- ベストアンサー
屋根の修理更新どうしましょう?
- 屋根の耐用年数は15年位ですか?最近屋根に穴ぼこが散見されるようになり、修理の必要性を感じています。上塗り、鉄板の載せ替え、放置の選択肢がありますが、どの方法が良いのでしょうか?施主様のご感想や関係者様のお考えも教えて頂きたいです。
- 屋根の修理更新について悩んでいます。屋根の耐用年数や修理方法について詳しく知りたいです。最近穴ぼこができてきたため、上塗りや鉄板の取り替えを考えていますが、どの方法が適しているでしょうか?近隣の施主様や関係者様の経験談もお聞きしたいです。
- 屋根の修理更新について相談です。現在の屋根は築26年目で、最近穴ぼこが散見されるようになりました。上塗り、鉄板載せ替え、放置の選択肢がありますが、どの方法が費用対効果が高いのか悩んでいます。施主様のご意見や関係者様のアドバイスが欲しいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
既設の屋根材は、以前の住宅金融公庫のリフォーム案内に15年で葺き替えとなってました。 実際にその年月で実施する方の存在は知りませんが、多くの家屋において塗装は確実に劣化しています。 塗装の効果が薄れると中に雨水が浸入し、冬季の凍結で屋根材が割れるものもあります。 そのような観点から判断しますと、築年数から見ても何らかの手当てが必要ではないかと思うところです。 ではその対処にはどのような工法があるか。。。 現在行なわれてる方法は大きく分けて三つ。 一つは再度の塗装。 しかしそれは経過年数から判断して屋根を守る根本的な解決にならず、あくまでも化粧としての見栄えだけの対策になります。 二つ目は現在の屋根材を剥がし、再度、同じ材料で葺き直す方法。 しかしこれは既設材料にアスベストが含まれてる可能性があるので、多くは剥がさずに既設の屋根に下地材を貼り仕上げの材料を貼ります。 三つ目は二つ目に似てますが、材料にガルバリューム鋼板の屋根材を貼る方法。 この材料は材料の厚みや塗装によって価格も保障も様々で、10~20年と幅があります。 この場合も既設の屋根材は剥がさずに行なうのが殆どで、同時に雨樋も交換になります。 築26年経過の建物の雨樋は、旧〇下電工製の製品は軒樋に鉄板が入ってるので多くは見えない場所で腐食してるケースが殆どです。 繋がってるから分からないだけで、繋ぎ目を外すと錆びた鉄がボロボロ出てきます(これまでの現場全て) 30年間手入れを行なわない建物は見かけが大丈夫なだけで、塗装部分は芯から耐久力を失ってる場合が殆どで、釘も利かないようになってると思います。 >(1)とゆ機能低下【雨水の跳ね返り】で軒下の板が弱っていると云われた。 言葉を確認させていただくと、“とゆ”ではなく「とい」だと思うので、その点について。。。 もしかして現在のお住まいが建売の場合、樋の勾配が正しくなく逆勾配の可能性があります。 その場合、軒樋(のきどい)には絶えず水が残ってるので、それによって樋の上部にある木材が傷みます。 おそらくそれを指摘されたものと推察します。 (2)棟板が浮いてきている? とか・ 屋根の頂頭部にある鉄板の下には「貫」と呼ばれる多くは杉材が使われています。 これが長年の自然環境で材料の耐久性が失われ、取り付けてある鉄板を釘で留めてあるため、その力が無くなって鉄板が浮いた状態になってしまいます。 それが最悪の場合、台風などの強風に吹かれると飛んでしまうことになるので、早いうちの手当てが必要になります。 以上、これまで経験してきたことをざっとご紹介させていただきました。 尚、これらの仕事を訪問販売して請け負う会社も多く、しかし彼らは仕事の内容より売り上げ優先で請け負い、尚且つ費用も法外になりがちなので、できれば地元で長く板金工事を行なってる会社の仕事に信用の分があると思われます。
その他の回答 (2)
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
日の当たり方でも劣化具合はかなり違います。なので劣化具合は様々なのです。 施工上のちょっとしたミスがその後の雨漏りに繋がることもあります。 一度信頼できるところでしっかり調べてください。 天井から雨が落ちていなくとも、天井裏では雨漏りしているかもしれません。 早めに、メンテナンスしていれば、構造材が腐朽菌にやられて、構造材から改修しないといけないなんてこともあります。200万で済むことが300万かかるかもしれません。 13年目に塗装していても、既に26年経っていたら全面吹き替えの次期ではありますね。
- hana10_26
- ベストアンサー率30% (118/390)
私ならギリギリまで我慢して(5年程度)板金に葺き替えます。 家って以外にほっといても平気です農家の納屋なんて40年ペンキ塗らないで真っ赤にさびていてもまだ雨漏りしていない場合がほとんどだし 結局業者が仕事をしたいのでかなりのオーバートークなのが事実です。 直す目標日を決めて次回のメンテナンススパンを短くするのが無難でしょう。 棟包みって普通は浮いてるはずですが? 出ないと空気が出入りできませんよ!
お礼
丁寧なご説明、有難うございます。 大変参考になりました。