- ベストアンサー
一橋大学の入試問題について
一橋大学の入試問題と出題形式が似ている大学はどこか教えてください。教科は国語、数学、英語、世界史です。回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一日遅れとなりましたが、 引き続き英語 ここ数年は長文の読解問題が2問と自由英作文1問、リスニングと大問4題が定着している。 一橋の長文読解問題は出題傾向ははっきりしているけれど、問1問題の解答の指定文字が年度に よっては極端に少ないことがあるから、出題者の狙いを充分に理解したうえで解答を書かないと 痛い目に会うよ。 難易度の高さを求めるならば京大の英文問題でもいいかもしれないけれど(ただし京大は独特の 英文和訳問題だけど)、問題の出題形式としては、良くも悪くも京大問題と対比される東大の 要約問題のほうがいいと思う。 なんせ東大は問題数が多くて、いろんな方面から受験生を試そうとする問題が多いから。 英文要約の問題としては一橋問題の題材としてはうってつけ。 また、じっくりと長文を読み砕く練習をしようと思うなら、設問自体が素直で答えやすい良問が 多い阪大の長文問題もお奨めだよ。 ただし阪大は理系学部が強い大学なので、社会科学系の一橋大学の英語問題に出題されるような エッセイ・評論とは、テーマの内容が違うのが玉に瑕かな。 物理や化学などを題材とした良問題が多いのが阪大入試問題の特徴。 だから上述のとおり英語入試問題としてだけ考えるならば、旧帝大の中では阪大英語が一橋英語と 一番しっくりくると思う。 難関私大に関して書けば、超長文の早稲田政経や法学部の英語問題も読み応えはあるけれど、 いかんせん語彙が難しい。抽象的表現も多いし。 文法や語法問題は簡単なのに、逆に長文の難易度は高いから、早稲田長文問題にてを出すのは ほどほどに。 あと個人的には出題内容に独自のスタイルを貫いている慶應文学部の英語問題が好きだけど、 こちらも語彙が難しく、あまりのめりこまないほうがいい。 ただ文章を読み取る力を向上させたり、思考力を養うには優れた問題だと思う。 頑張って合格切符を手にしてね。 春から夏にかけて国立は緑が美しく素晴らしい環境だし、もちろん自然だけでなく 法律を身につけるにしても、経済学を学ぶにもしても最高の環境だよ。 入学したら素晴らしい仲間たちが待っているよ。
その他の回答 (2)
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
引き続いて 数学 ご存知の通り国立大学文系学部の入試問題の中では難易度が最上位に位置されるのが 一橋数学です。 全問完答など無理だと思ってください。 ゆえに問1から順番で解いていくのではなく、点数の確実に取れる問題から始めていって 下さい。 瞬時に問題の難易度を判断する能力が必要であり、そのためには日ごろの勉強から推し量る 力を養ってください。 確実に出題されるのが図形、確率、整数問題であり、このうち整数と確率問題の難しさは 一橋数学の特徴。 問1の整数問題は教科書だけでは不十分とも言われるくらいなので過去問をしっかりあたること。 問5は確率問題であり一般の個数nで出題されるので、その特徴をおさえておくこと。 夏休みなどで他大学の問題に目を通すのも効果はあると思うけれど、整数問題あたりは 他大学の理系問題も参考にはなる。 東大は毎年確率の問題は出題されるし、東大理系問題でも素数や約数・倍数の関係問題や 余りによる類別や格子点の問題なども面白い。 京大の文系数学は毎年整数と図形は出題される傾向があるので、その意味では一橋と傾向が 似ているので参考にはなる。 ただ解法を暗記するだけでは太刀打ちできる難易度ではないので、日ごろの学習から分析力 論証力だけは養っておいてね。 京大数学は答えを出すだけではなく、その解答を導き出すための論理の過程を重視する問題 だから練習にはなるよ。 東北大や神戸大については、基本定義を重要視してそこから導きだす良問が多いし 北大は図形問題が多くて楽しいけれど、あんまり手を広げるのは良くないと思う。 やはり数学も東大、京大、阪大あたりの問題(理系数学も参考になる問題が結構ある) が面白いと思う。 一応、質問内容に答えるという立場から書き込んだけれど、数学に関しては日ごろから基礎力を つけて、意識的にこれらの難問題をもとける表現力、分析力を養っていくことが大切。 基礎を理解していないのに難問題にあたるのはホント馬鹿げたことだから。 それから数学の勉強をするうえで確実な計算力を身につけるのも忘れないでね。 本番では難問がでてもあせらず、身につけた学力で先ずは頭の中で解答方法を組み立てていく ことが大切。 私は数学に関しては難問が出れば出るほど楽しくなるというM的性格だったのが幸いした のですが、くれぐれも5問中4問は解けるように、最低でも3問完答できるように 頑張ってください。 英語についてはまた明日書き込みます。 (一度で書き込めずにごめんなさいね。いろいろとたてこんでいるので申し訳ないです)
お礼
やはり数学は日頃からの努力が大事なんですね。 回答ありがとうございます。
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
国立難関大学の問題と難関私立大学の問題とでは難易度の質が違うので、 (たとえば早稲田英語ならば英問英答形式の問題や語句整字問題、学部によっては パズル式の問題があったりで、とにかく分量が多い。文系学部は法学部でも政経学部でも マークシート方式であったりと形式が違う) 参考にするなら国立大学、その中でも旧帝大の問題が良いと思います。 その旧帝大の問題にしても、各大学それぞれに特徴があるから、一橋の問題の傾向にあわせて 部分部分的に参考にして学習していったほうが良いと思います。 世界史 一橋の世界史は毎年大問3題の出題 字数は400字の論述問題 の形式が不動 問1とか空欄補充の単語問題とかが最近多い 総文字数は概ね1200字 問1に超難問が出題される年があり、点数は問2、問3で確実に稼ぐこと 一橋は問1が中世・近世のヨーロッパ史の問題が多い。特にドイツ史のものが多い 問2は近世、近代、現代の欧米史、問3はアジア史 問3は2問だてで片方が中国の近現代史、片方が他の国(インドあたりが多い)の 近現代史の論述問題 と傾向は決まっているから、基礎学習を終えたら過去問研究も効果は大きい 他大学の問題ならば京大の問題。 京大は古代ローマやギリシャ、イスラーム史など 一橋とは出題傾向は番うけれど、中国史の問題や、最近よく出題されている欧米史の 300字問題も練習になる。しかし京大の中国史は古代から近代までさまざまな内容が 出題されるので、中国近現代史のところを重点を置けばよいと思う 東大は長文論述と短文論述があって、出題の狙いも「意義・役割」を問うたり、 違う年代を比較させる問題があるので、一橋の世界史とはちょっと違うという 感じ。 それならば大問3題で字数も1問につき200字から300字、総字数で900字から1000字と なる大阪大学の世界史の論述問題のほうがいい。 阪大は最近は現代史とりわけ第二次世界大戦以降の出題が多くなってきているから 一橋の年代ともあってくるし。 それに東洋史の研究の盛んな阪大は中国史の問題は幅広いところを問うてくるので 中国史の問題は他大学の世界史対策にもなると思います 数学や英語に関しては、また明日書き込みます。 すいません、緊急の外出用事ができたので。 ではまた。
お礼
長文ありがとうございます。 非常に参考になります。 数学と英語も楽しみにしています!
お礼
三度にわたる詳しい回答ありがとうございました。 合格目指して頑張ります!