• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記を取ろうと思います。働きながら取れますか?)

簿記を取ろうと思います。働きながら取れますか?

このQ&Aのポイント
  • 簿記を取る際の条件や難易度についてアドバイスを求めています。
  • 他の資格と比較して、簿記にどのようなメリットがあるのか知りたいです。
  • 簿記の勉強時間や取得にかかる費用について教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

3級なら働きながらでも十分とれると思います。 学習時間の大雑把な目安は最低50時間ぐらいだと思います。 基礎を固めたら、後はひたすら過去問をやりましょう。 お近くに大原簿記やTACなどの学校はありませんか? 今は分かりませんが数年前は、教材費込みで1万円の簿記3級コースがありました。 可能なら学校に通うのもいいと思います。 頑張ってください。

teruteruda
質問者

お礼

50時間ですか。 それなら、できそうですが、まあ頭の良し悪し、個人差がありますということですね。 簿記の学校はあると思いますが、余裕があれば行ってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

資格試験の費用を会社が負担するかどうかは会社の考え方次第です。 会社にはその義務は全くありません。 私がかつて在職した会社はかなり入社のハードルの高い会社で待遇もよかったのですが、こういうことの補助はゼロでした。でもそういう勉強をしていかないと後から入社してくるものに負けてしまうので、自分から意識して勉強をするようにしていました。当然すべて自己負担です。 したがってご友人の意見はすべて正しいとも思いません。 簿記の試験ですが、貴方が多少でも経理に関係する仕事であればとっておいて損はありません。関係ない仕事ならばただの趣味に過ぎないと思います。 年齢が高くなるほど資格は実務経験とのセットで評価されます。 資格だけで実務ゼロでは殆ど役に立ちません。 以上が問題ないのであれば、3級の試験は半年で合格は可能だと思います。 ただしこれは週末か夜間に経理学校に行ってその講義をキチンを全部理解する程度には勉強すると言う前提です。ただ通うだけでは合格は無理です。 資格というものは一度取得すれば一生あなた自身についてくるもので、会社のものではありません。したがって単純な損得で考えるものではないと思います。貴方の人生設計でそれが役に立つと思うのであれば全力で取り組むことです。 そこまでの覚悟が持てないのであれば辞めたほうが賢明です。 電卓の使い方は過去問題を解く練習で早く打つ方法を考えながら練習したら良いと思います。試験での計算自体の比重はそれほど高いと思えないので一本指でも十分合格可能です。 と言うより半数以上はその状態での受験かなと思います。

teruteruda
質問者

お礼

私は簿記に全く無縁の職場にいます。 資格だけで実務ゼロは役に立たないは、グサッときますが兎に角、3級は取ってみようと思います。 人生設計において簿記が役に立つかどうかは、わかりません。 ただ、資格を取れと言われた事でこの簿記が何かのきっかけになればいいなと期待しています。 きっかけを待つ歳でもないのでしょうが、このまま残って最後に不要扱いされるか、ワーキングプアで終えるか目に見えている状況では、何か動くきっかけが欲しいのが正直な気持ちです。 少しずつでもいいので、きっかけを紡いでいけたらいいなと思います。 あと、電卓を買わなくてはいけません。 私、電卓はポケットに入るぐらいのサイズが電卓と思っていましたが、周りはデカ電卓を持っている人が多いです。 多分、デカ電卓が普通の電卓なんでしょうね。 買いに行ってきます。 ご回答ありがとうございました。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.4

日商簿記3級は毎年2月、6月、11月に行われていて、試験日は日曜日です。日曜が休みの会社なら有休取らなくて済みます。 >本人の努力しだいと言ってしまえば、それで終わりですが そのとおりです。たぶん、経理、会計に無縁だったのだしょうから、相当努力する必要があるなとは思います。ネットで1週間で合格とかいう体験記がありますが、その人はそうだったというだけのことす。 >電卓すら1本指の素人 3級なら問題ではありません。コンビニで売っている安い電卓でも大丈夫です。 テキストは古本ではなく新しいので始めましょう。

teruteruda
質問者

お礼

残念ながら、日曜日は忙しく出勤となります。 1週間で合格できるなら、きっと他の資格も簡単に取れるのでしょうね。うらやましい。。。 一本指で大丈夫という事なのでよかったです。 今から、電卓を勉強というのもの疲れますので、、、 ご回答ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

>タイトルの通り、働きながら取れるものでしょうか? 可能だと思いますよ。ただ、どの程度時間がとれるか次第でしょう。 また独学では、なかなか難しいと思います。 私は、高校時代に選択科目の選択ミスで受けたい簿記の授業が受けられませんでした。そのため、専門学校の夜間の講習に参加して、日商2級の合格ができましたね。 >「全商の1級もってる人でも、日商の3級に落ちる」みたいな都市伝説を聞いたのですが、 >1級持ってる人が落ちるくらいに日商の3級とは難しいのでしょうか? 全商と日商では、若干試験範囲も異なりますし、問題の出し方なども異なることでしょう。 また、全商1級のレベルは日商2級程度となると思います。それにブランクなどがあれば、日商3級も合格できないかもしれません。 知人が一流大学の現役のときに、原付免許を誰でも取れる資格などと考え、まったく勉強せずに不合格で恥ずかしい思いをしたようです。人それぞれ必要となる時間は異なると思います。 会社もいろいろな考えがあります。 常識的に考えても、強制したりする資格試験であれば、業務時間でのある程度の準備、業務時間としての受験に必要な費用も会社負担であるべきだと思います。しかし、名目上任意とされていれば、難しいことでしょう。 ただ、任意だからと言って、受験しない、他の試験を考えるという宣言は、会社が求めるスキル向上をしない、仕事に対する意欲の低い従業員としての評価をされるかもしれません。 日商3級を高く評価している様ですが、事務職として長い私からすれば、事務系の検定資格の3級は履歴書にも書けない資格に思えますね。ただ、営業職などで取得されるのであれば、3級も価値があることでしょうね。

teruteruda
質問者

お礼

テキストで自主学習の方向で考えていますが、 余裕があれば、夜間講座も検討してみようと思います。 確かに意欲の低い従業員と評価されるかもしれんが、 私の会社は、社長、会長の威光が強く、組合ですら最低限の要求が通せず、 『会社がこのような時期なので、みんなで乗り越えましょう』ともう何年も何年も聞いています。 その間、社長は新しい事業・店舗をいくつも失敗に終わらせ、それと同時にたくさんの人がリストラされてきました。 正直今更です。今更会社が私を評価しようがすまいが、どうでもいいことなのです。 また、長くなってしまいました。ごめんなさい。 あと、事務職希望とかではなく、おっしゃる通り、「あ、簿記もできるんですね」みたいな感じ行こうかなと思っております。 私共の田舎では、事務職などデスクワークは女性の独壇場です。 男性が受かることはほぼないと聞きます。 まあ、とりあえず、始めてみます。 ご回答ありがとうございました。

noname#182738
noname#182738
回答No.1

もともとのお勉強の得意度とかにも思いますが 簿記は、仕事をしながらでもとっている人はいますから 不可能ではないです。 日商の三級ということですが、中途採用などの条件だと 「2級以上もしくは3年以上の実務」などが多いので どうせなら2級を目標にされるといいと思います 全商簿記というのは、正式には全国商業高等学校協会主催簿記実務検定 です。つまり質問者さんのいうところの「内輪の資格」です。 商業高校の生徒さんが「在学中こんなに頑張って資格取りましたよー」 というための資格で、実社会では評価されません。 内容は日商の2級が全商の1級より難しいといわれますので…3級なら受かるかな、とは思いますが。 (とはいえたいてい全商受けるような商業高校なら日商も受けてるだろうけど) まあ社会に出てから「全商じゃあかん、日商とらな」となると 勉強にブランクあって落ちちゃうってのもあると思いますね。 質問者さんのおっしゃる業界の中で「箔をつけたいだけ」ってのもありますね。 学校業界での評価だから商業の先生とかが「うちの生徒から1級何人出た」といえる。 推薦入試や高卒の就職なら、高校性同士の競争だから全商でもいいんでしょうけど。 なので、持ってる人でも落ちる、っていうのはまあ都市伝説じゃなくて ありえるといえばありえます。 より良い待遇を目指すにも、とりあえずこの回答を読んだり 合格無理かな?って思ったりする間に とりあえず、取り組んでみたらどうでしょう?

teruteruda
質問者

お礼

全商とは、高校生の資格だったのですね。 勘違いしておりました。 おっしゃる通り2級を目指したいなとは思いますが、 それは、3級を勉強してみてから決めてみようかと、 ご回答ありがとうございました。