• 締切済み

官能基 ケトン結合?

R-O-R'はエーテル結合 そして、 R-COO-R'はエステル結合 ならば、 R-CO-R'はケトン結合とは、なぜ呼称しないのですか? 高校生向けの説明をお願い致します。

みんなの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

なぜと言われても習慣だからとしか言いようが無いように思うのですが、「結合」と呼ばれているものは、2つ以上の有機化合物を脱水縮合等で結合させ、さらに大きな分子をつくるものに用いられるように思います。 エーテル結合R-O-R'→ポリエチレングリコール、多糖類 エステル結合R-COO-R'→ポリエステル、油脂 アミド結合R-CO-NH-R'→ナイロン、タンパク質 特にケトン基(大学ではこの言い方はあまり使われない ケトンの(アルデヒド基の一部でない)「カルボニル基」かな)に関しては炭素鎖がつながっているため、2つの有機化合物を結合させてわざわざこの構造をつくるということはあまり無いと思います。メチレン基ーCH2-と同様の扱いでしょうか。 ただ、アゾ基ーN=N-のような2つの有機化合物を明らかにつなぐ官能基でも「結合」とされないものがあるので、やはり縮合反応でより大きな化合物をつくるあたりかなと推測します。 システイン結合、またはSS結合 ーSーSー は「結合」ですが、生化学的な名称なので別扱いになるでしょう。

pros
質問者

お礼

結合させて生成させるのではないからということですね。 ありがとうございました。

回答No.1

名前ですか。Wikipedia 的な日本語では、呼称とか言うんでしたか? 「ケトン結合」とか「ケトン基」って呼んでも、特にダメってことはないと思います。ただ >C=O という構造は、「カルボニル」と言う人が多いですね。ケトンの仲間において使うかどうかは別として、IUPAC の命名法でもカルボニルは使われてますしね。C=O の C は、有機化学では特別な役割を演じる原子なのですが、「カルボニルの炭素」などともよく言われています。「シーオー」でもまあ良いかと。 化学の試験でこんな名前が聞かれることはないと思われるので、安心してください。

pros
質問者

お礼

ありがとうございます。 カルボニル基と言うことにします。