- 締切済み
ちょっと複雑な水鉄砲について(物理?)。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dahho
- ベストアンサー率44% (68/153)
たぶん、水みたいに粘性が少ないと全部同じになってしまうと思います。 パスカルの原理からです。 粘性や弾性があると、変わってくると思います。 直感的にですが、CとGが時間的に交互に強くなるのではないでしょうか? >この水鉄砲で水を発射させるとA~Hの内最も飛距離がある穴と短い穴が知りたいです。 上の質問に答えるなら、Cが最大のときはGが最弱で、Gが最大のときはCが最弱。 スクリューの回転による押し出し量が、流体が穴から出てくる量と比べて多いか少ないかという条件によっても変わってくると思います。 押し出し量が多い場合は、上から見たときに円を描くように進んだり戻ったりしていると思うので、Cの穴付近では圧力が高まったり、弱まったりすると思います。 穴から出てくる量のほうが多い場合は、ほとんど一定の圧力で出てくると思うので、A~Eのどの穴もほぼ同じ圧力で出てくるのではないでしょうか? うまく説明できませんが、予想です。 ちゃんと証明するにはコンピュータシミュレーションするしかないかもしれませんね。 それなら実際に実験するほうが早いかもしれませんが。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
どう考えたって上の方の形状次第だと思うので、 それが書いてない以上8個の穴は同じぐらいの圧力がかかるのかな? と思ってしまいます。 具体的なメーカとか機種を書けば、 さらに結果はおなじですかね。 そうなるように設計しているようにみうけられますし。 2軸にすることによって、圧力を均一としたとかじゃないですかね。 こういうのが理解できないときって、 特許を調べると、詳細に屁理屈が書いてあったりします。 特許の明細ってそんなものです。 物理学的にどうかとかでなく、普通の知識(普通科高校程度)の世界中の人が 納得すれば、すなわち特許、の可能性が格段に高まります。 そういう見方をすると、大いに利用価値があります。 メーカー名=出願人でIPDLで調べてみてください。 絶対何か載っています。