• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪にお住まいの方など、大阪にお詳しい方へ)

大阪の道路についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 大阪の道路には昔は通りの方が重要で、道幅も広かったようですが、現在は筋の方が主流です。
  • 大阪の中心部は碁盤の目状態であり、すべての道に筋または通りと名前がついている可能性があります。
  • 京都のように細い道にも名前が残っているかは不明ですが、大阪にも同様の道が存在する可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は大阪出身でも大阪市内の住人でもないのですが、市内に通勤していて、その間に得た知識の範囲で答えてみたいと思います。 従って、多少誤認の可能性もありますので、ご容赦下さい。 土佐堀川(北)、東横堀川(東)、長堀通(南)、四ツ橋筋(西)に囲まれた地域は、京都と同じように碁盤の目状に道路があります。(広くは、船場地域と呼ばれているところです) 確か秀吉が大坂城築城に連動して整備したものだったと思います。 この辺りの町の区域設定には、他とは違った特徴があります。 それは、いわゆる背割と呼ばれる町界です。 普通の自治体であれば、道路が境界線になるのが一般的なのですが、この地域は一本の通りを挟んで南北が同じ町域になっていて、町境には道路が通っていないのです。 従って、東西の道路を挟んで南北が同じ町名となりますので、「通り」の名称は町名をつけて呼ばれています。 すなわち以下のようになります。  ・土佐堀通  ・北浜通  ・今橋通  ・高麗橋通  ・伏見町通  ・道修町通  ・平野町通  ・淡路町通  ・瓦町通  ・備後町通  ・安土町通  ・本町通  ・南本町通  ・中央大通  ・久太郎町通  ・北久宝寺町通  ・南久宝寺町通  ・博労町通  ・南船場通  ・長堀通 これらの「通り」は、南北の「筋」である、四ツ橋筋、御堂筋、堺筋、天神橋筋(南の方に行くと松屋町筋になる)、上町筋のような大きな道路ではありませんので、一方通行道路となっています。 質問者さまがお聞きになっている、通りの名前を覚えるための歌のようなものは、ないと思います。

ShirokumaX
質問者

お礼

全部あげて頂きましてありがとうございました。 自分で調べたのですが、通りや筋の名前を覚えるための数え歌は、大阪バージョンもかつては存在したとありました。 古い名前が廃れていくのはもったいないですね……。

その他の回答 (1)

noname#204885
noname#204885
回答No.1

いえ、京都みたいに狭い路地にまで名前がついてると言うことは無いですが、そこそこの通りや筋は結構名前がついてますよ。 一般市民に認知されている通り名としては、本町通り、千日前通り、空堀通り、土佐堀通り、堂島通り、曽根崎通り、みなと通り、中央大通り、と言ったところくらいか。それ以外にも、周防町通り、安藤寺町通り、楠通り、などがあります。 この中で、楠通りは、東西であるにも関わらず、以前は楠筋と呼ばれていました。古い文献を読むと、昔は、南北でも通りと言ったり、東西でも筋と言ったりした例外が結構あったようですが、いつの間にか南北を筋、東西を通りと呼ぶように統一され、今では大阪天満宮の近くにある鳥居筋が、唯一、東西方向なのに筋と呼ばれる道として残っています。 筋の方は、有名な名前が多いので、いちいち挙げませんが、地元民限定の名前としては、御祓筋、上汐町筋、五十軒筋、猫間川筋、小橋筋などがあります。最初の3つの筋は、旧熊野街道を構成していた筋なので、それなりに由緒正しいと思います。一方で、猫間川筋は、猫間川と言う川を昭和30年代に埋め立てた後にできた道の名前であり、さほど古い名称ではありません(但し、猫間川の名前自体は非常に古い)。 とは言え、京都ほど通りや筋の名前が良く使われていると言う訳ではなく、地元の老人くらいしか使わない名称の方が殆どだと思います。タクシーの運ちゃんでも、よほどのベテランでないと知らないことの方が多いです。

ShirokumaX
質問者

お礼

遅くなりましたが、詳しいお話をありがとうございました。 自分で調べたのですが、通りや筋の名前を覚えるための数え歌は、大阪バージョンもかつては存在したとありました。 古い名前が廃れていくのはもったいないですね……。

関連するQ&A