- ベストアンサー
穿る人(あばきたずねる)に対する対応方法
最近、身近に「穿る」くせのある同僚がいて困っています。どこまでも原因などを捜し求めることは悪いことではなく、正しいことを言っているようにも思えるのですが、、話(質問)が長く、最終的に人の間違いを公開するような表現で意思決定をしているように見えてしまい正直とても疲れています。私自身の考え方、接し方を変えれば解決できる問題でしょうか?簡単な対応方法等あればアドバイスください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
警察の鑑識にでもなってもらえば良さそうな人ですね。 ただ、民間企業は営利が目的の組織であって、関連する事項の全てを徹底的に調べ上げ・・なんて言うやり方は、バカのすることですよ。 物事の本質を見抜いて、端的に問題解決する方が良いに決まってます。 従い、たとえば質問者さんが、同僚と同じ事を、別のやり方で行い、質問者さんの方が成果を上げて見せたら良いですよ。 その上で、「彼のやり方は、一見すると緻密だが、実は非効率・不経済であり時間もかかる。その上、多方面に意識が散乱し、最も大事な本質は全く捉えていない!」などと指摘してやれば良いワケです。 そう言うコトを繰り返せば、いずれ同僚は無能のレッテルを貼られ、周囲に相手されなくなって行きますよ。 相手を黙らせるには、相手とは正反対の方向性などで、相手より成果を上げれば、その相手は黙ります。 逆に、成果が上げられなければ、何を言っても負け犬の遠吠えになってしまいます。 これも企業と言う本質を捉えれば、当たり前のことですね。
その他の回答 (2)
プロフィールも拝見しました。 現在も海外留学中の日本人の方なのでしょうか。 それとも、日本人を装った外国の人なのでしょうか。 と、思わず穿った(うがった)ことを聞きたくなるのは、 質問者様の「うがる」という言葉が、少なくとも私の知る限りなく (一応、国語辞書でも確認。やっぱりない)、 もし「穿つ(うがつ)」の間違いだったとしても、 「あばく」という悪いニュアンスではなく、 「人情の機微やことの真相などを的確に指摘すること」で むしろ褒めてるニュアンスだから。 いえ^^;言葉の「間違いを公開する」ことが目的ではありません。 失礼ながら、質問者様の日本語には少々癖があって 良心的に推測しても、ちょっとわかりにくい、と感じるからです。 ツッコまれる質問者様も疲れるでしょうが、同僚も疲れるんでしょう。 どちらにもカームダウンが必要そうです。 簡単な対応ですが。 同僚の長い話を聞かされるのが、ツラいのなら、 メールでもメモでもよいので、なるべく書いて伝えること。 同僚からも、書いたもので返事をもらうことをお勧めします。 書いてもらえば、必然相手の言うことも言葉を選んで短文になるでしょう? リアルタイムで凹むことも、減るかもしれません。 何を伝えあったか証拠が残りますし、その同僚以外の人に 問題点を客観的に判断してもらうことも出来ます。 お仕事大変でしょうが、話すのと同じぐらい、日本語書けるようになりましょう。 めげないで。
お礼
プロフィールまで見ていただきありがとうございます。 外国人に間違われる日本人です。「ほじくる」を「穿る」と表現してしまいました。。参考になりました。ありがとうございます。
- huankaisyo
- ベストアンサー率42% (487/1155)
子供の「何で何で?」の質問攻めに近いように感じました☆ 私にも5歳の娘がいますが、何で?の質問攻めによく合います。 わからないから聞いてくるのだけれど、家事などで忙しかった時や、 実際何で?なんて聞かれても私自身ですら何故なのかわかってない事が多いので、 本当はは何でなのか答えたくても、きちっと答えられない時にははぐらかしてしまう事もあります^^ゞ 答えられないものを頑張って答えようとしても答えられるはずがありませんよね☆ だから曖昧だったり、いい加減な生返事しか出来ない・・・その言動に対して、わからないなんて言えませんし、人はそれが例え子供であろうと ああだこうだと言った手前、何で?と聞かれて答えられないのは恥だと思ってしまうものなんです。 子供が何で?と聞いてきた場合の対処法として有効なのは「何でかなぁ?何でだと思う?」って子供自身に考えさせる事なんです。ただ疑問を投げかけるのではなく一緒に考えるという方法。 何が言いたいのかと申しますと、同じように、その方の疑問に対して 誰かが代わりに答えてあげるんじゃなく、その方自身にも考えてもらうんです。 思考を他者に任せっきりにして結果だけを見て >最終的に人の間違いを公開するような表現で意思決定をしている ような感じになっているようなので、話(質問)をしてきたら、その質問をそのまま投げかけてみては如何でしょう? 「それ(質問)を貴方はどう思う?」・・・と。 もしすでに試してダメだったからこそ、この質問をしたという事であればアドバイスにならずに申し訳ありませんm(_ _)m
お礼
どうもありがとうございます。 「あなたはどう思う」の回答は「質問をなぜ質問で返す?」でした。。。
お礼
現実的で説得力があると思います。 ありがとうございます。