ベストアンサー 相続について 2013/03/31 06:15 母が母名義の不動産(建物)を残して亡くなりました争う兄弟も居ませんので掛かる税金は払い 母名義でこのまま居続けるかと考えますが何か問題は生じますか代書代が結こうな額なんですよ. みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kanchan-a ベストアンサー率64% (18/28) 2013/03/31 07:51 回答No.1 相続登記をしなくても何ら法的な罰則はありませんし、そのまま住めます。 多分、そのことはご存じの上の質問かと思います。 しかし、そのままだと公的にその建物はあなたのものではないと判断されます。 つまり、名義人にしかできないことは何もできないと言うことです。 たとえ固定資産税を支払っていた、としてもです。 長年放置すると、役所にある各種証明書の保管期限が切れてしまい、 その書類を得るためにさらに手続きが増える等、より多くの費用が発生します。 相続登記の期限は得に無いとされているので、余裕ができた時にでもされた方が賢明だと思います。 ご参考までに… http://souzoku-touki.jp/gimu.html 質問者 お礼 2013/03/31 17:51 フゥーム 放置するとそうですかご指南いたみいります.よく検討してみます有難うございました. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tk-kubota ベストアンサー率46% (2277/4892) 2013/03/31 09:37 回答No.2 住み続けることはできても、亡母名義で固定資産税の支払いはできないです。 市町村では、死亡すれば戸籍から除票されるので、居ない者はすぐわかります。 職権で相続人を調べ、その者に課税されます。 なお「代書代が結こうな額なんですよ」と言いますが、相続を原因とした所有権移転登記のことと思います。 それでしたら、法務局に「登記相談係」がありますから、そこで聞きながら書き込み提出すれば安上がりです。 質問者 お礼 2013/03/31 17:53 大いに参考にさせていただきます有難うございました. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 相続と土地の名義について 先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 不動産相続について教えてください。 私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。 相続名義変更 10年前に父が亡くなり、名義変更をしないまま、父名義の土地建物に母が一人暮らししています。 母も高齢で不謹慎ではありますが、母の死後は土地建物を売却して兄弟3人で分けるという可能性が一番高いと思われます。 名義は早く母にすべきですか。 兄弟3人の名義にすべきですか。そんなこと出来るのですか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 法定相続人以外の相続について教えて下さい 配偶者と子供がいない叔母(兄弟はいます)から、亡くなった後不動産を贈与したいとのことで仮登記しました。今後叔母が亡くなった場合、どのような税金が発生しますか?不動産の名義は仮登記のままでも問題ありませんか?ご存知方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします 不動産相続について教えてください。 過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。 相続名義について こちらでは拝見させていた頂きとっても勉強になっております。 私は、七年前に父を亡くしました。急に亡くなりましたので、遺言もありませんでした。父は複数の不動産を所有しており、相続人が母、弟、私の三人になりましたが、私は、相続放棄致しました。 税理士さんのアドバイスのもと、相続物件(マンション)の名義を土地は弟名義、建物は、1/10 母名義 9/10弟名義 となりました。 税理士さんがおっしゃるには、その方が、税金が安くなるとのことでした。 しかし、今となってみて、弟が急に亡くなった場合、土地名義が弟なので母は相続できず、もし建物も老朽化により壊すとなると母には権利がなくなり、困るのではないかと心配しております。 弟の名義ではありますが、税金は母が払っております。 今のうちに土地を母名義に直すべきでしょうか? 今のままの名義で、弟が急に亡くなった場合、母が相続できる方法はありますでしょうか? アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 遺産相続した不動産の売却 25年位前に父が他界した時に不動産(評価額2~3千万円位)を母と私名義で相続しましたが,最近になって母の預金や収入がなくなったため,不動産を売却して母の生活費に当てたいと考えています。そこで最も税金を節約できる不動産の売却方法について教えて頂けないでしょうか? ちなみに,私には兄弟がいますが当時まだ兄弟は幼かったこともありよく協議もせず私のみが名義に入っています。この件でもめることがないよう母に全財産を受け取って(相続して)もらいたいと考えています。 自分なりにWEB上で調べたところ下記のようなやり方がありそうなことは分かりましたが,今回の場合に適用できるのかや,どれが最も税金(経費含む)が少なく済みそうかが分かりません。下記以外の方法も含めご教示頂けたら幸いです。 1.不動産を共有したまま売却し,私から母へ数回に分けて(毎年110万円等)私が得た分を譲渡 2.現状の相続は間違い(錯誤)だったという理由で共有解除し,その後売却 3.私から母への譲渡という形で共有を解除し,その後売却 相続税について 母名義の土地に娘である私が建てた私名義の家に住んでいます。 母は生きているうちに土地を私にくれたら税金がかかるからということで今はこの状態です。 でも、友人が死んだほうが税金が高くなるのでは?なんてことを言うので質問したくなりました。 同じカテゴリのQ&Aを読んでいると基礎控除なんていうのもあるようです。 買えば3000万円くらいの土地だと思うのですが、当然評価額とは違うと思うのですが・・・ 税金は評価額で計算されるのですか? 基礎控除は不動産の場合(現金とは違うと思うので)いくらでしょうか? 私の場合、母が生きているうちにもらうのと死んでからもらうのではどちらが節税対策になりますか? 教えてください。 宜しくお願い致します。 相続問題 34年前に実母が亡くなり、3年後父が再婚・(その時は離婚歴はあるが子供は居ないとの事だった)しました。3年前に父が他界し、つい最近継母も亡くなりました。相続の手続きに父及び母の戸籍を調べたところ、驚いた事に母と私たち3人兄弟は養子縁組がされておらず、加えて継母には53年前に結婚した際に長男3歳と長女1歳の2人の子供を産み、その後離婚していた事が判明しました。相続するにあたり実家の土地と建物・貸しアパートは父名義のまま。家賃の振込み口座の名義は継母です。そして店舗兼住宅があり建物は母名義・土地は父名義のままです。 相手方は34年前に自分達を捨てた償い分として、継母の全ての預貯金、自分達の相続分の不動産を要求してきました。土地、建物に関しては「評価額」での支払いを要求しています。このまま相手の要求通り受け入れるしかないのでしょうか? 相続について 同じような質問で申し訳ありません。 亡き祖母から相続した父名義の土地、建物があります。父は3人兄弟の長男のため、土地と建物を相続しました。 実は3年前に父が他界し、このたび母も亡くなりました。 父名義の祖母から相続した土地と建物を母名義にする前に母も亡くなった形です。 ちなみに、私は一人娘です。 この場合、祖母から相続した父名義の土地と建物の相続人は 私一人ということでよろしいのでしょうか?父の兄弟など関係してくるのでしょうか。。 あと、私名義にかえることは簡単なのでしょうか? 知識がないもので、同じような質問になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 不動産売却・生前か死後なにがどう違いますか? 不動産売却(自宅)を考え中です。土地は母、建物は私名義です。 母88歳寝たきり状態で3人兄弟中、私長女と長男夫婦が母と生計共の同居中です。 亡くなったら兄弟それぞれ売却資金を元手に独立し引越すつもりです。 土地建物合わせ推定売却査定額8000万円・建物ローン残債1300万円あります。 (1)生前か死後の売却では何がどう違うのでしょうか? (2)売却後の諸費用や税金はどんなものが関わってくるのでしょうか? 不動産の法定相続分の登記、その他について教えてください。 祖父(故人20年前に亡)30%、父(故人6年前に亡)70%名義の建物住居(築30年)、父100%名義の土地に現在母が1人で住んでおります。 来年2月母を私たち(長女夫婦)の家に引き取ることとなりました。 そのため今まで母が住んでいた住宅、土地を整理、できれば売却したいと思っております。 母、私、わたし兄弟(兄1名)が土地の、前者3名と父の兄弟3名が建物の法定相続人となります。 建物は築30年で不動産としての価値はおそらくほぼゼロだと思います。 問題となっているのは兄が父の前妻の子、私の母が兄からみて継母となるため父の兄弟が兄の味方に付き不動産の処分を妨げる(本家ということもあり兄に出来るだけ相続させたいためだとおもいますが)行動にでて話し合いの場をもってくれず長々と今日まできてしまいました。 土地は私たち3名の問題であり父の兄弟には関係のないことなので土地についてだけでも母と兄と私の3人で話し合いをしたいのですが、兄は自分の一存では決められないといって、話し合いに応じません。 私も母も法定相続分の相続で争いなく済ませたいのですが、話し合いが出来ない場合はずっとこのままの状況でいくしかないのでしょうか?法定相続の場合相続人全員の同意が必要になるのでしょうか? それとも法定相続人1名もしくは数名の同意のみでも可能でしょうか? 不動産の売却についてはすぐお金が必要というわけではないのでとりあえずそれぞれの持分に名義を変更しておくというかたちでもいいのですが、将来使用する予定のない土地の税金を母ずっと支払うことも馬鹿らしくおもいます。 また資産価値がない建物も売却の際には父の兄弟、兄を含め全員の同意が必要になるのでしょうか?父の兄弟の相続分をなくすために勝手に取り壊してはいけないのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃったら是非お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 相続について 父が亡くなってから4年たちます。 母と子供が4人いますが、母が不動産以外はほとんどの財産を相続しました。不動産は父の名義のままです。 この度、母が亡くなってから、父の遺言書が見つかりました。 父の遺言では、 「家を継ぐ次男に、母の今後の生活を見るかわりに、不動産とほとんど全部の財産を与える。残りの兄弟には、等しく少しばかりの財産分与がなされる。」 ということでした。 残された子供4人は、どのように財産を分与すべきなのでしょうか。 突然父親が亡くなり、兄弟で土地、建物を相続することになりました。その中 突然父親が亡くなり、兄弟で土地、建物を相続することになりました。その中の土地のひとつに、父と15年前に亡くなった母と私(長男)の3人名義のものがあります。これを含めトータルで1億くらいの相続になるため母名義の土地は今回の相続に含めず、そのまま放置して相続税の支払いを軽減したいと考えましたが、法律的な問題があるでしょうか。また5年先とかに相続した場合当然税金がかかるのでしょうが、かえって高くつくものなのでしょうか。ちなみに母の分はわずかで路線化から推定して300万円程度の部分です。 相続物件売却による税金について 本日、税務署から土地譲渡に関する書類が届きました。わからない点が あるので、教えてください。私は相続人の娘です。 一昨年、母の弟が亡くなり、弟名義の土地・建物を相続のため、売却して、現金を分割することになりました。弟の相続人は、母を含め3人です。(みな、兄弟関係です。)1人は相続放棄し、母と母の兄が相続しました。不動産は800万で売却でき、母が300万・兄が500万となりました。このような場合は、譲渡税などはどうなるのでしょうか? ちなみに、その不動産を取得したときの価格は1000万以上とのことです。 おそらく税金はかかってこないと思いますが、はっきりとしたことはわかりません。どうか回答のほう、よろしくお願いします。 相続について 現在住んでいる家は、建物の名義が19年前に亡くなった母のものです。(築22年になります。) 土地は私の名義になっています。 私には嫁いだ姉が一人います。 このまま私が住んでいる分には問題はないのですが、建物の名義を母名義にしておいた場合、将来家の建替えの際に相続の手続きが必要になるのかと思いましてご相談させていただきました。 生前は、母と同居し亡くなるまで看病をしました。 遺言には、家を売買するならその現金を半分ずつにすること。 このままここに住み家名を継ぐのなら継いだほうにとの内容のメモが残されています。 私が住み、後を取ることになります。 どのような手続きが必要なのか、あるいはこのままでよいのか 教えてください。 よろしくお願いします。 土地の売却手続きについて 父が特養に入所後、母が一人で一軒家に暮らしており、何かと心配なので土地建物を売却してそのお金で、マンション等に引っ越してもらうことを相談しておりました。そんな折、父が他界してしまいました。土地建物の名義は父が9割、母が1割だそうです。この土地建物を売却するにはどのような手続きが必要でしょうか。また税金はいくらくらいかかるものでしょうか。以前不動産屋に簡易査定してもらったところ、だいたい2500万円前後で売却できるとのこと。相続人は、母以外に私を含めた兄弟3人ですが、売却等について賛成しています。母に名義変更してから売却すればよいのか。このままでも売却できるのか。全く知識のないまま、不動産屋と交渉すれば足元を見られてしまいそうですので、どうかよろしくお願いします。 土地の相続税、贈与税について 私(35歳)の父(72歳)の所有している300坪の畑を100坪程度分筆して住宅を建てる予定です。 父が元気なので残りの200坪は畑のまま使います。(私は会社員で母、兄弟がおります) 分筆した土地は、住宅完成後に農転、名義を私に変更しようと思うのですが 名義変更した場合 (1)相続税や贈与税等の税金が掛るのでしょうか? (2)税金がかかるのであれば父の名義のまま住む事も検討しようと思うのですが可能でしょうか? (3)名義変更して税金がかかる場合に節税になる方法があるのでしょうか? (4)土地の評価額によって違うと思いますが、税金はいくら位なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 相続について 相続に関する相談です。 父が亡くなり、母と私と兄弟の3人です。 一番理想的な相続の方法は?また、父名義のものが多くあるのですが 早い時期にどのような税金処置をとったらいいのでしょうか? 不動産の相続登記 父が亡くなりまして、相続人は母と私と弟です。 相続不動産を全部母名義に変更しようとしていたところ、建物(工場)のひとつが所有権が登記されていないことがわかりました。 現在、母宛てに届いている固定資産土地・家屋課税明細書を見ていて、その建物の欄だけ、登記名義人の欄に父の名前がなく空欄になっていたので、役場に問い合わせてわかりました。 (よって、固定資産税は払っています) この建物も母名義に相続登記するには、今度どのように手続きすればよろしいでしょうか? また、所有権の登記をするには手数料・税金はおいくらかかるのでしょうか? 必要な書類等教えて頂けないでしょうか? ちなみに、使っていない工場なんですが、所有権登記しなくても母名義にできるのでしょうか? ちなみに、司法書士には頼まず自分で手続きしたいので、素人にもわかりやすく説明頂ければうれしいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
フゥーム 放置するとそうですかご指南いたみいります.よく検討してみます有難うございました.