- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退去時の貸借人同士による修繕箇所の確認は必須?)
退去時の貸借人同士による修繕箇所の確認は必須?
このQ&Aのポイント
- 賃貸物件の退去時に貸借人同士による修繕箇所の確認は必須なのか疑問があります。
- 過去の経験では立会い時に修繕箇所の確定を貸借人どうしで行っていましたが、最近の物件では担当者が後日修繕箇所を確認するとのことです。
- ネット情報では貸借人同士の修繕箇所の確認が必須とされており、敷金を不当にふんだくられる可能性もあるとのことです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#179671
回答No.1
お礼
専門家としてのご意見、誠に有難うございます。 >すべて相談には載ってくれるが、具体的な解決方法並びに注意喚起・和解勧告をしてくれる訳ではありません。 >あくまで、補修費用のトラブルは民事の事として双方で解決してくださいとなるのが多い はい。 正確には "相談にのってくれれる"のでなく、"殆ど 気休めをしてくれる" と理解しています。 私の場合、気休めですらなく、損失でしかなかったです( ※No1さんへの補足回答 )。 組織の被相談者による台詞「補修費用のトラブルは民事の事として双方で解決して」というのは、本末転倒で価値のない回答だからです。それを円滑に行う為の助言を乞うて依頼したからです。 >リフォームの割高について迄借主は支払う必要はありませんから適正相場を勉強し不当だと思う見積もりが届けば交渉が必要となってくるでしょう。 有難うございます。 重ね重ね、有難うございました。
補足
皆様、有難うございました。 何もせずとも、清掃代だけで済みました。が、かなり対応が酷かったので掲載します。 先方( 管理会社側 )に事情があったのかもしれませんが、10回の引越経験で初めての酷さでした。 ・退去日から処理完了まで約50日かかった ・敷金の返戻金の計算が、倍額(数万)で間違えてしまっていた ・電話に出た女性が、口の利き方( 最低限の常識 )を知らない ・期日を守らない ・催促時、当日中に電話すると言ったのに、翌日・2日後だった事が各々1回ずつあった ・敷金の返戻金の口座振込みが、退去の40日後だった ・清算書の送付の催促を退去10日後にしたのに放置。1週間後 再び催促するも又 放置。更に2週間後 3度目の催促で やっと手配 ・上記の為に、当方が約10回の催促の電話をする労を投じなければならなかった 因みに http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026706935 と同じ所です。