- ベストアンサー
要領の良い勉強方法って…?
私も、受験をする季節になり、勉強をしています。 ひたすら教科書を読み、ノートを読み返しているのです。このほうがいいのかなぁって思って。 けれど、全く知識が身につかないのです。 すぐに忘れてしまうし、もう、無理なのかなぁって思いました。 時間もないし、出来るだけ手早くできて、要領の良い勉強をしたいです。 お願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
繰り返しは重要ですよ。「最低6回」と言います。 ただ気持ちとのリンクは大きい。 だらだらと解いても覚えづらい。 例えば模試なら緊張するし、間違えたら「悔しい」でしょう。 だから模試の直前、あるいは直後に見た内容は覚えている。なんとなく見に覚えあるでしょう? だから「第一志望の学校の過去問題を解いたり、模試の前後の暗記を重視する、 普段も「テスト形式(50分でここからここまで解くぞ)」にするなどは効果的ですよ。 中学受験(10-14歳)の場合は大人以上に、単純記憶に優れているので「ともかく覚えてまう」のが有効です。 例えば意味のなさないような電話番号とか大人は覚えられないけど子どもは覚えてしまう。 逆に15歳を過ぎたら意味記憶が効果的です。 あなたが読んだり暗記していることは大事なことです。 それに加えて演習の回数を増やしましょう。 たくさん解くことと、間違えたところを重点的にやり直すことですね。 やれる子はノートを10ページぐらいなら「そらで」言えますよ。 大したことじゃないんです。 ともかく集中して何度も繰り返してたら誰でもできるようになるのです。 単純に考えて、集中して、繰り返す事です。
その他の回答 (7)
- mjkl_2013
- ベストアンサー率33% (2/6)
私も、中学受験をして合格した者です。 jacklove12さんが今6年生だとしたら、他の学年の問題もでるはずです。 なので、まずは全学年の基礎を徹底したらいいと思います。 私は、そのようなことを参考書で、三回やりました。 それが、終わってから応用をしたら良いと思います。 あと、参考書でやって間違えたところを出来るまでやったり、 計画表を作ったりしたらいいと思います。 大変ですが、頑張ってください! 応援しています。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
塾に行くのが一番。 あなたが何年生かわからないけど、現在4年生以下じゃないと今更、勉強したって無理。私立も公立も教科書を勉強した位で合格できるわけ無いからね。それに直前に勉強して合格できるのなら学習塾という事業は成り立たない。 頭を切り換えて高校受験を頑張った方が良い。
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
No.4で回答した者です。 >どういう問題集を解けばいいんでしょう? 実は、この時点で、「目的は何?」を既に考えないといけません。 質問者さまの目的は、「受験合格」ですよね。 どこの受験でしょう?志望校は、決まっていませんか? 志望校の過去問題集や予想問題集があるなら、当然、それが一番やらないといけない問題集です。 私は、教育関係者ではないので細かな事は分からなかったのですが、問題集の選び方を紹介しているサイトがありました。 http://www.chunavi.net/100/008/ ここを参考に、質問者さまの志望校に向いた過去問題集を探してみてください。 次に、過去問題集で、質問者さまの弱点というのか間違えやすい教科や苦手な問題が分かった後です。 苦手な教科や問題が載っている問題集を選びましょう。 中身を見て「分かりやすそう」なものを、つい手に取ってしまいがちですが、「弱点克服」が目的ですから、問題は分かりにくそうなこと、解説や答えの説明が分かりやすそうなこと、を基準にしましょうね。 算数が苦手だな、漢字を間違えるな、というように「間違いやすい」ところが分かったら、その克服方法を質問なさるのも、いいと思います。 具体的な質問ほど、適切な答えがもらいやすいですから。
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
勉強に限りませんが、目的が何なのか、自分と目標との差はどれくらいか、知ることが要領を良くするには大事です。 質問者さまの今の目標は、受験合格、ですよね? 基礎学力を身につけるための勉強と、受験勉強は、違うものです。 教科書やノートを読み返すのもいいのですけれど、教科書やノートの内容だけが試験に出ると思っていますか? 学校のテストと受験は、違うものです。 学校のテストは、授業で教えたことをどの程度理解しているかを確認することが、第一の目的です。 対して、受験の第一の目的は落とすこと、ふるいにかけること、です。 質問者さまがしていらっしゃる教科書やノートを読む、他の回答者さまが仰る自分でまとめる、こういった勉強は、基礎学力を身につけるための勉強であり、非常に大事なものです。 けれど、受験合格という目標に向けては、少し違うでしょう。 まずは、テスト形式になった問題集を一冊買うことです。 そして、決まった時間で1回分のテストを解きます。当然、分からない所もあるでしょうし、答え合わせをすれば間違ったところも出てきますよね。 その分からない問題、間違ったタイプの問題が、質問者さまが、とりあえず解けるようにならなければいけない問題です。 それを解けるようになる方法は、間違えている問題によって違うんです。 社会や理科のように覚えることが主だけれど、それがつながっていることなら、読みながら自分なりにまとめることが効果的です。 算数や国語の文章問題なら、同じタイプの問題を何度も解いて、コツをつかむのが大事です。 漢字の書き取りや英単語なら、何度も書くのが一番覚えやすいでしょう。 ひととおり間違ったところの勉強をしたら、最初に間違えた問題だけを解きます。 それでも間違えたら、もう一度そのタイプの問題を勉強します。 これを何度かすると、覚えちゃいますから、その問題は解けるようになりますよね。 そうしたら、次の回のテストを、また決まった時間でするんです。 その後は、先に書いていることと同じです。とにかく間違っていること、分からないことだけに集中しましょう。 これが、受験勉強です。 解けた問題は、かなりの割合で次も解けるのですから、解けない問題を解けるようにして、点が取れるようにしていくんです。 ただし、この勉強方法ばかりでずっと大丈夫とは思わないようにしてくださいね。 これは、「受験に合格するため」「テストで良い点を取るため」の勉強方法です。 自分自身の身になるのは、基礎学力を身につけるための勉強です。両方をバランスよくするのが、一番いいと思いますよ。 体に気をつけて、かんばってくださいね。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
教科書もノートも読むだけ? つまり目と頭しか使っていない? なら量は稼げるが、実際記憶には残らないだろうねぇ (結果として意味は薄い) 人は、目と口と手指と頭の全てを使うと記憶に残る 声に出して読み、読んだ言葉を文字に残す そういう複合的な行為が必要なんだが・・・・
お礼
お答えいただき、ありがとうございました。 勉強とは、全てを使ってやるものなんですね。 そんなこと、考えていませんでした。 こんどは、全てを使ってやりたいと思います。
- utazb
- ベストアンサー率47% (8/17)
勉強はインプットとアウトプットで成り立っています。 インプットは知識を頭に入れること。暗記などです。 アウトプットは頭にある知識を書き出すこと。答えを書くことです。 教科書を読むなどしてインプットばかりしていると、知識は頭に入っているはずなのに、いざ問題を解こうとすると解けません。これはアウトプットの練習が足りていないからです。 ではどうしたらいいのかというと、教科書を読むのと同時に問題集を解くといいです。 教科書で一つの単元を勉強したら、その単元の問題を解いてみる。そうすると自分で何を覚えていて何を忘れているかわかります。 受験勉強は試験問題を解くことが目的なので、覚えるばかりではなく問題を解く練習も積みましょう。
- tsline
- ベストアンサー率21% (275/1260)
教科書を作るのです。 ただし丸写しではなく、要点だけを書き出すのです。しかも検索できるように工夫をするのです。 この方法そもそも全然授業に出なかった私がカンニング用に開発したのですが(カンニングはしませんでしたが)、一度も授業に出たことの無い「倫理」のテストで50点とれました。暗記科目であれば40~50は一夜漬けでも稼げるでしょう。 読むより「書く」です!!
お礼
大変、分かりやすく説明いただき、ありがとうございました。 受験と基礎学力をつけるのは全く別なんですね。 だから頭に身につかなかったのだと分かりました。 問題集を解いてみますが、どういう問題集を解けばいいんでしょう? おすすめって知ってます? ちなみに、私は、中学受験です。 出来たらでいいので答えてください。