- ベストアンサー
都道府県や省庁等の語源あるいは意味ついて
1.都道府県はどうしてそのようになったのか、違いを教えて下さい。 また、府は大阪・京都の府と政府の内閣府の府との違いもお願いします。 2.行政組織の「省」・「府」・「庁」・「局」等の違いを教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「省」・「府」・「庁」・「局」の違いについては#2さんの説明の通りです。 現在の国の行政機関としてあるのは1府12省庁であって,府は内閣府しかありません。省ではなく府となったのは,国の行政機関として重要であることを示すためです。 なお,県名と県庁所在地名が同じかどうかは廃藩置県に従ったかどうかとは関係がなく,各県それぞれの複雑な経緯があります。たとえば http://nanyanen.jp/geo-hist/prefawrd.html 都 もとは東京府だったが,第2次世界大戦時に戦時体制を強化するために,組織改革をした。その時に東京が帝都であることから東京都とされた。 府 明治維新のとき,幕府の領地のうち重要なところを府に,それ以外を県にした。(このときまだ大名領である藩は存在したが,廃藩置県によって藩は県に代わった。) その後,府県が統合されていき,府としては京都府と大阪府だけが残った。 箱館府,江戸府,神奈川府,奈良府,長崎府,越後府,度会府,甲斐府は廃止された。 道 もとは蝦夷と呼ばれていた地域に,明治になって開拓のために開拓使という役所がおかれた。このとき地名が蝦夷から北海道に変更された。由来は http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/mnj/d/faq/faq02.htm 北海道という名前の由来は? に書いてある。北海道府か北海県となるほずだったなんてことはありません。 その後,地名としての北海道が,そのまま地方自治体名としても採用されて道という自治体の種類が生まれた。 つまり 静岡にある役所が静岡県であったのと同じように 北海道にある役所が北海道庁であったのが,そのうちに 北海道にある役所が北海道であるとなっていったのです。
その他の回答 (3)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
藩は武家政権での統治機構 武士の世が終わり知事が統治することになり呼び名を藩から県に改めた また北海道ははじめ蝦夷と呼ばれていたが北の海に通じる道という意味で北海道となった 最初は北海道府か北海県となるほずだったが鍋島氏の意向で北海道となった
お礼
詳しいご回答有難うございました。 これで、もやもやしていた事の気分が晴れました。 また何かありましたら、どうぞ宜しくお願いします。
- buck
- ベストアンサー率14% (97/678)
府と省 国の行政機関ですが省が府の下におかれているわけではない 庁 府や省の外局、例えば気象庁は国土交通省の外局 都道府県の内部部局、例えば東京消防庁は東京都の内部部局 局 府や省の内部部局、例えば主計局は財務省の内部部局 府や省の出先機関、例えば北海道経済産業局は経済産業省の北海道における出先機関 東京都の内部部局、例えば総務局
お礼
ご回答戴き有難うございました。 >府と省 国の行政機関ですが省が府の下におかれているわけではない 府と省の違いを教えていただけますか?
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
県名と県庁所在地が同じ所(岡山県岡山市とか山口県山口市)は廃藩置県に従ったところ 県名と県庁所在地が違うところ(沖縄県那覇市とか石川県金沢市)は従わなかったところ 東京はかつて東京府でしたよね 今は首都がおかれているので東の京都と言う意味で東京都です 京都と大阪にはかつて行政府が置かれていたので府となっています 府 行政府のトップ 省 府の下に置かれる役所で国の機関 庁 省が管轄する行政機関 局 格都道府県に置かれている政府の出先機関
お礼
早速のご回答有難うございました。 都・府は分かりましたが、廃藩置県において、藩から県というようになったのは、また、北海道はなぜ県にならなかったのはどうしてでしょうか? 府・省・庁・局については、良く分かりました。 再度のご質問、宜しくお願いします。
お礼
有難うございました。 分かりやすいご説明、なるほどと納得しました。