• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症の可能性のある息子を抱えて)

自閉症の可能性のある息子を抱えて

このQ&Aのポイント
  • 自閉症の可能性がある息子を抱え、療育に専念したいと考えています。
  • 嫁は息子の姿にノイローゼになり、精神的にもピークのようです。
  • 転居や転職を考える中で、どのように進めるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158453
noname#158453
回答No.5

発達障害児の母です。 奥さんの気持ち痛いほど分かります。私も同じ様に苦しみました。 私にとって救いになったのは、療育機関へ通所した事です。同じ様な悩みを抱えるお母さん方との出会い、“私一人ではないんだ”って事に気付きました。世間の目を気にし、家庭に引きこもりがちだったのですが、療育だけは安心して行く事ができました。 療育機関で発達障害について色々学びました。学べば学ぶほど、“発達障害は特別なことではない”という事が分かり、私自身が発達障害について十分に理解していなかった事に気付きました。私の中の(発達障害に対する)偏見が自分を追い込んでいたのです。 療育機関で色々な方の力を借りて乗り切ってこれました。そして、人に助けてもらう事の重要性も知りました。 なるべく沢山の人に子供の特性を理解してもらい、困った時には助けてもらうために、娘の障害はオープンにしています。 世間って以外と暖かいですよ。色々な方に励まされたり、助けられています。 逆に隠そうとすると・・・噂や陰口(?)の標的になる事もあります。親は隠しているつもりでも、周りは気付いています。 それと、他の回答者さんも言っていますが・・転職は止めた方が良いと思います。我が家は旦那の転職(子供の障害云々は関係なく、旦那の都合)で一時経済的に苦しくなりました。子供の事だけで手一杯な状態で、お金の心配なんて精神的に良くないです。お母さんの負担が増えると思います。 旦那は長期出張が多い仕事をしています。一人で子供達の世話は大変ですが、まずは、経済的な安定が必要です。ですから、旦那の仕事に対して不満は感じていません。 多分、今はお二人とも動揺してますよね。落ち着くまで、思い切った行動は控えた方が良いと思います。 いずれ、時間が解決してくれます。 それから、転職なり考えていてはどうですか?

ginten11
質問者

お礼

皆さま本当に丁寧で親身な回答ありがとうございました。 思った以上に相談に乗って頂いてくれた方が多かったのにびっくりしました。 gorounyanさん、mopu-usaさん、kyo-moguさん、mamuooさん、aisokaさん 本来一人一人にお返事を返すべきなのですが、テンプレートのような感じに同じ様な返答文が並んで、かえって心がこもって無いような感じになるのが私的に嫌なので・・・。かといって一人一人の文を考えていつまでも返事を返さないのも・・・。なので、お一人様の場所をお借りしてお礼申し上げます。 皆さまの真に親身な相談に涙が出そうになります。 返事は上記の理由で遅くなりましたが、実はこの数日何度も読み返しました。 実は、書いた時点では私も結構、精神的に苦しく。 皆さまの意見を待つ余裕も無く、会社の上司には状況と意思を伝えてしまいました。 実は上司のご子息も療育に通っており、 上司からは、「まだ1歳半なら確定かどうかもわからんだろう? 引っ越しするなら引っ越しして療育に通い。奥さんの状況も見て、それで両立が難しそうなら、そのとき退職を考えたら良い。」との返答を頂きました。 決して良くは無い行動なのですが、今後仕事を抱え込む自信も無いので少し心が軽くなりました・・ 嫁は市内の療育に先週見学に行きました。 今週から週一ではありますが通い始めました。 残念なことに大阪でも通いにくい場所にある為か、今のところ嫁、息子一組しかいないそうです。 (満員で入れないとこも、いっぱいあるのですが) ご指摘の、嫁は現実を受入れられないという言葉にハッ!としました。 旦那なんて分かってるようで分かって無い・・ 皆さまのような相談出来る方が出来れば、嫁も救われるのでしょうけど。 通っていれば、又来る人もいるかな?とも思います。 まずはやはり療育の近くに引っ越しを検討したいと思います。 それからどうなるか?どうするか? 子供の成長度合い。仕事との両立、考えなけらばならないことは山ほどある。 皆さまの回答は、これからも時々読み返して参考に。又、苦しい時は分かってくれる人も居るということを意識したいと思います。 ベストアンサーが一人の方しか選べませんが、 回答者皆さますべてが私にとってベストアンサーです。

その他の回答 (4)

  • mamuoo
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.4

本当にご心配なことと思います。奥様は、まだ現実を受け止める気持ちになれないようですが、ご主人が理解ある方のようなので、お幸せと思います。 この数年、自閉症児を中心とした特別支援学校や特別支援学級の担任に携わってきました。 自閉症と一口に言っても、その症状は本当に様々です。 奇声を上げる子(ほとんどの場合不安を感じているときに発します。接触過敏の子以外は、抱きしめて背中をなでてやると落ち着く場合があります。クールダウン出来る方法もこれから探していかれると良いと思います。)、危険認知のない子、全てにおいて変更のだめな子、その反面、非常に優れた記憶力を持つ子もいました。 軽微なものから重症と思われる子供も。 小学校から高等部(特別支援学校)までのお子さんや保護者の方と接してきましたが、色々な困難に遭遇してきた方がほとんどだったと思います。多分どこに行かれても、理解のない大人はいると思います。中には警察に通報されたと言われたお母さんもいました。(その時には笑っておっしゃいましたが、本当に辛かったろうと思います) きついようですが、どこにでもいやな人っています。逃げてもしょうがない気がします。子供と家族の幸せを考えるなら、本当は周りに子供の様子を積極的に知らせて、理解してもらうことが一番と思います。地元の行事にも積極的に子供を連れて参加したり、公園にもどんどん連れて行って子供の様子をみせながら困ったときに協力してもらえるようにしておいたりすることが、今後家族にとっても楽と思うのです。 心ないことを言われる人もいるかもしれませんが、反対に理解してくれる人もきっといると思います。 早く奥様が気持ちを切り替えることができればいいですね。 子供は家族だけじゃなく周りの人にも協力してもらって一緒に育てて行った方が、お互いにとても良い結果になることが多いようです。小さな頃から障害を持ったお友達と自然につきあうことが出来た子は、学齢期になっても、人の痛みを理解できる優しい子に育っています。今、どこの小学校でもよくある問題行動など起こさないものです。   お子さんが良い指導者に出会うことが出来ればいいですね。 それまでの子供の問題行動が、すぐに治まることだってよくあることでした。(保護者の方にはかなり協力をお願いしていましたが) 本当は、自閉だからといって遠慮することはないのです。子供と真剣に向き合えば、自ずと子供の出来ることと本当にできないことが見えてきます。出来ることをしっかり伸ばしながら、出来ないことは、別のアタックを見つけて補ってあげれば、どの子も笑顔で学校にくるようになります。 視線の合わなかった子が、去年小学校に入学してきました。2ヶ月ほどでカメラの前から逃げなくなり、半年後には、カメラを向けるとポーズならぬ私のまねをしてみせるようになっていました。 極度の偏食は、2ヶ月で半強制的に直し、何でも食べれるようになりました。勝手な行動も、半年後にはなくなり、チャイムと同時にいすに座って待つことが出来るようになりました。入学当時には文字はおろか鉛筆も握れなかったけど、平仮名片仮名少しの漢字までマスターしました。足し算引き算もできるようになり、ご両親は本当にびっくりしておられました。幼稚園の時には全く集団行動を取ることがなかったと聞き、こちらがびっくりでした。 子供の様々な行動は、理解しにくいことがあると思いますが、ちゃんと本人には理由があるものです。 この子には理解できないと初めから諦めている保護者の方もおられましたが、そんなことはないことも多いのです。(言語を全く理解できない場合に理解させるとかは難しいでしょうが) あまり不安を持たず、今は公的機関などに受けられるものをしっかり聞いて対処されたり、家族で散歩に出かけるなど時々奥様の不安を取り除けるように頑張ってみてください。 学齢期になって特支に入級できれば、きっと良い出会いもあると思います。 (ちなみに、療育手帳がないと特別支援学校には入学が難しいと思います。)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 しばらく時間が必要かな。我が子は二人とも特別支援学級にお世話になっております。不登校とアスペルガーですが。  なったものは仕方が無い。気持ちを切り換えて向き合うこと。これしかないです。  思い切って隠すのではなく、みんなに知らせて協力してもらうという気持ちをもってください。当然心のない事を言う人が居ますが無視します。  特別支援の保護者の方と話したりしますが、受け入れてしまったのでむしろ積極的に動く方も多いです。前向きに。 小学校などでもこちらは特別支援の子どもの保護者ということで免除の部分もあります。  まず、居ますんで居る地域でどこまでサポートしてくれるか。役所などに相談されてもいいでしょうね。我が家は保育所に預けた関係上、情報も入ってきましたし、育児相談とかもしてきました。  小学校や中学校でも先生達と良い関係を築けていますから。  とにかく、支える人達を増やしましょう。恥ずかしいこととかマイナスなことを考えないでね。  オープンにしてしまうと、助けてくれる人達が着てくれますから。  それと、一人で考え込まないことも大切だよ。 私は父親だけど先生、保護者の皆様の力があり支えられていますから。

noname#154412
noname#154412
回答No.2

ウチの子も自閉症です。 年中から療育施設に通いましたが、先生のサポートや親御さんたちとの情報交換など、とてもサポートしていただいて助かりました。 今は特別支援学校に通っていますが温かくご支援頂き大変満足しております。 お仕事は変わるべきではないと思います。 この不況のなかリスクが大きいですし、何より家族を養うというのがご主人様の一番の役割だと思います。 一度市役所の方にも行かれた方がいいですね。 色々な支援を教えていただけると思いますよ。 療育手帳の発行、特別手当の要請、福祉サービスなど受けれる支援は全部受けたら良いですね。 あと、うちの場合はご近所で噂するような人がいましたので耐え難く引っ越しはしました。 引っ越し先でご挨拶に行った時にウチの子が障害がある事とご迷惑をかけてしまうかもしれませんという事を伝えましたが皆さん温かく迎えて下さいました。

noname#157996
noname#157996
回答No.1

こんにちは わたしは自分の子供も障害がありました。 あなたのお子さんとは違うかもしれないけど、こういう人間もいるんだという一つの意見として聞いてください。 私の子供は、一歳半、指差しもできず、視線もあわず、言葉もでず。そして、いつも動き回る多動でした。(この時点では多動とは診断がついていませんでした。) それで、健診後要観察となり、二歳ごろに発達相談に通うことになり、医師に診断をうけ、療育機関に通うようになったのが二歳半ごろだと思います。 児童館でも、お友だちと関わるどころか、興味のあるものに突進していったり、お友だちのおもちゃを横取りしたり、常道的な遊びを好み、いつまでも同じような連続した遊びをくりかえしたりと、周りの子供とは明らかに違いました。言葉もでません。そして、ちょっとした環境の変化に弱く、すぐにひっくり返って泣いたり暴れたりです。 もちろん、まわりは白眼視。関わりたくないというオーラでまくりの人もたくさんいました。 障害のことに詳しくない人はもちろん親のしつけが悪いという風にみるし、おかしな行動は親の責任だといわんばかりの人もいましたよ。 療育に通っていろんな人がいました。 やはり、療育に通っていることを秘密にしている方もいました。障害が重い軽いは関係ないんです。 近所の目が気になるというのもあるし、小学校入学、支援学級に入るのに、やはり近所の人に知られるのが嫌だと、引っ越された人もいましたよ。 あなたの言う奇声をあげるというのは、ある程度抑止するようにはしますが、やっぱりあることなんです。 気にする人はやはり気にするんですよね。 私は開き直っていたし、障害があることを隠してはいませんでした。むしろ堂々としていました。 こんなに頑張ってるわが子と私、そして、主人。批判される必要があるのでしょうか。って思っていました。当時は。 あなたの奥さんはまだ、障害を受け容れられていないのだと思いますし、これからも付きまとうことです。 ただ、あなたの職業を変えることについてですが、今の仕事では、本当に難しいのですか? 引越しだけにとどめて置けたらなあと思います。 療育機関は市内にあるなら、転居だけでは駄目なのでしょうか? デイサービスとか、障害の子供を預かってくれるシステムがある場合はそういうのも、利用できたらいいとおもいます。それはもうちょっと大きくなってからですけど。 あと、今一番大変な時だと思います。 私も大変でしたよ。最初は障害とは信じられずに、もしかしたら、かわるのではという気持ちもありました。 でも、現実がみえてくると、腹をくくりました。 あなたの奥さんの場合、難しいかもしれませんが、時も解決してくれることはないでしょうか? 将来についてですが、入所施設というのも、少ないけれどあります。 もちろんお金もかかりますし、障害の重さによっても違ってきます。 ただ、まだ、療育もはじまっていないあなたのおこさんは、これから成長しますよ。 絶望だけではなく、ぜひ、楽しくかかわりを持ってあげて欲しいと思います。 それとは別に、いくら、障害の給付金のようなものがあったり、年金がもらえても、最後にはお金がないと徒いうことにもなりかねませんから、転職がうまくいくという保障がないと厳しいかなあと思います。 みんな、考えが少しずつ変わってきますし、そういう障害者の家族を持つ人の集まりのようなものもあります。そういうところのイベントとか、集まりもありますから、そういうところで情報をあつめるというのも出来ますよ。 ただ、障害を受け容れられないとそういうのに参加する気持ちにならないかもしれませんよね。 奥さんは、自分の産んだ子が障害なんて受け容れられないし、自分は今不幸のどん底なのだとおもいます。 普段接するのはやっぱり奥さんだし、どうしても周りと比べてしまうんですよ。 ただ、お子さんの将来は未知数です。 療育によって、どの程度、社会に適応できるようになるかはわかりません。 同じような仲間ができれば奥さんも変わるかもしれませんよ。 私はいろいろなことがあり、私のことを全部書くことはできないのですが、奥さんの気持ちもわかりますよ。 今は障害のことを全面にだして、話し合わずに、どうしたら、お子さんのためになるかなあというニュアンスで話をしてあげて欲しいと思います。 今、障害と言う言葉にも敏感になっていると思います。言葉を置き換えて、いろいろなことを理解するのに、少し混乱を取り除いてあげなければならない、個性があるとか、混乱しやすいので、わかりやすく手助けするにはどうしたらいいか、というように言い換えてあげましょう。 嫌がる人は嫌がるんです。療育機関に通っていても、発達がゆっくりというような言い方をする人もいます。ゆっくりだったら、追いつくんです、でも、追いつけないから障害なんですけどね。 でも、もしかしたら、伸びるかもという希望はつぶさぬようにしてあげてください。 まだわかりませんから。 ちょっとずれてる部分もありますが、頑張ってください。 ただ、一人で背負い込むのはだめですよ。 障害のことで離婚という話もありますから。お子さんのためにも家族が仲良くいることが安定にもつあんがりますから。 協力してもらえる方がいたら協力してもらうことです。

関連するQ&A