- ベストアンサー
創価学会の最大の敵は真言宗なのか
こちらでTANUHACHI様から次のような回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q7871561.html >日蓮が他宗派および他教団に対し排他的であるとの意味は >密教を理解できなかったとの一先ずの結論に辿り着くことになります。 現在創価学会は日蓮宗を攻撃していますが、 やはり最終的な敵は真言宗ということになるのでしょうか。 それにしても真言宗・・・奥が深かったんですね。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.9です。 >つまり創価学会外部の者は法華経を尊重していればよく、 >入会した以上はその指導に逆らうことはできないということなのですね? 「逆らうことができない」という事ではありません。 問題を抱えた方が良くなるために、「このようにした方が良い」といった指導です。 あくまでも慈悲であり、一人の人を束縛するものではありません。本日、座談会がありその中でDVDを鑑賞しましたが、テーマは『同苦』というものでした。悩みのあるかたの話しを聞き、苦しみを共有し、励まし、共に題目を上げる池田名誉会長の姿勢を示されたものです。ですから、創価学会の幹部は、その池田名誉会長のその姿を学んで、友人・地域の悩める友のために自ら話しを聞き、一緒に悩み、励まし題目をあげるのです。 >日本は宗教教育がされておらず、更に一般人が間違っているということは >最終的に創価学会の教えを日本の教育に取り入れていくことが目標になるのでしょうか? 日本は、鎌倉時代より武家が政治を行なってきました。多くの日本の宗教、中でも仏教は本来は国の繁栄の為の学問でありました。伝教・空海の時代はまだ良かったのですが、武家政治の世の中で、多くの寺が寄進されていくと、高僧と権力者が結びつき、次第に権力者のための宗教へと変化していきます。日蓮大聖人が多くの法難を受けた背景にも、そうした高僧らの悪しき働きがあった事は言うまでもありません。 江戸時代に入り、幕府は『寺請制度』により各寺院に住民の管理を任せました。この流れが現在の『檀家制度』に繋がるのです。 本来の『目的』を失った寺院は、祭事等を行い檀那から得る伏せを生活の糧とするようになります。 最終的に創価学会の教義を教科書で学ぶという事ではなくて、もう少し『宗教』という事を一般人も勉強するべきではないかと言うことです。現在の日本憲法では、国が教育機関を通じて、特定の宗教を教育することはできないようになっています。また、これは変えられないとも思います。思想・信仰の自由は認められているのですから、国民は広く宗教を学ぶ必要があると思います。 言い換えれば、世界にはあらゆる宗教がありますが、哲学にしろ各国の政治や経済、教育や社会は、何らかの宗教を基盤としてできているということです。日本だけでの宗教云々ではなく、世界の宗教事情を良く見ることだと思います。 >念のために補足しておきますと、『四箇の格言』(念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊)なんて文言は日蓮聖人の御遺文に存在しません。 上記はNo.11回答者様の記述ですが、弘安三年一月の『秋元御書』(日蓮大聖人御書全集 P1073)には、次のように書いてあります。 「日蓮一人阿弥陀仏は無間の業、禅宗は天魔の所為、真言は亡国の悪法、律、持斎等は国賊なりと申す故に・・・」 ですので、記述は在ることになります。文証はあるということです。
その他の回答 (11)
ぼくもその時答えました。 ぼくは超自由な発想をもつ学会員です。 真言宗を攻撃する意思などありません。 日蓮宗は創価学会と日顕宗に分裂しました。 日顕宗は創価学会にさまざまな嫌がらせやデマを流すなど、 ムチャクチャやりました。 だから、日顕を敵視しているのです。 したがって、ほかの宗教に対して、排他的ではありません。 現に会長である池田大作氏は「ほかの宗教は自己の宗教の真実性を補完するもの」 と言っています。 とまぁ、ここまでが一般論。 ここからは内部事情。 たしかに周りに排他的なやつはいます。 そいつらはオレと議論すると、簡単に黙り込んでしまいます。 当然です。 ロボットのように盲信しているやつなどに負けるはずがありません。 要は内部でもいろんな考えをもつ人がいるのです。 ちょっと組織をでかくしすぎましたね。
お礼
phoenixevil様、どうも有り難うございます。 日顕宗側にも責任が有るようですね。 私は日蓮宗自体が真言宗と半ば反目の状態かと思ってましたので、 ならば行動力の高い創価学会ならば、どう出るのかなと思ったのです。 私の疑問は歴史を聞いた上で発生したものです。 創価学会側の考え方は何となく分かりました。 現在は日蓮宗自体、真言宗とはそれほど対立していないのでしょうか? そこのところが一番知りたいことでもあります。
- 1
- 2
お礼
私の疑問に詳細にお付き合い下さいまして有り難うございます。 同苦というものがあるのですね。なるほどです。 法難の話とか檀家制度の話とかためになりました。 檀家制度は鎌倉時代からあると思ってましたが江戸時代だったんですね。 >最終的に創価学会の教義を教科書で学ぶという事ではなくて、 >もう少し『宗教』という事を一般人も勉強するべきではないかと言うことです。 たしかに日本は宗教に興味があるのか、ないのか分からないところがありますね。
補足
12回ほど意見をお伺いしてきましたが、 今回は創価学会の会員様の投稿で今後の方向性として締め切りたいと思います。 今回頂いた四箇の格言の経過は時間をみて歴史のカテゴリで質問するかもしれません。 それでは皆様どうも有り難うございました。