• 締切済み

自閉症スペクトラムの息子の将来

小学1年生の終わりころに自閉症スペクトラムと発達支援センターの医療相談で診断された現在2年生の息子の母親です。 実際に障がいをお持ちのお子さんがいらっしゃる方、障がいを持つ子供と接してらっしゃる方お願いします。 小学生になって、お友達に手を出すようになり、1年生の3学期には、朝会や科目によっては授業にも出なくなり、ますますお友達に手を出すようになりました。 お友達に注意されたりすると興奮状態になって暴れ、職員室に無理やり連れて行かれクールダウンするということが度々ありました。 その頃発達支援センターで相談を受け、WISC4の検査を受け、そのセンターに来てくださる医師と面談をして、診断されました。 衝動性、こだわり(水、電車)があり、おそらくコミュニケーションが苦手だろうと言われました。 自分の気持ちを伝えることが苦手で、日記や感想文が大嫌いです。 楽しい、嬉しいという感情は普通に表現できますが、悲しいとか寂しいとかいう感情を理解していないようで、負の感情はすべて怒りに変わります。 痛い思いをすると怒って泣きますし、時間がなくてやりたいことができなかったという悲しい時も怒って泣きます。 考えてみたら悲しくなて泣いている姿を見たことがありません。 いつも泣くときは怒っています。 知的障がいはなく、運動に関しても苦手意識もなく、どちらかというと運動は得意なほうです。 場の空気が読めないからなのか、授業中でも思ったことを口にするのでうるさいです。 今年の4月から月2回発達支援センターの療育(1回45分)に通っています。 今までずっと一番後ろの席だったのですが、2年生になって一番前の席になってからは、授業を抜け出すこともなくなり、朝会も出席するようになりました。 2年生になって、教室が2階になったこともあり、女性の担任の先生だけでは暴れた時に職員室に連れていくことが危険なので、先生呼び出しカードなるものを作ってくださいました。 息子が暴れ出しそうになると、先生がそのカードをクラスの子供たちに持たせ職員室に行ってもらい、その時職員室にいらっしゃる男性の先生がかけつけてくれるということになったのです。 4月の1週目、2週目にそのカードを使い、職員室に連れて行かれましたが、その後はそのカードが持っていかれるのを目にすると、息子は自分自身でクールダウンできるようになり、暴れて手がつけられない状態になることはなくなりました。 でも、お友達に手を出すことは、なかなかおさまりません。 例えば、言われたこと、されたことに対してカッとなって手を出してしまいます。 1年生の時、鉛筆でお友達に傷をつけてしまったこともありました。 注意されたことに腹が立ってのことだそうです。 その時はさすがにきつく注意しましたが、2年生になってから、また1度ありました。 その時は鉛筆の後ろでやったそうで、傷にはならなかったのですが…。 つい最近は、女の子のランドセルを押して転ばせてしまい、顔を打って顔に傷をつけてしまいました。 その子には何度もランドセルを押したりとか引っ張ったりとかしていて、何度も注意しているのですが…。 息子の理由としては、以前その子に注意された時命令口調だったのが気に入らなくて、顔を見るとやりたくなってしまうということでした。 発達支援センターの方の話によると、タイムスリップ現象といって、もう終わったことなのに、本人はその時に戻ったような気持ちになってしまい、何度も繰り返してしまうんだそうです。 他にも、急にそばにいたお友達の髪を切りたくなってしまい、はさみで前髪を切ってしまったこともあります。 息子は脅すつもりはなく本当に興味でやってしまったようですが、切った後悪いことをしたと思ったのか、先生には内緒ね、言ったら殴るよと言ったそうです。 口調は怖い言い方ではなかったそうですが…。 悪いことをしたとは後から思ったようで、やってはいけないこと、もうやりたくない、とは思っているものの自信が持てないというので、自信が持てるまではさみは先生に預かってもらう?と聞いたら素直に先生に預けました。 これらは一例で、お友達に傷をつけるようなことにはなっていないレベルのことはもっとあるようです。 ですから、席替えの時に、息子の隣になってくれる女の子がもういないんだそうです。 女の子はみんな息子のことを嫌がっています。 男の子はそこまで息子のことを嫌っていないようで、休み時間は男の子たちと楽しく遊んでいるようですが…。 暴れてしまうことが落ち着いてきたのでほっとしていたのですが、お友達に手を出すことは止められず、発達支援センターで紹介された病院に通うことになり、今は日程合わせの段階です。 ただ、息子の場合情緒のコントロールがうまくいかないタイプで、薬は効きにくいと言われました。 薬を飲んだからといって激変することはなく、環境を整えていくことが大切といわれています。 学校の担任の先生は、息子の障がいに対してとても理解がある先生で、息子が手を出してしまうことに関しても、興味でやってしまったのね、とか、過去の嫌な思いがフラッシュバックしてやってしまったのかしら、など、息子の気持ちになって考えてくださっています。 それでも手を出すことがなかなかなくならない息子を見ていると、このまま成長していくとどうなってしまうのかとても不安です。 療育や薬、私たちの接し方で変わっていけるのでしょうか。 このまま体が成長していったら、もっとお友達に大けがさせるようなことにならないか心配になりますし、このまま大人になったら人に傷害を与えて犯罪者になってしまうのではないかと怖くなってしまいます。 家では、妹に対して、優しくできるようになってきているのです。 妹のわがままを流すこともできたり、何かをゆずってあげることもできるようになってきました。 兄弟げんかのように手を出すこともありますが、だいぶ我慢することを覚えてきたと思うのです。 でも学校では相変わらずなので心配です…。 このタイプの子は、どのように成長していくのでしょうか。 お友達に手を出すことを我慢できるようになるのでしょうか。 周りの環境を整えればよくなるといいますが、社会に出て行くようになったら周りの環境を整えるなんてできないのではないかと思うのです。 そもそも普通のお仕事にはつけないのでしょうか。 不安がいっぱいです。 上記の中のひとつでもいいので、何かわかることがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

息子が支援学級の二年生です。不安で一杯な気持ち分かりますよ。やはり支援学級の方が伸びるのではないですかね。うちの子は支援で良かったです。 うちの子は四歳の時から療育に訓練に行って、ダンス教室も四歳からずっと通っています。今は水泳にも通っています。お陰さまで随分成長してきて普通になってきました。 直ぐスグに良くなる事はないでしょうが、脳と身体の成長を促すのに良い事を探してやっていけばきっと改善されてくると思います。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 学校の中で通級やら、支援クラスなどで対処出来ればね。  ただ、学年が上がるにつれ、変化はします。5年までは難しいかな。6年になると不思議と変わりますね。  対処の仕方とか学ばせる形などがあるようです。それにより経験により出来なかったことが出来てくることもあります。  学校では集団という形なので、それもプレッシャーに成っていることもあります。少人数のクラスであれば、落ち着けるかなと。

  • mmchan20
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

色々大変でしょうが、人を傷つけてしまうことがあるということが気になりました。 私の子供が同級生だったら、学校に行かせるのが心配で仕方ないでしょう。 お母様も一緒に学校へ行くことはできないのでしょうか? 私の地域の学校では、親も一緒に学校へ行く場合もあります。 もちろん障害のタイプにより、必要な場合です。 そして障害のあるお子さんに専属の介護の先生がつけてもらえます。 必要な場合、最初お母様と介護の先生がつき、徐々に介護の先生一人がつくようになり、また徐々に介護の先生も不要になる、というのがお決まりのパターンです。 あなたのお住まいの近くにそのような学校はありますか? 教育相談室のような機関はないのでしょうか? 通われている学校にカウンセラーさんはいないのでしょうか? とにかく、専門家に相談し、お友達に手を出す行為をさせないような環境を作るべきです。 これからもっと大きくなると、大怪我をさせてしまう恐れもあります。 手を出す行為を続けていると、ますますお友達が遠ざかり、そうなると息子さんだってますます寂しさと怒りで手を出すということになりかねません。 悪循環ですよね。 私は小学校の教員の補助の仕事をした経験があり、担当のクラスに授業に参加できない子供がおり、その子と多くの時間を過ごしました。 私がその子のクラスの担当ではなくなった翌年からは、カウンセラーの先生としばらく過ごし、私との出会いから三年後には、クラスに入れる様になり、授業に参加できるようになりました。 暴れることもなくなりました。 あなたの住んでいる市区町村にその様な対応をしている小学校があるか探されてみてはいかがでしょうか? 私の勤務した小学校はごく普通の公立小学校です。 この近辺の小学校はみんな同様の対応をします。 障害がなくても、クラスになじめない、ケンカが多い、ということでも対応しています。 そして、いつのまにか、クラスに戻って行きます。 学校に子供を合わせることも必要かもしれませんが、あなたの息子さんの現段階では、息子さんに合った対応をしてくれる学校を探した方がいい様に思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

徐々に改善の兆しが見えるならもっと前向きに考えていいと思います。 おそらく学校という空間が特にダメなのでしょう。 なにしろ朝向かって家に帰るまで我慢しっぱなしですから。 先生の言うことを聞き、じっと座り、タイムスケジュール通りに行動させられる。 ですから何か1つ我慢したなと感じたらそのつど褒めてみてはどうでしょうか。 どういう反応が返ってくるか個人で違うのでわかりませんが、専門家に相談してみてください。

関連するQ&A