• ベストアンサー

敷金は長く居住した方が返金率%は高いのでしょうか?

色々情報を集めるとタイトルの通りの様な傾向が見受けられるのですが 実際はどうなのでしょうか? 素人考えでは・・ ”短い期間居住=傷や汚れも少なく入居時の状態に近い=返金率%も高い” と思っていたのですがそうでもないのでしょうか? 長く住めば大家にとっては良い借り手=安定した収入源だからということで 感謝の様な感情的部分が返金率%にも影響されるのでしょうか? 解説の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179671
noname#179671
回答No.3

一般的には長く住めば「敷金返金額」は「多く」なる算定です しかし入居中に 1-故意過失に因る損壊 2-善意者管理注意義務違反(不注意による、経年変化の促進) 3-日常生活において「賃借人の世間一般から見て常識では考えられない生活習慣」行為 等々、の場合は 敷金の返金額が「目減り」する事も考えられます。 良く「普通に生活していた」と話される方が多いのですが、大抵 1-レンジフードに「べっ甲飴状態」の油が「べっとり」 2-ユニットバス内に「赤・黒・紫カビ」が発生している 3-バルコニーに長年に渡り雑誌を放置して、引っ越し時にどかしてみたら「超ヤバイ状況」 4-キッチン下の収納箱床が調味料に因る「腐り」が発生 5-トイレ便壺内は「尿石」が「ガッチリ固着」している 等がある「場合」が多々見うけられます。 また「貸主」は「賃貸業」を営んでおります。 入居者に代わって「固定資産税」等、色々税金を支払っているのです。 分譲マンション・戸建てを購入すると「毎年毎年」支払う税金です。 仮に貴方が「家主」としましょう。 退去した方が10年居住して退去しました。 家主負担90%でフルメンテナンス(原状回復工事)実施しました。 募集をして 新入居者が入り 1年で退去 退去立ち合いをしたら 室内は「すさまじい状況であった」 (仮にDV部屋・秘密裏にペットを飼育・日常清掃全くせず・壁紙はタバコのヤニでまっ黄色) 貴方の「全額負担で原状回復工事」「やりますか?」 やらないですよね・・(これは実際にありましたが、普通じゃありませんでした) 勿論、敷金内では納まらず「お代わり頂戴」しました(オーバー分は集金に行きました) 普通に生活をしていれば「経年変化・経年劣化」が「自然に」発生して来ます この「普通」と言う言葉が「曲者」なんです。 賃貸物件で「気を遣って」住んでは「何をしているのか解りません」よね? 貴方が学校時代の事を思い出して下さい。 「実家で御両親が家でやられていた事を(お風呂掃除はおとうさん、キッチン廻りはあかあさん)」戴ければ良いかもしれません。 毎日・1週間・1か月に一度、等々。 この「面倒くさい事を怠ってしまう」と退去時に「もめて、お金が返ってこない可能性がある」と言う事です。 長く住んでも上述の「御約束事」が出来ていないと「エライ目に遭う」のです。 如何でしょうか?

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

どのくらいが長いかですが、10年以上たてば家というのは自然にガタが来ます。たとえば壁紙がはがれたり、汚れたり、風呂の機器も変え時だったり。 つまりそれが住人の責任とは言えないのです。経年の劣化を住人にすべて押し付けられない。じゃあ住人の部分はどこ?となると区別つかなくなるので安めになるわけです。 つまりクリーニングだけじゃなくリフォームしなくちゃ次は住めないってこと。リフォーム代は住人から取れませんので。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

汚れに対する請求できる割合はガイドラインのようなのがあって、いろいろな斟酌をしないでそれのとおりにやっているならば長く住んだ方が取られる金額が少ない結果になります。 短期間にものすごいことをして汚していてもそういうやけくそな人からは結局全額回収できない場合も多いので、まじめなおとなしい人から埋め合わせをしているのが現状です。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A