ベストアンサー 個人より会社のほうが節税? 2013/03/24 20:21 個人で事業をするより 会社にしたほうが、節税とよく聞きますが、 どういう理由ででしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2013/03/24 21:59 回答No.3 「廃棄するさいにどえらい面倒」というのはなぜでしょうか? また、地方税の均等割額というのは、 所得の多寡にかかわらず、固定で支払う金額ということですか?」という捕捉質問には、NO2先輩が回答してくださいました。 個人の場合には、死亡した場合は残された人が準確定申告書を出したり、相続税の心配をするなどありますが、それは個人事業主が死んだ場合には共通の処理ですので、あえて面倒と表現しなくてもよいと思います。 どのみち本人はあの世に行ってますので、知ったことではないわけであります。 しかし、法人の場合には「殺す」には手間がかかります。 まずいつ殺すか計画をたてます。 そして財産が残らないように手続きをします。 借金があるなら払いますし、不動産があるならウッパラって現金にして株主に分けます。 これを清算手続きといいます。 手続き上、借金をチャラにしてもらうとうれしいですが、法人ですと「免除益」というものが発生して、なんと税負担が出ます。 不動産を売った代金にも、税金がかかります。 「おお~~!」というほどに、一度作った会社を正式にこの世からなくす際には、あれこれと手続きがいります。 精算手続きが済んだら税務署に「法人がやっと死にました」と申告書をだし、法務局にも登記します。 債権債務関係が残ってる(税の滞納も含める)場合には、さっぱり綺麗にこの世からなくしたと思った法人でも「存在してるとみなす」規定があります。 殺したと思ってた奴が実は生きてたというミステリー。ゾンビです。 「おれ、まだあんたの会社に金を貸してあるんだけど」という人間が出てくると「死んだ奴が生き返る」わけです。 債権者にとっては「勝手に解散したらチャラになるでは、たまらんぜよ」というわけですね。 そのために債権債務はすべて精算しなくてはいけません。 この「すべて」というのが「面倒」の引き金ですね。 つまり「設立よりも解散手続きのほうが面倒!」です。 およそ素人がホイホイとできるものではないです。 個人なら葬式を上げて香典も入ります。 法人は解散時に葬式をしないので、香典がありません。 この費用は代表者なり精算人が全部持たされるという悲劇もあります。 「親父が節税だといって法人設立したまま死んでしまった。わけわからん。いい迷惑だ」という実例もあります。 総合的に考えると「節税を目的とした法人設立」は時代遅れのスキームだと私は思います。 なにをどうしてても、年間に2,000万円儲かってしまう状態が10年以上続くというなら「考えてもいいかも」です。 個人より法人のほうが節税 このせりふを口にする者は「では、法人を作ってみよう」と単純に乗る人をみて笑ってやろうという人か、本当に顧客のことを考えてない税理士です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tamiemon96 ベストアンサー率49% (658/1341) 2013/03/24 21:21 回答No.2 (1) 法人の地方税均等割について 均等割 は、私の住んでいる市町村の場合 法人県民税 22,000円 + 法人市民税 50,000円 =72,000円 です。 均等割は、赤字企業でも納税します。 (2) 法人を解散する際 法人 は 人でないものに経済行為の主体を認めるために 「登記」をして こういう会社だよ と知らしめ、 物に対する所有権も持っています。 法人がなくなること、 法人がなくなったこと、 法人が持っている物の名義を変えること 法人が持っている資産・負債を整理すること などの手続きが必要になってきます。 具体的には ・官報公告をし、解散の登記、 ・解散申告、清算までの申告、清算申告 ・法人の所有する資産の換価手続き ・資産の名義の変更 ・債務の整理 そして、名義の変更や債権・債務の整理をする場合でも、 気を付けないと、とんでもない課税が発生する場合があります。 どうしても、専門家の協力がいりますし、費用が掛かります。 (3) その他 私個人のイメージですが、 夫婦で営む個人事業の場合、 夫婦二人の所得金額で 1500万円 をコンスタントに 超えるようであれば法人なりを考えますが、それ以下では、個人のほうが良いと思っています。 さらに、その他の条件も考慮するならば、 法人は社会保険加入の義務付けなどもあるので、健康保険も高くなるんですよね。 (国保なら、世帯で満額(=限度額)があります。) 年金についても、それまでの年金の状況と勘案して、厚生年金に移行するメリットがあるか、 年齢などからも判断する必要があるかと思います。 hata79さんのおっしゃるように、税理士や社労士のコストも高いし・・・・ 大体、法人なりを進めるのは「会計事務所の担当者」じゃないかな。 こういえば「利害関係」を読み取っていただけると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2013/03/24 20:46 回答No.1 個人に対しての申告所得税の最高税率が40%なのに対して、法人税は中小企業では一定額の所得までは15%だからです。 法人の収入として計上して、そこから給与として受け取れば給与所得控除が受けられるので、有利というのもあります。 バブリーな時代に「法人成り」が流行ましたが、最近ではかってのようにもてはやされてません。 理由は、法人にかかる地方税が個人より高額であること、法人税の申告書は個人所得税の申告書に比して高度な知識がいるので、いきおい税理士に作成を依頼する選択をせざるをえないこと、その報酬も個人のそれよりも高い、法人の精算は個人のように死んで終わりとはならないために、手続きが煩雑で報酬負担をして専門家に依頼する必要性が高いなどです。 電気機器に例えると「節電はできるかもしれないが、ランニングコストがかかり、廃棄するさいにどえらい面倒な機器」といえます。 「個人で事業をするより 会社にしたほうが、節税」の言葉そのものを信じて法人設立してしまってから「早まった」と口にされる方も多いです。 個人なら地方税の均等割額4,000円で済むところが、法人だと71,000円必要です。 メリットとしては営業時の信用力があること、飲み屋で「おれ代表取締役だよ」と名刺をばら撒けることでしょうか。 前者にしても、株式会社が資本金1円でできるように法改正があったことを知ってる人から「だから、なんだ」といわれるだけになります。 質問者 お礼 2013/03/24 20:56 ご回答ありがとうございます。 「廃棄するさいにどえらい面倒」というのはなぜでしょうか? また、地方税の均等割額というのは、 所得の多寡にかかわらず、固定で支払う金額ということですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 小さな会社ができる簡単な節税・・ 3ヶ月前に個人事業主から法人にしました。 予想以上に利益が出そうなので節税を考えたいのですが、 簡単にできる節税を教えてください。 生命保険やら、共済やらがあるらしいですが。。。 個人事業主の節税について 年内に個人事業主の申請をするのか来年にするのかを悩んでいます。 今、契約社員として給与ももらっているのですが 収入も多い方なので節税のためには個人事業主で申請したほうがいいと 聞きました。 また自分で調べられる限りウェブ上で調べてもサラリーマンの方など節税のために 個人事業主のして申請していると書いてあります。 (アフィリエイトなどは数年前からしているが赤字) 今年は収入の関係で子供手当を支給の対象外になるので 出来れば合算して赤字で出していきたいんですが 今年中に少しでも赤字として申請をし節税になればと浅はかな考えではありますが… いいアドバイスがあれば教えてください。 宜しくお願いします。 会社員の節税について 個人の会社員です。 2015年の、所得金額の給与が、約2400万です。 特に変わった控除とかはありません。 個人のままで、節税する場合、どんな節税方法がありますか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 会社から個人事業にするか悩んでいます 親戚だけの小さい有限会社を経営しています かつてよりは売上、利益がさがりました 最近、会計士さんから有限会社→個人事業にしたほうがいいのでは?といわれましたが、会計士さんから勧められる理由がわかりません 会社でも個人でも税金がかかるのは同じです、家族経営ですので社会保険も入っていません 経理などが複雑で、会計士さんにお願いしている分の経費がかかりますが、会社は税金が節税できるといいますよね 今度、制度が変わって有限会社は作れなくなります。だからといって出資を増やして株式会社にする力はないので、ここで個人事業にして、またいつか会社を作るということはもう出来ないと思うんです 新しく会社を作るならともかく、わざわざ個人事業にするメリットがわかりません アドバイスお願いします 個人事業を法人化すると節税になるのは何故ですか? 個人事業を法人化すると節税になるということが理解できません。 なぜなら法人税は税率が概ね40%位ですし、所得税率も最高で40%です。しかも所得税ならば控除額が2,796,000円あります。 これを考えると所得税のほうがむしろ安くなるのではないでしょうか? また法人化したほうが節税になるというのであれば、所得がいくら以上の場合から節税になるというのでしょうか? このようなことに詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。 1人会社の節税 現在、個人事業主で商売をしております。 近いうちに法人化を考えています。 設立者=社長=従業員のいわゆる1人会社です。 法人化するに当たって伺いたいことがありますのでよろしくお願いします。 今までは利益=個人の収入でしたが、会社にする場合は、会社から個人(私)へ給与や報酬として支払う形になりますよね? そこで、極端な例ですが、税金対策としてはどの形が良いのでしょうか? 会社の利益の見込が年800万とします(給与以外の経費を引いた) 1、会社の利益800万として個人の給与0円 2、会社の利益0円、給与800万 3、会社の利益400万、給与400万 あまりにも極端な例ですが、法人税と個人の税金の合計に違いがあるのでしょうか? 節税対策にはどのように会社の利益と給与の配分をすればよろしいでしょうか? 結局1人ですので入ってくるお金は実質変わりませんが、出て行くお金を少しでも少なくしたいと考えております。 他に良い節税方法があれば教えてください。 個人事業主の節税について 会社から外注費として給料を頂く事は個人事業主となるのでしょうか? もしそうならば、節税対策として経費区分(科目)の詳細を教えて頂きたいのですが・・・ 例えば(生保・健康保険・国民年金・毎日のジュース代等) お手数ですが宜しくお願い致します。 サラリーマンと個人事業主の兼業での節税 先日より主人が個人事業をはじめ、 節税についていろいろ模索しています。 大きな節税と、今後のために、とで利点の多い 小規模企業共済に加入しようと思いますが 他の方の質問で ちょっと引っかかるところがあったので 改めて うちのケースで教えていただけますか? 主人は叔父の経営する商社(卸売業)に現在勤務しており そこで給料をいただくサラリーマンです。 叔父が持っている、 名前だけの会社(決算もします)の役員でもあり 毎年確定申告をしております。 前出の卸売業の会社で、 個人で仕入れをし個人で売るという方法を取り出したので 現在は個人事業主ですが 側面はサラリーマンでもあります。 そういった場合でも小規模企業共済に加入できますか? また 2足のわらじを履いているような場合 通常の個人事業主と何か違って、気をつけるような点はありますか? 交通費込みの給料の場合、個人事業者の様に経費(節税)できますか ベンチャー会社に最近就職しましたが、交通費は給料に含まれる体系になっています。個人事業者の様にサラリーマンである私が交通費を個人的に節税(経費)できますでしょうか。 個人事業主の節税 今年8月より個人事業を始めるものです。 副業として行うので、勤め先の収入もあります。 妻は専業主婦で、私の事業を手伝うためにパートを辞めました。 働き手は私と妻のみです。 さて、配偶者特別控除が廃止になった現在、 この事業の収入を全て私のものにした方がよいのか、 妻へ給与という形で支払った方がよいのか、 上手く節税できる計算方法がわかりません。 どなたか、お知恵を拝借できないでしょうか? 個人事業主です節税をしないとやっていけません 個人事業主です。以前従業員を雇っていましたが、今は従業員はいません。 売上げが1000万円位で、消費税、住民税、等であまり残りません。 消費税分以上の値引きをしています、消費税の時期になると自分の首を絞めている気分です。 今年から、何とか節税をしようと、小規模共済に加入しました。 色々調べると、会社の場合、旅費規程を作り、出張日当を活用し、税金のかからない経費を作る云々とありますが、これは、個人事業主が、旅費規程を自分で 作成し、同じようなことをするのは可能でしょうか? 税理士さん曰く、私くらいの収入が一番税金面で損らしいです。 税金を支払うために働いているような気がします。 他に合法的な節税方法があれば教えて欲しいです。 節税のための会社設立 金融の本で、サラリーマンの節約の一つの方法として 会社の設立が書いてありました。 個人で会社を設立し、芸能人の個人事務所みたいに、 会社同士が契約というかたちを取り、給料は会社に振り込んでもらう というやり方で節税する方法があると書いてありました。 私は現在、派遣社員なのですがこのようなことが可能なのでしょうか? 具体的にどの様な税金が節税できるのか、またその他の面でメリット・ デメリットはないのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 節税できるって本当ですか? 最近ネットワークビジネスに誘われ登録しましたがビジネスとして動くのは辞めました。 ビジネスとして動かなくても、個人事業主として節税できると聞いたのですが、本当ですか? 節税できないのならすぐに登録解約したいです。 税金について初心者なのでご存知の方いらっしゃいましたら分かりやすく説明をお願いします! 個人事業 節税について 回答おねがいします。 旦那が個人事業(建設業)をしていて 外注の方が2名います。23年青色申告しました。 元請から外注のかたを従業員扱いにして支払いをそれぞれ個人にわけて支払いたいといわれ考えててといわれました。 いままで通り外注を使ったほうが節税になるのでしょうか? 旦那1人の報酬でもあまりかわらないものでしょうか? 今まで外注の弁当 飲み物 接待交際費等経費に算入してましたがこういったものも経費にできなくなりますよね? 急に言われどうすればよいのかわからず質問しました。 めちゃめちゃな文ですいません。。 回答おねがいします。 法人化の節税について 個人事業を法人化すると節税できるというのはよく聞くことですが、その人の状況によっては一概にそうも言えないということも聞きます。 そこで聞きたいのが、一概に違う理由は家族構成によるものでしょうか? 家族がいる場合、法人化して自分を含む家族に給与を払うことで給与所得控除を複数利用することができるから、その人の家族によって節税の度合いが違うってことになるんでしょうか? それとも他に大きな要因がありますか? 節税について教えてください。 節税の仕方を聞きたいので、教えてください。 夫と二人暮らしです。 夫は、会社員で、アパートを1棟もっています。 それから、これからアパートを3棟買おうと思っているのですが、額も大きくなるので、 節税の方法を考えています。 実は、妻の私は、結婚式の司会と声楽教室をやっています。 来年度から、始める予定なのですが、二つやると200万円くらいの収入になる予定です。 知り合いによると、司会者とか教室経営(自宅)をすると、美容代、打ち合わせ代などなど、 経費をたくさん計上できると言われました。 で、会社を作って(1円から作れる?)事業内容を、いろいろ入れれば、節税になる、と言う話でした。 これから、主人が買うアパートは、ローンを組むので、収入の多い主人名義でしか買えないと言われたのですが 収入の一部をなんとかして、経費が多くかかる私の方に入るようにして、節税したらいいのかと考えています。 このような状況ですが、どうするのが一番節税になるのでしょう。 詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 節税の為に必要なのは経費なのでしょうか? 個人事業主で節税を考えておりますが、経費と控除のどちらの方がメリットが大きいのでしょうか? 節税目線で費用対効果は、同じ金額ならばどちらの方が節税効果が高いのでしょうか? 税務上どちらが節税でしょう?? 来年微細企業ながら私一人の個人事業から法人を考えています どちらの方が節税出来るでしょうか?? 1、今年度約2800万の売上 総粗利 330万 経費 240万 純利 80万 換金在庫処分可能な在庫 (約500万) 2、今年度約3200万の売上 総粗利 830万 経費 240万 純利 580万 換金在庫処分可能な在庫 (約0万) 個人事業として今期2年度目なので来年度は消費税を納めなくてなりません(法人にすると更に2年免除?) また法人税+会計士料など考えた場合も悩みます 法人にしてから在庫処分するのが良いのか個人事業で処分の節税出来るのか判りませんので、もし宜しければ教えたください 個人事業で節税するのに効果的な方法 個人事業で節税するのに効果的な方法を教えて下さい。 単純に経費を増やせばいいのですが、パソコンや車などを買っても月日と共に価値は下がってしまうのであまり意味がありません。経費になって価値が不変なものなんてありますか? みなさんはどのように節税されているのでしょうか? 私が今考えているのは小規模企業共済です。やはりこのような制度を活用するのが効率的ですか? 法人成りで個人事業主を廃業する理由 法人成りをしたときに個人事業主を廃業する理由はなんでしょうか? というのも個人事業主の青色申告の65万円基礎控除を利用して事業の一部(商標権等)を法人にレンタルする事業内容にし、かつレンタル料分の経営者の役員報酬を下げて節税することができると思うからです。 申告が必要になりちょっと手間になるという点を除けば、役に立つ節税方法だと思うのですが、あまりネットや書籍で情報がありません。 情報がないのは大多数の人が個人事業主を廃業する道を選んでいるからだと思うのですが、なぜこの節税方法を使わないのか、なぜみんな廃業を選ぶのか。その理由がよくわかりません。 何かこの節税方法にリスクや問題があったりするのでしょうか。同じような節税方法を考えたことがあり、なぜみんな法人成りで個人事業の廃業を選ぶのか、その理由がわかる方は教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 「廃棄するさいにどえらい面倒」というのはなぜでしょうか? また、地方税の均等割額というのは、 所得の多寡にかかわらず、固定で支払う金額ということですか?