• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報機器を使いこなす)

情報機器を使いこなす

このQ&Aのポイント
  • 今年理系の大学に入学し、情報科目の勉強が不足しているため、情報機器の実践的な力を身につける方法を知りたい。
  • 特にネットワークの知識が不十分であり、LANやセキュリティの基礎などについて学びたい。
  • 大学の授業でパソコンを使用する機会が多いため、情報機器に関する理解を深めたいが、どの書籍やサイトがおすすめか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

情報機器は習うより慣れろです。 私も若い頃(N-88 BASICからWindows3.1の頃)は自分で漢字コードを打ち込んだり、ランチャー(Windows3.1以前にWindowsっぽくアプリケーションを切り替えるためのソフト)を作ったり、会社のCADシステム導入の責任者をやったりしていましたが、そういうのはやっぱり興味があったから。 EYE-COM(今は「週刊アスキー」に名前が変わっていますが)みたいな雑誌も読みましたが、半分くらいは読み飛ばしていました。 今ではそういうのは若い連中にお任せなので、ツイッターのやり方もわかりません。もうそういうの興味なくなっちゃったから。パソコンはあくまで自分の仕事を助ける道具。 うちの会社のSE達も通信が得意なやつとか、制御が得意なやつとか、好むところによって知識に偏りがあります。大学や研究機関向けのソフトを作っているやつが、スマホは触ったこともなかったりします。 連中もわざわざ勉強したりしていないと言っています。 業務上必要な知識をネットなどで更新しているだけだと。 LANの仕組みなんてわざわざ知る必要もない。必要が生じればすぐわかるようになります。 セキュリティはちょっと勉強した方がいいでしょうが、BCCかCCかというのはメールやりとりの際のローカルなお約束、あるいはちょっとした気遣いの話しです。そんなことで怒る方がどうかしてるんです。 当面あなたに必要なのは、オフィスを使いこなすことと、オンラインストレージでファイル管理する方法、大学ポータルにアクセスすることくらいでしょう。 理系の大学に行けば、周りはそういうのが趣味という男ばかりです。 頼めばなんでも教えてくれます。本なんか読むより、実際に操作を見せて貰った方が簡単に覚えられます。 そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。 やっていくうちに自然に覚えます。  

sessy2013
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってすみません。 最近メアドを変更してgooに投稿できなくて、モタモタしてました。 でも、アドバイスや今回のモタモタで確実に経験値はあがりました! 回答ありがとうございました! 少しずつ慣れていきたいと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A