※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の後出しじゃんけんは組合が対応してくれる?)
会社の後出しじゃんけんは組合が対応してくれる?
このQ&Aのポイント
労働条件について話し合う中で、後出しじゃんけんという方法が使用されていますが、この方法の使い方について正当性を疑問視しています。
話し合いの場で会社の声を録音する「後出しじゃんけん」が行われていますが、組合などに相談できる場所はあるのでしょうか。
入社後に労働条件の変更があり、後出しじゃんけんが使われていますが、この方法について労働組合への相談は可能なのでしょうか。
会社の後出しじゃんけんは組合が対応してくれる?
後出しじゃんけん:
1対1の話し合いです。話し合いの内容は「略」します。
会社が話す場を設けてきましたが、議事録とか文書は何も書いてません。
携帯に録音していました。
会社の声を録音する(挿入)ときは席をはずし壁のほうに近づき
「持ち帰って検討します」とか「検討します」などを録音させて、また、
席に戻り話の続きを始める。
この繰り返しでした。
-
話がこじれた原因は
入社して労働契約(その労働契約文書を作成していません)を結び、
出勤初日、
初心者((1)と言う業務内容)には無理なのでしばらく他の業務((2))になりますと言ってきました。
本人はベテランのつもりなのですが、100歩譲って条件を受け入れて(2)の勤務をしました。
半月くらいして、
女性が入社してきました。
(1)の仕事は、ID者には初心者は無「」理と言っていたのに、
(1)の仕事に超初心者の女性が従事していました。
その後、
ID者には(1)の仕事を1日だけスケジュール表にありました。
あとのスケジュール表は(2)の仕事のみでした。
この辺りから会社側も気を使ってきました。携帯に録音をし始めました。
-
質問1:「後出しじゃんけん」の使い方はあってますか?
質問2:「後出しじゃんけん」を解決してくれるところは、労働組合など相談できるところはありますか?
補足
1日だけ労働契約を実行して2日目からは配置転換と言うことですが 労働契約上は問題ないの でしょうか? >理由は、会社側が「初心者には無理なので、別の仕事をさせている。」からで、特に不平等に扱われている訳ではないからね 同僚からはベテランと言われるでしょう。初心者とはだれも言いません。 会社が下心(悪知恵)を持っていたみたいで、警察の知り合いを入れてきてました。 法的紛争というで言えば、適法に「後出しじゃんけん」ができるらしいですから