設立時の仕訳について
こんにちは。よろしくお願い致します。
設立時の経理の仕訳がよくわからず、本やネットで調べたのですが、自信がありません。
例えば、下記のような場合、仕訳はどのようになるでしょうか?
1.資本金200万円、設立日は10月1日とします。
2.会社設立前に社長個人から創立費(25万円)+開業費(5万円)の合計30万円を借り、設立しました。
3.設立後、開業費(5万円)は、社長に現金にて会社より返済します。
4.創立費(25万円)は、増資(100万円)をした11月1日に会社より振込みにて返済します。
5.決算時、創立費と開業費を全て償却します。
なお、実際には、創立費や開業費の仕訳は複数あるので、摘要に記入して複数に仕訳をするつもりです。
自分なりに調べて下記のように仕訳してみたのですが、おかしい箇所はございますでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------
借方 /貸方
------------------------------------------------------
10/1 普通預金 2,000,000 /資本金 2,000,000 ---1
10/1 現金 300,000 /借入金 300,000 ---2
10/1 創立費 250,000 /現金 250,000
10/1 開業費 50,000 /現金 50,000
10/1 現金 50,000 /普通預金 50,000 ---3
10/1 借入金 50,000 /現金 50,000 ---3
11/1 普通預金 1,000,000 /資本金 1,000,000 ---4
11/1 借入金 250,000 /普通預金 250,000 ---4
3/31 創立費償却 250,000 /創立費 250,000 ---5
3/31 開業費償却 50,000 /開業費 50,000 ---5
------------------------------------------------------
補足
すみません、素人で・・。 相手科目はもちろん現金です。 借方 営業権 500万円/ 貸方 現金1千万円 機械装置150万円 付属設備250万円 器具備品 45万円 開業品(登記や消耗品)55万円 となっています。