ピアノの左手(右手)でコードを押さえる時の形は
ピアノを弾ける方にお聞きしたいことがあります。
ポップスの伴奏や簡単なソロを弾けるようになりたいのですが、左手(または右手)でコード(和音)を押さえる形は、やはり手の感覚で指同士の距離や形などを覚えているのでしょうか? 音楽理論は理解しているのですが(詳細は後述)手元を見つつゆっくり考える時間が無いと押さえられません。
また、弾く鍵盤に対応する指も決めた方がいいのでしょうか?(手元が映っている映像をみると同じ音でも使っている指が演奏者ごとに違ったりする)
左手の場合、小指でルートを押さえ人差し指で完全5度、親指でオクターブ上ルートを押さえる手の形は手元を見なくても弾けるようになりました。(とはいえルート音が白鍵の場合のみです。黒鍵の場合はまだ不安。) ですが、3和音4和音で転回形や構成音の一部を除いた構成などとなると手元を見てどの音を押さえればいいかじっくり考えてからでないと押さえられません。
白鍵ルート、黒鍵ルート、第一転回、第二転回、3和音、4和音、テンション、構成音省略型などなど……沢山の組み合わせが当然ありますが、それらの反復練習や、簡単な曲から取り組んで体へ覚えこますしかないのでしょうか?
それともピアノを弾ける方は何か特殊な見方というか感覚で弾いているのでしょうか?
私は鍵盤弾きではありません。本業はエレキベースで、ちょろっとであればギターやドラムも触ります。鍵盤はもっとちょろっと。作編曲やアナライズをしたりと理論も大体は把握しているのですが、鍵盤の場合、頭と体(指)が演奏に追い付きません……
クラシック出身の方よりポップス出身または現在進行形の方の方が適している質問のような気もしますが、色々な意見も聞きたいので何か参考になりそうな情報があれば教えてください。
お礼
こんにちは!ご回答再び感謝です。 残念ながらどちらも確認できませんでした。 もし可能なら商品名や製造会社など、何か名前がわかりましたら検索できると思います。 ちょっとお頼みするには無理があると思うので、気にかけて頂いただけで、十分嬉しかったです。 ありがとうございました!
補足
こんにちは。 あれからも探しております。 ご覧になったのは多分ですが、ピアノの形をしたとあるので一般のピアノおもちゃで大きいと思います。 わたしの求めるボタン幅が数ミリの電子ピアノですと、ピアノの形を形成できないからです。 先日大手おもちゃ専門店でやっとこのジャンルをわかる方に当たりましたが、やはり以前は普通に売っていたものだけど、近年は無いようです。 便利なのに…残念です。