- ベストアンサー
漢字の悩み。同じ画数だけど・・・。
「令」という漢字。同じ5画だけれど、もうひとつ漢字がありますよね。5画目の縦の棒が点、になってて、3画目も点、の。キーボードでは出てこないので、これは「令」の文字の方が正しくて、後者は邪道なの?同じ5画だけれど、あまりに見た目が違いますよね。この二つの文字の違いをどなたか教えて下さい!命名に使いたくて困っています。急いでおります。・・・。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国語教師です。 書体は違いますが、全く同じ漢字です。 漢字には、活字の場合と手書きの場合の字形が違うものがあります(たとえば、「北」などもそうですね)。 明朝体やゴシック体では、横棒と縦棒の形をとっていますが、手書きの場合は三画目が点で五画目を斜めにして「マ」の形をとりますよね。教育の現場では、手書きの場合、この形で書くことに決められています。教科書体などの活字ではこの形をとっています。 したがって、出生届けなどを作成する場合は、三画目が点で五画目を斜めにして「マ」の形で書きますが、そう書いても役所のデータベースなどに登録されるときには、「令」のように表記される形式になります(ほとんどの場合明朝体やゴシック体が使用されていますので)。 しかし、例えばお子さんが自分の名前を書くような場合は、当然三画目が点で五画目を斜めにして「マ」の形で書くように教えなければなりません。
その他の回答 (6)
- kotsuauzodehi
- ベストアンサー率30% (27/90)
訂正と補足をします。 「字形」という言葉の使い方が不適切でした。 「書体ごとに形が微妙に違っていてもそれはデザインの違いであって字形の違いとは見なさない漢字があり、この漢字はそれに該当する」が正しい説明です。 こうした漢字の書体の違いは、だいたいは「とめ」「はね」など軽微な差ですが、「令」は手書きと大分違う形です。しかし「令」の場合もデザインの違いであって字体の違いではないとされているということです。 また、♯5の方が仰っておられるように、手で書くときにも両方許容されます。ただ、通常教育の現場では「マ」の形で書くように指導しています。 なお、蛇足ですが、お近くに「鈴木さん」という方がいらっしゃれば、経験的な話を聞くことができるかもしれませんね。
お礼
ご丁寧な回答、再度御礼申し上げます、ありがとうございます。(鈴木さん、なるほど令の字が入っていますね!きいてみます。)
- o_tooru
- ベストアンサー率37% (915/2412)
こんばんわ、お困りですね。 さてご質問の件ですが、他の方からも詳細なリプライがついていますね。少し混乱があるようなので、私なりにリプライをつけさせていただきます。 結論としては、令の下のところがマであっても全く同じもであると、1981年10月1日内閣告示として告示された「常用漢字表」の前書きの中の「字体についての解説」に明示されています。その中に今回の「令」も載っています。 この説明によりますと、「活字のデザイン間の差異や、活字と楷書との差異について、問題とする必要のないもの」としています。つまり、今回ご質問の漢字は、デザインの違いであって、漢字の成り立ちによる差異ではないといっています。同じようなものとしてあげられるのは、「衣」の切り返し・「糸」の切り返しなどがあげられています。 こちらのご回答で少し混乱があるのは、「俗字」・「異体字」です。こちらは、漢字の成り立ちからして、同じ歴史をたどりったが、少し途中で枝分かれしてしまった漢字を「異体字」と呼びます。「島」「嶋」「嶌」などがそれに当たります。 一方、歴史的ににている気がするのだが、その変遷には具体的なつながりがないものを「俗字」と呼びます。ただ、厳密に「正字」「俗字」「異体字」を区別することは、学者によって諸説分かれるところでもあり、なかなか難しいところであります。 しかし、今回ご質問の件は、「字体の違い(楷書・明朝体)」という説明が正しいかと存じます。
お礼
ご回答ありがとうございます。大変よくわかりました。 我が家の家人たち、名字にも名前にもこの「二つある字体」が存在しております・・。画数を考え始めたら頭が痛うございます・・・。おまけにこういうものの、吉凶は流派によって、いつの時代の考えを汲んでこう考える、というのが複雑で・・。ほんとうにありがとうございました。
参考URLの《「俗字」と「略字」の違いについて教えてください。》をご覧いただきたいのですが、つまり、この「令」の形のほうが、公式には多く使われているので、こちらを「正字」と考えていいでしょう。 しかし、お使いのPCに入ってる毛筆系のフォントをつかってこの「令」を表示すると、確かに下がマになっている字が表示されますよね?これは「俗字」と#1で書きましたが、「異体字」といってもいいでしょう。 つまり何を言いたいのかというと、「令」でも、下がマになっているのでも、どちらも使っていい、ということです。 手書きなら「マ」ということにこだわらなくていいと思うのです。 さて、ご質問の本筋に戻りますと、届出用紙に手書きで書くのだから、どっちの字を届け出ても「同じ字を届け出ている」わけです。 そして、役所はコンピュータ処理していて、かつコンピュータ上の表示と印刷が明朝体を使用するのが通常使用していることから、「マ」になっているほうで届け出ても、住民票には「令」の字の形になって印刷されてくる、ということです。 -------- 蛇足 しかし、コンピュータに表示される文字が正しい字だ、という「ちょっとあやまった認識」が広まりつつあるように思えるのも、事実です。 漢字に関しても(「正しい日本語」同様)「正しい漢字」というのは、もしかしたらないのかもしれませんね(適切な漢字、漢字の適切な用法、はありますけどね)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とてもよくわかりました。感激です。 自分なりに調べたのですがわからなくて 困っておりました。 本当にありがとうございます・・!
#1です。 「名前には使えないと思いますよ。」は無視してください。私が無知でした。すみません。
- sharako3
- ベストアンサー率29% (333/1130)
同じ字でしょう。手書きだと4画目以降が「マ」になるけど活字だと「令」だとういう違いでしょう。
お礼
早速のご回答ありがとうございます!
漢和辞典によると、その字は俗字のようです。 つまり、正式な漢字ではなく、俗に使われている字、ということです。 名前には使えないと思いますよ。
お礼
早速のご回答ありがとうございます!
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変よくわかりました。感激です。 感謝を込めて・・・。