• ベストアンサー

電池の片減りについて

電池の片減りについて詳しくおしえてください。検索してみると 「内部抵抗のばらつきなど電圧に差が出たりしますと、片減りします。」 程度の答えしかないんですが、もうちょっと詳しくしりたいです。 尚、私は多少の電気の知識はあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

直列接続のとき、でいいですかね。 (電池の並列は、それこそ電池のばらつきの影響が大きいのと、逆挿されると危険なんで普通はやらないでしょうから) どんな種類の電池でも、放電特性を見ると、電池がなくなる最後のほうで、急激に電圧が下がります。 たとえば、 http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html なんで、直列につないだ電池の両端電圧が、あらかじめ定められた電圧(電源監視LSIの監視電圧)を下回った時点(=ユーザーが電池がなくなったと認識した時点)で、電池を取り出して、それぞれの電池の(無負荷での)電圧を測れば、おそらく、かなりばらついているでしょう。

ny36
質問者

補足

電圧が低い電池に充電されるとか聞くんでそういった関係とか あるかとも思ったんですが。そうではなくつまり、ちょっとだけ 他より寿命が尽きるのが速かっただけなんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

>電圧が低い電池に充電されるとか聞くんで 並列接続なら、当然そうなりますよ。 直列なら、電流一定ですから、起きようがないですね。 これが問題だから、普通は、並列じゃなくて直列で使うわけです。 尤も、直列にする一番大きな理由は、電池一本だけ逆挿された時に、直列なら最悪液漏れぐらいですが、並列だともろショートして発火する可能性があるから、だと思いますが。 たもちろん、リチウムイオンなんかだと、直列の逆挿し(過充電状態になる)でも発火の危険性が高いですが、普通、乾電池の形状で一般に売っているのは、アルカリ、ニッカド、ニッケル水素、ぐらいでしょう。 あど、もちろん電池の電圧がある程度高いほうが、電源回路を作りやすいというのもあるんでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.2

A-No.1です。 電池って化学反応による発電でしょう。 それに内部抵抗となる要因としては、化学反応による不純物の増加と言うのもあるでしょう。 薬剤が金属膜を腐食させ、それによって不純物が発生する。 と言う事だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

電極が酸化していたり汚れたりしていますと、そこに接触抵抗が出来ますので、内部抵抗のバラツキと同等の現象が発生するのでしょう。

ny36
質問者

補足

最初から内部抵抗のバラツキがあるのは理解できます。 でも、最初は少しだと思います。内部抵抗のバラツキがあると なぜそれがどんどん進行するんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A