- ベストアンサー
結婚後に戸建てを購入予定。婚約者が猫を飼いたいと言っています。
- 猫好きの婚約者が戸建て購入後に猫を飼いたいと言っていますが、私は反対しています。
- 猫を飼うと物を壊す恐れがあるため、猫の飼育には反対しています。
- 婚約者の猫優先の考え方に疑問を持っています。家族の同意が必要であり、私の考えには間違いはないか悩んでいます。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は猫好きですが、家族と同居のため、飼うことは諦めました。 室内飼いをする以上は、家族全員の同意がないと、まず無理だと思います。 私の家族が反対した理由は、質問者様と同じような感じで、やはりトイレの心配と、物を壊す、誤飲の心配、留守ができなくなる、などでした。 犬であれば、テーブルの上などの高いところに置いておけば物を壊されたりという心配は少ないかと思いますが、猫はひょいひょいと天井近くまで平気で行ってしまうので、棚の上に置いておいても蹴落とされて破損したりすることがあるかと思います。←上手に隙間を歩く子もいますが、跳び乗る瞬間なんかは、結構いろいろなものを蹴散らしている印象があります; そして、犬をケージに入れたりリードで繋いだりしても、よほど長時間でないかぎり「かわいそう」と言われることはあまりありませんが、猫に同じことをしようとすると、必ずと言っていいくらい「かわいそう」と言われますよね・・・。 猫=自由、というイメージが強いからだとは思うのですが、犬に比べ、猫を飼う場合は、人間側がガマンさせられることが多いような気がします。 それを考えると、家族全員が「飼いたい」もしくは「飼ってもいいよ」と思えるようでなければ、飼うのは難しいのではないでしょうか。 私自身は猫に合わせることを負担とは思いませんでしたが、それを家族全員に強要することはできないな、と考えて、自宅で飼うことは諦めました。←でも猫好きなので、猫を飼っている友達の家にお邪魔して遊ばせてもらっています(笑) 婚約者様は、以前にも猫を飼っていたことがあるのでしょうか? 実家とかでずっと飼っていたのであれば勝手は分かっていると思いますが、もしかして猫を飼ったことがなく、ずっと飼ってみたかったんだけど賃貸だからガマンしていた、という憧れに近い考えなのであれば、思っている以上に飼育は難しいかもしれませんね; たぶんですが、飼い始めてしまうと、部屋を限定して飼うとか、立ち入り禁止の部屋を作るとかは、結構なし崩しになってしまうと思います。 その時点で質問者様が飼い猫に対して愛着がわいていて「家族の一員なんだから全然OK」と思えるようになっていれば問題はありませんが、そうでない可能性を考えると、やはり最初から飼わないほうがいいのではないでしょうか。 ただ、絶対に飼いたいと思っている婚約者様に「飼いたくない」とだけ言っても納得しないと思います。←現に、トイレや、物を壊す心配を質問者様が伝えても納得していないわけですし。 質問者様のまわりに、誰かアレルギーを持っているような人はいらっしゃらないですか? それを理由に「猫を飼うと自宅に招待できなくなるから」と、家飼いを諦めてもらうというのはどうでしょうか? 別に猫アレルギーとかじゃなくても、「ちょっと気管支が弱いから猫の毛が心配」とか「花粉症が年々酷くなってきてて、他のアレルギーも併発する可能性がある」とかでもいいかと思います。 ご実家の両親とか、婚約者様も知っている親しい友人とかがそれに該当するとなれば、婚約者様も無理に押しきろうとはしないのではないでしょうか? ガマンして飼い始めてもケンカのもとになるだけだと思いますので、飼うことを諦めてもらう方向で話を進めたほうがいいと思いますよ。
その他の回答 (11)
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8802/19961)
>私の考えに間違いはありますでしょうか? 間違いはないけど、たぶん、婚約者と結婚しない方が良い。 早めに「貴方とは価値観が合わない。婚約破棄した分の慰謝料は払う」って言って、別れた方が良い。 「猫ごとき」って言ったら猫好きの人に批難されると思うけど、敢えて言うと「猫ごときで意見が食い違ってたら、この先、成田離婚間違い無し」だ。結婚生活は絶対に上手く行かない。 なので、戸籍が汚れる前に別れた方が良い。 この話は、根本まで掘り下げれば「猫なんか関係無い話」だから。「彼氏とやっていけるかどうか」の話だから。
お礼
回答ありがとうございます。 猫以外のことについては恐ろしいくらい性格、価値観が似ています。 ですが猫のことになるとどうしても飼うとききません。 どうにもならない価値観の違いなのでしょうか。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 昨日話あったのですが、飼えば好きになるはずだから大丈夫という考えだったようで、そうならなかった時に抱えるリスクを説明して納得してもらえました。