• 締切済み

先取り学習の経験がある人、何年前の先取りですか?

学年より何年か先の勉強経験がある人は、 何年くらい先の準備をしています(いました)か? 先取りをしたら、初めて直接授業聞くより効果ありますか? どういったメリットがありますか? 因みに、先取りをしていたのはいつの時(小学生・中学生等)ですか? ※先取りの経験が無い人はスルーして下さい。

みんなの回答

回答No.2

>>学年より何年か先の勉強経験がある人は、 何年くらい先の準備をしています(いました)か? 1-2年ぐらい前。 中学受験。 と言っても中学受験進学塾はどこもそんなもの。 小4,5では3-5割ぐらいしか解けないが、いつの間にか分かるようになっていく。小6になると同内容を超高速で解けるようになっていく。 いわば小学生がバッティングマシーンで140キロ打てるようになるのと同じ仕組み。 とにかく慣れること。 自力独学で覚えるのは難しいと思う。 知り合いの方が独学でロー受けたが1時間50ページぐらい読み込んでた。これだと1日300-500ページ以上読み込める。月1万ページ以上。 これを5-7周繰り返す。 それも中学受験なり、予備校なりのサポートがあってのもの。 初心者には分からない、きついと思う。 イメージ映像で言うとこういう感じをずっと連続する感じ そろばん名人http://www.youtube.com/watch?v=7BxrNJ_AjoE ともかく受動的に学んでいたらだいたい誰でもそうなる。僕が特別なわけではない。 中高一貫校でも実質的には同じ方式。 高2までには実質講義は終わり、高3で演習。聞いて無かったから意味なかったけど。 >先取りをしたら、初めて直接授業聞くより効果ありますか? どういったメリットがありますか? 小学校の頃(低学年でも学力はあったはずだが)最初の半年ぐらいは先生が何を言ってるかよく分からなかった。 先取りの意味はあるが、一定時間、大量に浴びないと意味ないと思う。また基礎学力がない状態では効果は薄いと思う。 一定レベルを超えれば「演習を解く」のは当たり前のことで、それを高速、正確に解けるかどうかが大事になる。 その際に先取りは基本になる。 >因みに、先取りをしていたのはいつの時(小学生・中学生等)ですか? 小学校。中高。 今の司法試験予備校など難関試験はだいたいこの方式ですよ。

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/234)
回答No.1

私は理系の大学生ですが、 中学生2年生の時化学に興味があり、高校の内容をかじっていました。 高校1年生とか2年生でやる内容なので、2~3年先取りしていますね。 電子、陽子、中性子とかmolとか、分かりにくい範囲を先にやってしまっていたので 高校に入ってから、他のみんなが苦しんでいる中とても楽でした。 ただ、興味があるからやったのであって、 成績云々の話ではありません。 小学校、中学校の間は遊んでいたり、興味のあることをやっていればいいと思いますよ。 私の場合はそれがたまたま化学で、結果として高校の内容を先取りしただけです。

関連するQ&A