅で繰り返し」の部分=「水平同期」と「スタートのきっかけ情報」を、 オシロの「水平掃引周波数」「掃引トリガー」で同じに設定して (日本の従来カラー放送で15.734Hz、ハイビジョン(60iノンドロップ)で33.75kHz) 動作させて「横に飛ぶ走査線の信号レベルを上下で測る」を繰り返している訳です。 一個のきっかけで観測する「ストレージスコープ」だと走査線1本だけ測れますが、 テレビ放送のテストパターンだと虹色でない白黒だけの部分や放送局コールサインなど 別の信号が来たのも、オシロの波形の上で表示が得られる事になります。 テスト信号として上下幅を計測するためには走査線を何本も繰り返し必要になるので パターンの画面内、高さ方向で何10パーセントとか設定してオシロで視易くします。 コールサインとか瞬間的に全画面に影響するノイズは、薄い線のぼやけに終わります。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1006/2119)
回答No.9

追加です。 鈴鹿工業高等専門学校>電子情報工学科> 伊藤(明)研究室>なるほど!?専門用語>なるほど!オシロスコープ http://www.suzuka-ct.ac.jp/info/lab/akira/kotoba/osc.html (現在正常なリンク経路が得られませんが、検索では公開取得されています) 実習に臨む前後で、とりあえず、パネルの英文が読みたい用途の日本語説明 基礎的な事故予防のための決まり、プローブの説明や接続操作が皆無ですから 現場に立つ人はメーカーの説明書や技能職教育を受けた人に先ず従ってください。 日本ナショナルインスツルメンツ、 全ての製品とサービス > モジュール式計測器 > デジタイザ/オシロスコープ 製品概要・技術情報 > デジタイザに関する詳細 デジタイザ/オシロスコープを選ぶにあたって考慮すべき10の条件 http://sine.ni.com/np/app/main/p/ap/mi/lang/ja/pg/1/sn/n17:mi,n21:40/fmid/2935/ 文章に強い人向け用語集としてオシロ現物を見て詳しい理解を促す (電子計測でデジタイザは入力信号を数値データに取り込む機器を指します。 デジタルオシロの入力モジュール単体、パソコンでデジタルオシロを作るハードの部分) 株式会社TFF、テクトロニクス社(フルーク社との日本合同営業を開始) オシロスコープ ラーニングセンター http://www1.tek.com/ja/learning/oscilloscope-tutorial/ 個々の取得前に連絡先登録必要(会員登録ではない) 業務ユーザー向けQ&A「いまさら聞けないオシロスコープ入門」と オシロスコープの入門2部、プローブの取り扱い2部ほか提供できます すみません、リーダー電子の「技術情報 > 電子基礎講座」目次アドレス入れ忘れ http://www.leader.co.jp/technic/tech_kisokouza.html 同じくデジタルオシロのメーカーですが、この資料は個々の要点に寄せてます。 講座一括とページ分冊を両用。パーツや信号の概念とか解釈では使えます。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1006/2119)
回答No.8

ブラウン管のアナログオシロは「自分で縦横の画面大きさ、目盛り単位 (時間の速さと値の天地)を決める白黒アナログテレビ」そのもので テスターの針や数値カウントの時間変化ですぐに理解できない 電気信号の波形を画像化し、また数値まで読み取れる電気の計測器です。 やる気になれば二次関数グラフを導き出して性能を見ることも出来ます。 基準の信号でメモリの幅を指示できますが、アナログオシロだと調整は 楽器の「アナログシンセサイザー」と同じく複数の項目をつまみで決めます。 リーダー電子、技術情報 > 電子基礎講座 2. ビデオ信号について No1.輝度信号と色信号 (PDFの一枚ページなのでブラウザ直接で見えない場合があります) http://www.leader.co.jp/technic/pdf/pr_no13.pdf ここに階段状のグラフが何本もありますが、 オシロの周波数を「テレビの横走査周期」にあわせて観測したもので (調整済みのウェーブフォームモニタ、又はデジタルオシロがモード搭載) 横方向に変わっていく虹色のカラーバーを 三原色のB青R赤G緑レベル、続いて色差信号と言う電気的翻訳をした 輝度Y(虹色はモノクロで7段の明暗)R-Y,B-Yの3ベクトルの値で見た波形です。 実はネットにたくさん無償な入門テキストがあります 岩崎計測、サポート>オシロスコープの原理 http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/support/05_07.html (全10ページ、左たてリボンの章ごと見出しのリンクから移動できる) 岩崎計測はMathcadなどありますが電子工学学習用アナログオシロを終了、 アナログ最上位機しか出荷していません。 http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ss/07_02.html CQ出版社、2000年刊行、電気に弱い人にもわかる オシロスコープ入門、2現象オシロの簡単操作ガイドブック http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/11/11891.htm 実はこの内容見本で「簡単にセットアップし波形を取れる」まで書いてます http://www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/11891osiro/ 章ごとに、本文終わりすぐの「次へ」アイコンでめくれます。 テレダイン・レクロイ・ジャパン 項目バーの「ライブラリ」>「オシロスコープ入門シリーズ」 (取得前にユーザー新規登録で個人情報、所属大学又は組織名が必要) http://teledynelecroy.com/japan/corporate/info/default.asp PDF電子書籍版の「デジタル・オシロスコープ入門」 800KB や「プローブ入門」1MB「ジッタ入門」1.8MBなど提供できます。

noname#178099
noname#178099
回答No.5

>今度大学でブラウン管オシロスコープの実験があります 一言でいうと 電気信号を目で見えるようにする装置です 周波数が見えます ・ ・ ・

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.3

>ブラウン管オシロスコープが一体なんあのか全くわかりません ちったあ調べたんでしょうか。 ブラウン管は「CRT(陰極線管)」ともいいますが。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4901/10362)
回答No.2

交流信号の波形を見る物です。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

ブラウン管に波形表示される機械です。 波形は横に時間軸、縦は振幅です。 入力端子には電圧が加わりますから、つまりは電圧の変動をグラフ化するものです。