• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦後は果たして、終わったのか。)

戦後体制についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 戦後体制から脱却したとされる日本の主権回復は本当か疑問視されている。
  • 敗戦直後では軍隊保有国家を目指すことは困難であったが、現在も軍隊保有国家とは言えず、国家の健全な地位を脅かしているとの指摘がある。
  • 安倍内閣総理大臣の憲法改正論議により、日本国憲法改正の需要が高まっているが、その理由や支持率については疑問視されている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

1. 日本国憲法(1946,11,3 昭和21年11月3日発効) 2. 日本国との平和条約(対日平和条約:Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号) 3. 琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定 (Agreement between Japan and the UnitedStates of America Concerning the Ryukyu Islands and the Daito Islands) 1971年(昭和46年)6月17日に調印、1972年(昭和47年)5月15日に発効 日本国憲法の制定と発効;国としての統治高権の制限というよりない時代。 つまり国家意志と意思のをもてていない状況下の最高規範の制定は、重大な瑕疵ある行為というべきであろう。 (手続きと形式は大日本帝国憲法の改正とその手続きであるという形をとっているにしても、) 当時のそして今に到るも、多くの識者、論調は歓迎の意志を表明している報道であった。 私は法学部卒業で、この憲法制定行為の有効性を課題にしてきたか、旧憲法の正規の手続きと機関による改正となっており、ここに法的な表面にはGHQは出て来ていない。 数ヶ月の国会などの審議、そして周知期間をおき、形式的法律手続きとしては遺漏はない。 しかし旧憲法の原理かで全くその原理を排斥する原理を制定する事は改正という行為を逸脱していることは明らかである。 憲法学者の論理はこのあたりの問題には明確な答えにはなってはいない。 だが新憲法が本来、無効であるという論理も首肯するものはない。無論、有効という論理も中途半端である。 (アメリカという主観的善意の国は、自国意志で統治できる他国では、自国の国家原理を基本原理とする憲法を作らせている例は多い。) 私としては、法的ではなく事実として新憲法は有効とされてきたというだけだと思います。 その後に、対日平和条約の締結と沖縄の施政権(統治権ではない)返還がなされた。 国民の中の多くの人に異論があることはご承知の通りです、これを以って戦後は終ったか、いや大東亜戦争もその戦後も終っていない、とする考え方もあることもご承知の通りです。 かくも長い期間を経て、この状況を以って新憲法の改正とか制定についてその根拠とすることは少し無理があるように存じます。 仰せのように、ドサクサの時期から今、漸く自分を取り戻し、本来の日本のあり方を考えるようになったこの時期。 むしろ、戦後体制がどうだのこうだのではなく、これから日本はどうあるべきか、日本の民族、心、伝統として。 国際の状況のなかで。 そこらの論議から、始めて憲法論の問題に入るべきではなかろうかと思います。 軍備、そして平和主義(国際協調主義を含める場合もある)の問題は、人権規定との問題が当然出てきます。 諜報防止と統治秩序から、集会、結社、そして表現権の制限は不可欠の論議になります。 日本人の国民性(おとなしい、素直、人権での意識の薄弱等)から、この制限規定の発効はとても危険性があることは否めません。 私は従って、当面は未だ、憲法の成文そのものに手をいれることなく、解釈運用で行くことが望ましい。 東アジアの国々との関係は防衛諸法令の改正と運用でいくべきだと存じます。 そして第九条の解釈と防衛省法令から、武力行使ができるようにすればいい。 つまり、局地戦争です。 近隣諸国との関係は、友好と友愛が、そして相互の理解が望ましいが、多分これは理想論以上に夢物語であろう。 近隣諸国の国家制度が喪失すればともかく。 多分百万年たっても、そういう夢は実現しない事を考え、国民は自己の保存防衛の腹を固めて対処する決意をもつべきであろう。 しかし、憲法には当面手を入れない。しかし局地という修飾語をつけての戦争はできる事にする。 質問者のお意志にそうものではないが。そして戦後は終ったも終らないも論外です。 あまりに時間が経て来ている。無論、戦後の問題の何一つも解決してない状況ですから終っていないという事ですが、いまそれを言ってもしょうがない。終っていないのは当たり前です。歴史に終わりはない。

ugg06006
質問者

お礼

名文、拝見させて頂きました。 焦点は、右傾化社会を当然と想っているのか、右傾化社会に危惧を覚えているのか、の問題提起ではないでしょうか。 せめて、普通の国家像を描きたいのであれば、改正論議には消極的な想いですが、平和憲法は、強制改正命令をGHQから喰らって誕生した、憲法です。 大日本愛国党の党首に、赤尾敏氏がいらっしゃいましたが、小生が幼児期の頃から、赤尾は、自主憲法の制定を叫んでいらっしゃった。 完全に我が国が主権国家としての盤石名地位を約束したいのであれば、憲法改正は反対しません。

その他の回答 (12)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

あの憲法は、占領下で、米国人が一週間で作成 したものです。 勿論英語でした。 それを日本語に翻訳したのが、現行の憲法です。 占領下ということは、国民に主権が存在しなかった ということです。 銃で脅された状態下であった訳です。 つまり、今の憲法は国民主権を標榜しながら 国民主権に基づいていなかったのです。 憲法は、内容的にも欧米キリスト教文化の色が 極めて濃いものです。 具体的には、権利中心の個人主義に貫かれて います。 欧米はそれでも良いのです。 欧米にはキリスト教という倫理の軸があります。 しかし、そんなものが無い日本では、権利中心の 個人主義は、自己中の為に権利を乱用する社会に なってしまいます。 モンスターペアレントなどはその典型です。 このままでは、将来、日本は欧米の亜流国家に なるだけです。 この憲法を廃棄して、日本人の手で、日本人の 価値観に基づいた憲法を制定して、初めて 戦後が終わったと言えるのではないでしょうか。

ugg06006
質問者

お礼

過激な発言で有名でもある、日本維新の会の石原慎太郎代表に賛同する国民層は多く、国政で、五十四議席を確保しました。強制改正命令を受けた、日本国憲法を破棄し、「創憲」だと仰有る。 保守派の政治雑誌では、日本国憲法は、国辱憲法だとも揶揄されているようです。 安倍内閣時代で、日本国憲法第九十六条で改正手続きを緩和させ、第九条を改憲し、一独立国としての正常な国家像に変貌を遂げさせるのは、憲法改正論議に行政が着手し始めたのが、今世紀に突入してからのことです。我が国の文化は、キリスト教文化だとは言えず、キリスト教徒は我が国では、約四百万人説が濃厚だそうで、多くの信徒は、神道信者が最も多いようです。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2731/12290)
回答No.1

戦中を知る人には戦後は終わらないでしょう。同時に戦争を知らなければ、今は戦後ではないと思います。 明快な区切りは個人それぞれ統一性のない時期になるのではないでしょうか。

ugg06006
質問者

お礼

戦争を実体験で知る層は、国民全体の二割以下なのが現状です。戦争の歴史は風化させてはならぬと思いますが、元元、大日本帝国が悲劇的な戦争に邁進し、戦闘員、非戦闘員を含めて、約三百十万人余の尊い命が散らざるを得なかった原因は、そもそも、大日本帝国に真珠湾奇襲攻撃という、宣戦布告無しの日米開戦に至った、多くの発端は、ABCD包囲網、リットン調査団、ハル・ノート、原油輸入の禁止事項を呑むように迫ったのは、連合国というより、当時の米国が非常に関与しています。東条英機元内閣総理大臣は、日米開戦前夜に泣いたそうです。当時、東條家には、相当な圧力が国内の国民から喰らった。東条英機元首相というと、凡庸で、リーダーシップに非常に欠けていた人物との評価ですが、開戦の決定事項を決断する権利が在るのは、当時、立憲君主制の時代でしたから、天皇の一存で日米開戦が決定したのです。しかしながら、三国同盟の敗戦が決定的になったのは、ヤルタ会談(西暦千九百四十五年二月四日から同年二月十一日)で示されており、ポツダム宣言(西暦千九百七月二十六日)に米国が大日本帝国に呑むように迫った年月日でもありました。大日本帝国は抵抗したことから、本土空襲を受けるようになり、同年八月六日、同年八月九日に人類史上、初の試みである、原子爆弾が広島県・長崎県に投下されました。広島原爆投下は、エノラ・ゲイが搭載していた、リトル・ボーイをであった。同年八月十五日は終戦記念日でありますが、実情は九月を経過しても尚、戦争は終結していなかったのが、実情のようです。

関連するQ&A