• ベストアンサー

同時進行について(長文です)

A社はA社の仕事の中でも1つしか応募できず、他社からの仕事紹介を受けることも控えてくださいと言われています。 A社としてもわたし一人しか会社側に打診しないからと言っています(本当でしょうか?)。 B社のほうは同時進行で構わないと言います。 ですが、「第一希望の結果がまだなので待ってもらう」ということは難しいと言われました。 翌日午前からの顔合わせの話を持ってきて、「顔合わせだけで、後で断ってもいいから」と言います。 A社紹介の会社のほうがいいと思ったので、今回はB社のほうは断ってしまいました。 「A社にも止められているし、同時進行は難しいから」と伝えたところ、「どんなところが難しいんですか?」と聞かれてしまいました。わたしとしては、「同時進行でどちらかをとったらどちらかに迷惑がかかるから」と伝えました。 A社は特に約束をこちらが破ることになりますし。 B社は以前に応募していたものの結果を催促しても全く連絡をくれなくて、今回「それがあるから次の応募ができない」と伝えたところ、「派遣先の都合で派遣を使うかどうかも白紙に戻った」と伝えられました。 それならもっと早く連絡しろよと思いました。 B社に対して不信感を抱いています。どんな仕事でもいいから押し付けようとしている感じがして。こんなもんなんでしょうか。 C社は登録に行ったときに派遣先を紹介してくれたのですが、「先週中に顔合わせを行う予定」であったのに、全く連絡をくれません。 これは流れたのでしょうか。 普通こういうときは派遣会社は連絡をくれないものなんでしょうか。 それともこちらから頻繁にお伺いの電話を入れればよかったのでしょうか?(やる気があると受け止められるとか・・・) それなのに期待して待っていても無駄だし、同時進行を容量よくやるにはどうすればいいんでしょう? A社の言われを守り、1社づつこなすのがいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3 の kurichan-ganba です。 C社の対応については、「まあ、そんなもんだろうな」って思いました。 派遣スタッフと同じように、派遣会社も弱い立場なんですよね。派遣先の意向には逆らえません。 C社に限らず、A社でもB社でも同じような対応をするかも知れませんね。 確かに派遣会社の、特に営業の立場からすると、自ら紹介したスタッフの辞退を派遣先に伝えるのは、できれば避けたい仕事です。 でも、考えてみたらそれが彼らの仕事でしょう。 派遣で働くということは、仕事の紹介や派遣先との諸々の交渉を派遣会社にお願いする代わりに、そこで働いている間、一定のマージンを払い続けるということです。 ですから、もっとビジネスライクに考えていいのでは、って思いました。 前回(No.3)書きましたように、現実の実態が派遣法から離れた状態にある以上、自分の立場は自分で高めていくしかありません。 『自分自身の信義ある行動の基準』を決めて、誠意を持って対応するしかないでしょうね。 私の場合は、それを “派遣先に拒否する権利があるなら、私にもそれはあるだろう” と、考えています。 正社員に応募するときだって、面接の後、自ら辞退することはいくらでもあるのですから。 ちなみに、私の派遣営業時代の経験上、派遣先から “OK” の返事が出た後に、断りの連絡を入れるのって、本当にツライ仕事なんですよ(笑) なので、派遣先の結果がどの時点で決まるのか、には注意して対応しています。 私は、同時進行している話がある時は、派遣先との顔合わせの後で、営業さんに打ち明ける事が多いです。 顔合わせ後に、派遣会社側から先手を打って辞退するという心配はまず必要ないでしょう。 選択権は派遣先が握っていますからね。 それでも、できる営業なら、替わりの候補を用意しておく事はできるはずです。 それが、私にとっての誠意かな。

maiu100
質問者

お礼

再度のご回答有難うございます。 わたしは今日A社の紹介の会社に会社見学に行くことになりました。 他社からの仕事の紹介も受け付けてはいますが、進めている話はありません。 仕事紹介の際に仕事内容や職場のことについてもたくさん質問して、納得のいくものだけを受けていこうと思います。 派遣会社の言うことに振り回されることなく、自分をしっかり持っていることが大切ですよね。

その他の回答 (3)

回答No.3

maiu100さん、はじめまして。 私は、派遣会社の社員として営業の仕事をしていたこともあり、また派遣スタッフとして就業していたこともある者です。 質問文を読む限りでは、A社、B社どちらの会社が良いかは判断が難しいですね。 A社の対応が、次回はB社であるかも知れないし、B社の対応がA社でも起こり得ます。 ただし、スタッフから連絡が欲しいと催促をしたにもかかわらず、全く返答がないのは、スタッフに対する気遣いがないか、社内の連絡体制がいいかげんかの現れですから、その点B社には問題があると言えます。 派遣契約が成立するまでの、仕事の提示から業務がスタートするまでの流れは、ホントにもうなんでもありの世界です。 ルールなど在ってないようなものです。 ここに、(ご質問とは別に)派遣会社A、派遣スタッフB、派遣先C、があったとしましょう。 (1)CがAに労働者派遣の申し込みをする。 (2)Aが申し込みを受諾する。・・・・・・(ア) (3)AがBに仕事の紹介をする。 (4)Bが申し込みを受諾する。・・・・・・(イ) (5)AがCに派遣するスタッフが決まったことを連絡し、業務がスタートする。 AとC間の派遣契約は(ア)の時点で成約し、AとB間の雇用契約は(イ)の時点で成約。 これが、本来、労働者派遣法が描く成約の流れです。 (5)は、単にAからCへの連絡であり、成約とは関係ありません。 もし、該当するスタッフが確保できなかった場合、AはCに派遣契約の解除を申し込むことになります。 しかし、皆さんご存知の通り、上記の流れで話が進むことはむしろ例外です。 まず、派遣先Cが派遣会社Aに派遣の依頼をする時、A以外の複数の会社にも依頼をするのが一般的です。 また、派遣会社Aが派遣スタッフBに仕事の紹介をする時、B以外の複数のスタッフにも紹介をするのが一般的です。 そして、派遣先Cは、派遣会社Aを含む複数の派遣会社から候補として挙げられた、派遣スタッフBを含む複数のスタッフの中から、人選をします。 結果、派遣先Cが希望とするスタッフがいた場合、そのスタッフが所属する派遣会社に連絡し、そこでやっと派遣契約が成立したことになるのです。 場合によっては、一人も希望するスタッフがいなかった、として結局誰も採用しないときもあります。 また、派遣先において、派遣とは別に、正社員や契約社員を募集し、そちらで決まってしまうこともあります。 もうとにかく、なんでもありの世界です。 企業はあらゆる方法を使って、“いい人” を採用しようとしますから。 派遣法では、ご存知の通り、派遣先の人選行為は紹介予定派遣を除いて禁じられています。 しかし、現実には、単発の案件以外は99%行われているでしょう。 では、スタッフ側はどう対応したらいいのか。 私は、個人的には、派遣先との面接は、 (通常、派遣会社では、面接という言葉は使えないので、“顔合わせ” とか “業務確認” と言いますが) 必要だと思っています。 なぜなら、派遣先がスタッフを選ぶように、スタッフも派遣先を選ばなければいけないと思うからです。 実際に派遣先の担当者に会って、直接に業務内容を聞き、現場の雰囲気を確認することは、気持ちよく働くためには必要なことだと思います。 そして、この面接がある(人選がある)ことを前提とするならば、これを互いに活用することを考えます。 それは、いつの時点で契約が成立するのかを注意深く観察し、派遣会社に確認を迫ることです。 派遣先に断られる可能性があるということは、まだ契約が成立した訳ではありませんから、こちらから断ることがあってもいい筈です。 面接による選択権は平等に認められなければおかしいです よね。 ですので、こちらから断ることができるタイムリミットを慎重に判断し、派遣会社と交渉します。 (もっとも、これを先に口にしてしまうと、派遣会社の社内の人選から漏れてしまう恐れがあるので、派遣先との面接が終わってからにしますけど。) 本日、長々と派遣の成約までの流れを書いたのは、この成約のタイミングを計って対応することをお伝えしたかったからです。 その上でうまく複数の派遣会社を利用し、自分にとって納得できる職場を選びましょう!!

maiu100
質問者

お礼

C社には今日電話を入れて確認したところ、就業開始日がまだ2週間ほど先なので、派遣先ものんびりしているんだとのことでした。 C社で紹介する人はわたしだけなのですが、派遣先は何社か派遣会社にお願いしているので、そちらの人選が決まってから、わたしも含めて立て続けに顔合わせをする予定とのことです。 わたしの事情も変わって、即日からでも勤務したいので、辞退させていただくことにしました。 その理由として、C社紹介の会社を待っていても決定するかどうかわからないし、他の派遣会社で先に決定したら迷惑をかけるので、と伝えたところ、あまり納得してもらえませんでした。 断ったとたんに営業の方って冷たくなるものですね。 C社は同時進行はわたしの自由意志だし、失業期間が長くなってしまうのが困るという事情もわかるので止められないが、できればして欲しくないという言い方をされました。 回答ありがとうございました。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.2

派遣社員です。 以前は「複数登録するのは可能だけれど、顔合わせの話まで進んで いる時は同時進行はしてはいけない」と言われていたようですね。 私は言われたことないですし、今は就職難なので、同時進行は 可能ならしちゃいます。 ただ実際、同時に顔合わせの話が2社以上からくること・・・というか 自分の条件に合う仕事の紹介がくることはないに等しいですね、 私の場合・・・ あくまでも私の場合ですが、条件に合う仕事が見つかって、別の 派遣会社にも条件の合う仕事が見つかって・・・という場合、 両方話を進めちゃうと思います。 顔合わせに行ってみて、社風や仕事が思っていたのと違うと感じる 場合もありますし、今は派遣も競合だらけ。同じ派遣会社からは 一人しか紹介しなくても、他社の派遣も顔合わせに来るのですから こちらもそれなりの体制でのぞまなくては・・・と思いますね。 今回、4月以降の仕事を探していたら、ある派遣会社から紹介がきて、 顔合わせに行くことになったのです。実際日程までは決めていない 段階で、その後別の派遣会社で仕事が決まったので、最初の話の 派遣会社には顔合わせ前に断りを入れましたが、全く問題なしでした。 多分顔合わせに行った後でも、採用された後でも(これは迷惑は かけますが・・・)大丈夫だと思います。 人材はいくらでもいる時代なので・・・ A社の言っていることは正しいのではないでしょうか? 競合はある派遣会社は、必ず2名連れて行くと聞きましたが、通常は 社内からは1名しか顔合わせに連れて行きません。 また、連絡をマメにくれない派遣会社もたくさんあります。 人手が足りない場合もありますが、断りの電話を入れる手間を 惜しんでいるか忘れているかの場合もありますね。 私もたいてい「ダメだったのか」と諦めますが、気に入った仕事の 場合は何度か電話を入れてみたりしますね。 私は派遣会社には仕事の紹介以外、あまり求めないことにしています。 連絡がマメにこなくても、いい仕事を紹介してくれれば、なんとか なるものです。 派遣先でトラブルがあった場合、対応が悪いと困りますが、仕方の ないこと・・・と思ってしまいますね。 そんなんじゃいけないとは思いますが、あまりにもいい加減な営業が 多く、期待しなくなってしまいました。 同時進行を要領よくやるには「他社の派遣会社からの紹介は 今はない状態」と嘘をつくことですかね。 A社は誠実だとは思いますが、それを守っていたら、せっかくの チャンスを逃す可能性もあります。 少し前のように「顔合わせまで行ければ、よほどでない限り受かる」 時代ではないのです・・・ ただ、2社以上顔合わせに行って両方決まってしまった場合の うまい断り方の嘘は考えておいたほうがいいですよ。 私はだいたい「今の職場の仕事が延長になってしまった」とか 言いますが・・・

maiu100
質問者

お礼

実際どのように同時進行をするのかを知りたかったので、非常に参考になりました。 派遣会社から「ダメです」って言われていることを破ることが非常に心苦しく、後ろめたく感じてしまっています。 派遣は初めてなのですが、仕事紹介の時点で誠実そうな会社で特に紹介してもらおうかな、と今は考えています。 なぜかわたしの場合は仕事を辞めてから毎日仕事紹介の連絡が入るので、それの対応に追われてしまっていました。 派遣会社が自分のペースをこちらに押し付けてくるし、ある会社は顔合わせの日程の連絡も全くくれなかったりして、ストレスになっていました。 早く次の仕事を決めたいので、すぐに採否を決定してくれるのかどうかも重要なポイントなのかなと思いました。 回答有難うございました。

回答No.1

大手派遣元で稼動してます。 中堅派遣元にも登録してます。 同時進行が物理的に無理なんで、返事待たせる怪しい派遣先に遭遇した場合は、派遣元に相談して、辞退させてもらってます。 変な派遣会社は、 社会保険加入脱退時の記載ミス・残業計算ミスなど、 とにかく全体的にだらしないんで、関わらない方が無難です・・・ 時間管理に自信があるなら、同時進行してもいいと思います。即日って言う割に、待機させる失礼な派遣先が、わんさかいるからです。これは、私の個人的な考えですが。 私は数日ずらして、派遣元に紹介お願いして、結果的に同時進行防いでます・・・知恵っていうか。参考までに。

maiu100
質問者

お礼

派遣会社の本音と建前に翻弄されてしまって。。。 同時進行したらどこまでの時点なら断ることができるのか。 応募した時点から、もうこちらからは断れないみたいなことを言うんですよね。 ひとつしか応募できないし、他の紹介は断るようにって言うのはわかるのですが、だったらすぐに会社見学、採否を決定して欲しいものですね。 そうやって一つ一つこなすのなら、混乱しないのですが。 やはり派遣で働くというのは、ある程度の希望の仕事の範囲内で採用されたところならどこでも就業するということなのかと感じています。 回答有難うございました。

関連するQ&A