• 締切済み

息子の友達(小学生)への接し方

よろしくお願いします。 自分は、実の両親が毒親で、子供時代は基本放置、経済的精神的搾取を高校時代からされ、結婚でやっと疎遠になりました。 ですが…昨年夫を亡くし、色々あって、小2と1歳の子供を連れ先週引越しをしました。 来年度からは上の子が転校します。(今年度中は車送迎で旧住所の学校に通えるようにしました) 先週末、引越しの挨拶に回り一時間もしない内に、我が家に遊びに来た子がおりました。 たまたま二階で作業をしていたため気付かず、上の子が家に上げて、ゲーム機など貸して遊んでいたようです。 私が一階に下りると、その子は、こんにちはも言わず布団に寝転がり、喉が乾いた、と…。 まず家の人に挨拶をしてね、家の中が片付いていないからまだ遊べないの、春休みになったらね、と言い聞かせて送り届けました。 今までは、義実家と同居だったこともあり、子供が友達と遊ぶときは公園、雨などで家に上がるときは相手の子も大人に挨拶をし、家の人にもどこに行くか言って来ていたのでそれが普通だと思っていましたし、自分の子にもそうするように言っていました。 自分自身が子供の頃を思い出すと、気分次第で私と関わるような親だったために、私自身は友達と自宅で遊んだ記憶がなく、友人宅に誘われる時には非常に緊張したものでした。 だから、上記のような子にどう対応すれば良いのかわからないし、引越したばかりなのに親御さんに託児所代わりにされて(日曜でしたがご両親は出かけているようで、中学生のお姉さんがいました。)びっくりしてしまいました。 今後同じようなことがあったら抗議すべきなのか…?それともこういうのが普通で、今までが厳しくしていたのか…? お隣さんと言えど、良く知らない他人に指摘されるのは、面白くはないでしょう。 でも、自分の本音を言えば、両親が揃っているのに、なぜ休日に小学生の子を野放しにするのか分からないのです。なぜ我が家なのかも分かりません。ご挨拶の時に、乳児がいるししばらくはバタバタして申し訳ないです、とお話したのですが…。 こういう些細なことに悩んでいると、両親の育児に反感を持つあまり過干渉の毒親に自分はなってしまったのではないか、とモヤモヤしてしまいます。 自分の子には、とりあえず今までと同じようにしてほしい、大人はお母さんだけだから、万が一事故があったら心配、と話しました。 これで良いのでしょうか…?? ちなみに義実家には相談が出来ません。

みんなの回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.6

私はマンション住まいですが、やはり放置子はいます。 親がけしかけてるのではなく、放置している結果、子供が勝手にフラフラ楽しそうな所を探し歩いている状態だと思います。 とにかく、自分の子供との約束作りが一番大切だと感じています。 「親の了解なしに誰かを家に連れてこない。誰かの家に勝手に行かない」うちではこれが絶対です。 親があの子と遊ぶなとは言えませんから、どうしても子供同士の接触はあります。 放置子はすぐに家に来たいと言います。けれど、子供自身が「お母さんに聞かないとだから」と防いでくれます。 自分の子が断りきれず、遊びに来たいんだって。と言ってきても「子供は外で遊びなー」とか「え、無理」で終了。 何か飲みたい、トイレ貸してとかこつけて家にあがろうとする子もいますが 「じゃあ一回お家行ってきなー」で終了です。 子供の帰宅直後のおやつの時間や、雨の休日にピンポーンと来ることもありますが 「今日はお休みだからまた今度外でねー」とか「あとで外に行くよ。あとでねー」とかインターホン越しに対応です。 うちの子は寝るのが早いので、お風呂の時間などにピンポーンと来ることもありますが 「○時以降は遊べないんだ。また今度ねー」で終了。 サバサバした感じで、ちょっとだけぶっきらぼうに言ってます。甘い声で言うと余計に寄ってきます。 そのうち、放置子もルールを理解してくれて、家にはあがらなくなります。 その理解がいつまでたってもできない子に関しては、親に言うしかないかなと思ってます。 自分の子供に指導する、相手の子に直接言う、それをしても改善されない時だけ親に報告というのが私のスタンスです。(命に関わる時は別ですが) 今回は、お子さんとの約束の確認不足もあったと思いますので、次回以降、また何かあったら その子供自身に「わが家のルールはこうだから」と教えてあげてください。 それでも理解できずしつこい時は、親に直接お断りを入れるので良いと思います。

himanoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 後日、ご近所さんに聞いた状況と良く似ているなあと感じました。 私自身も放置子でしたが、幸い年の近い兄がいて、いつも兄と遊んだり勉強を教えてもらっていて、あまり外に向けてストレスを発散するタイプではありませんでした。 同じ放置子でも、色々なタイプがあるのですよね。 可哀想ですが、親が変わらない限り、いくらお隣であっても、軽々しく受け入れてはその子のためにならない気がします。 学校の先生やご近所さん達も、それぞれの視点からその子を見守っていますので、我が家のルールとスタンスをきちんと決めて、新しい生活を気持ちよくスタートさせたいと思います。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.5

とっても、重要なことに悩まれてます。そして、お人柄も誠実な人だとお見受けしました。 ですので、私も本音を吐露させて頂きたいのです。 私には5人の子供がいます。5人のそれぞれの子供達の保育所時代を過ぎて小学校へ上がる度にこの問題は絶え間なくありました。そこで、痛切に感じたことは、一人目と五人目の差でも、現場の価値観や常識が大きく変わるということです。 例えば、一人目の時は、大人が在宅するお宅では迷惑なので友達と寄り集まってはいけないとされていました。三人目の時には大人が在宅しないお宅で子供達同士で寄り集まるのは危険なのでいけないとされました。これらは学校から児童へ向けての児童です。もうすぐ、保護者が立ち会わない場所では、いかなる場所でも子供達同士にするのはまかりならん、と言う勢いです。また子供達の親世代も単一世代でなく。10代から60代までと多様な価値観があります。是非あなたと共に多様な意見を知りたいです。

himanoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 善悪やTPOの判断がまだまだあやふやな小学生については、大人の決定で環境がコロコロ変わってしまうんですね。 その大人の決定が「何もしない。関心がない。」だとしたら、子供にとってこれほど悲しいことはないです。 そこで、地域の大人がどうするかは、重要になると思います。

回答No.4

まずは、ご自分のお子さんにお友達(あるいは誰か知らない人)が来たらママに報告、ってルールにしたら? 今回のことは、あなたが2階にいて気づかなかったってこともあるでしょう? おうちに来たら家の人に挨拶してね、って相手の家がそういうしつけしてたとしても、勝手に二階に上がられてこんにちは!って 挨拶される。それでもいいですか?(人によっては勝手に2階に上がられたくないって人もいますよね?) 今までは義実家と同居ということもあって、誰が来てもあがっていいよ、ってことにしてたんだろうけど、 挨拶したばかりのお隣さんの子が来たからって、簡単に家にあげちゃう、親にも報告しないお子さんもちょっとどうかなぁ、って 思います。(お子さんがひょっとしたらその子に「ママは二階にいるから降りてこないよ」って言ってしまって、 その子も気が緩んだってこともあり得るし) 引越しして挨拶して1時間もしないうちにその子が来た。ご両親はいなくて中学生のお姉さんがいた。 その子にしたら、同じくらいの子がいたから遊びに行っちゃえ的な感じだったのでは? 親や、お姉ちゃんは知らないことかもしれません。(まあ、きちんとしつけされた子なのかどうかと言われたら微妙ですが) それでも、質問者さんのお子さんがちゃんとインターホンで確認して、ママを呼んで、安易に入れない。 そういうルールが徹底されていたら、今回のように家に入られるってことはなかったですよね。 「遊べないから、また今度ね」が玄関先で通用したはずです。 今回は子供だったからまだ良かったですけど、タチの悪い人だったら?危ないですよ。 質問者さんもお仕事でお子さんが学校終わったら家にいないってこともあるでしょうし、 お友達ができてもママのいないときに家にあげるのはダメ、って決めたほうがいいでしょうね。 お隣さんにも念のため「うちは片親なので日中仕事していますし、休日は親子で過ごすことにしていますので、 お兄ちゃんとお家で遊ぶことはできないんですけど…」って言っておいたほうがいいでしょうね。 そしたら休みの日にピンポーンって来ても「ママにお話したでしょう?お休みの日だからムリだよ」って門前払いできるしね。 逆に、質問者さんのお家がお隣さんにお世話になることもあるかもしれませんし、あまりことを荒立てないほうがいいと思います。

himanoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 我が家でのルール作りを、今回子供と話し合いました。 四月からは新しい学校で、新しい友達もたくさん作ってほしいと思います。 そのためにも、ルールやマナーを親子で理解しいつも確認し合うことは、例え忙しくとも必要なことだと実感しています。 ただ…「片親だから」と周りに知らせるのはちょっと無理かなと… 夫とは再婚同士でしたから、離別と死別、両方経験して、両方片親ですが全然別物なんですよね。 葬儀の時ですら、まだ若いから次の人生が、とか、ウチのクソ旦那も逝ったらいいのに、とか、デリカシーのない言葉をかける方もいますし、仲の良かったママさんのお父様に「寂しいでしょう」と言い寄られたり、夫を亡くした事実を周りに知らせて傷つくことも多いのです。 ご理解下さい。

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.3

40代半ばの男です。 質問者さんの性格にもよりますが、一番手っ取り早いのは… 『こらっ!人の家に来たらまず挨拶やろっ?!』 『今日は家の中がひっくり返ってるから家でゲームはダメダメッ…二人とも外で遊んで来い!』 『喉が乾いた?だからなに?最後まで言わないとわからなんよ』 我が子は今年大学に入学します。 妻も私も子供が小学校だった頃、自分の子にも友達にも私はこれで通しました。 そのせいかどうかは分かりませんが『○○クンのおっちゃん、キャッチボールしよ~』とか子供からのウケは結構良かったですよ。 質問者さんの生まれ育った環境のことなど、考え出したらきりがありませんし、あまりくよくよ考えずざっくばらんに行くのがよいと思うのですが…。 また、相手の親御さんのことも色々と考えてしまうでしょうが、『うちに来たなら我が家のルールにしたがってもらうよ』と言う姿勢は大切だと思いますよ。

himanoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 亡くなった夫はまさに、あなたのように他所の子も我が子も分け隔てなく、叱り、褒め、子供達に愛される「近所のおっちゃん」でした。 こんな時夫なら…と想像は出来るのですが、なかなか行動出来ないものですね。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

こどもを見れば親が分かります。 つまり親はあいさつもせず他人の家の布団に寝転ぶような親だということです。 ですが他人の家に放置しているかといわれるとそれはどうかなと思います。 友達と遊ぶことを良しとしてるかもしれませんし、逆にいえばわが子に食事まで他人にねだらせる両親も何件か知ってます。 礼儀も常識もないのは確かですが、友達の家で休日遊ぶのは特別なことでもないし、そこまでおかしいとは言えないかもしれません。 もし育児に悪影響が出るようであればその内容をしないようにと言えばいいと思います。 けれどこどもの成長は個人差も大きく一年生ならこのくらいだろう、という思い込みは通じません。 もうこんな年齢なのに… という子もいればまだこんな小さいのに… と驚かされるキッチリした子もいます。 すぎるとスパルタされてるんじゃないかとちょっぴり考えてしまいますけどね。

himanoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 後日、ご近所さん(その子の家族ではありません)とお話して、あまりに遅くまで公園や他所の御宅にいたり、休日にご近所宅をピンポンして回っていて、年下の子供たちに真似させていたため、学校経由で注意を促した(担任の先生に学童保育を勧めてもらう、子供会の親達で見回りするなど)経緯があると聞きました。 注意された後は収まったらしいのですが、結局、親御さんが見ていたのではなく、子供に他所の御宅に行かないように言っていただけだったんだね、と分かって、これからも注意して地域で見ててあげないといけない、ということになりました。

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

考え方が家庭でそれぞれです。 確かにその子供が非常識だとは思いますが、単に教育がなっていないだけで、子供自身が何か肉体的または精神的虐待を親から受けているという訳ではないでしょう。 友達がご質問者様の家に遊びに来たときに、ご質問者様の家で遊ぶ際のルールを子供に教えるのはまったく問題ないと思います。なので、ご質問者様が遊びに来た友達に対してとった行動はそれで正解だと思います。 自分の子供に言うのも、問題ないでしょう。 ただ、それはあくまでご質問者様の家でのルールですから、他の場所でそのルールを他人の子供に押しつけることはできません。これはあくまで価値観や考え方の違いですから。 なので、抗議するのは間違っていると思います。 わたしはご質問者様と同じ意見ではありますが、あくまでそれは一つの価値観に過ぎず、絶対的に正解の意見とは言えないということを、肝に銘じた方が良いと思います。 あくまでそれは、それぞれの家族の価値観で決めるべきことだと思います。 ご参考まで。

himanoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それぞれの家庭で、それぞれの価値観を持っているのは承知しています。 我が家のルールは、防犯面でも大事だと思うので、続けたいと思います。 抗議、というのは、躾に対する嫌味ではなく、あくまで親同士の話として、お子さんを預かる余裕が我が家にないと理解してもらう試みです。 後日分かったのですが、おばあちゃんが一緒にお住まいとのことでしたし…

関連するQ&A