- 締切済み
支線式鉄塔ってどうやって建てるのですか
かつて、対馬には隠れた日本で一番高い建造物であるオメガ局の送信塔(454.83m)がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%82%AC%E5%B1%80 で、気になったのですが、こういった支線式鉄塔ってどうやって建てるのでしょう。 自立式鉄塔とか高層ビル、煙突ならばクレーンなどを使って下から積み上げていけばいいのでしょうが、支線式鉄塔は塔構造物自体の強度がそれほど無いので積み上げという訳にはいきませんよね。 数十メートルの物は建造例があったのですが、この方法が対馬のオメガ塔や各地の400m級のロラン塔で使えるのかがわかりません。 http://www.f-t-i.co.jp/fti-koji-04b.html やはり上記のように途中を仮設の支線で支持しながら、セクションを追加して支線を切り替えるというような方法で建造するのでしょうか、それとも地上で横向きに作って一気に立ち上げるとか(さすがに強度が足りないですよね)。 対馬のオメガは建設に5年掛かったようです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.2
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.1