• ベストアンサー

都道府県について

都道府県について疑問があります。 東京は「都」 大阪、京都は「府」 埼玉や栃木など他は「県」 北海道は「道」← なぜ北海道だけ「道」がついてるのですか? 本当は北海だけ? 自分の周りは誰も答えられない。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.1

北海道の名称については、Wikipediaに書かれていることぐらいしかわかりません。 この島の先住民であるアイヌの言葉(アイヌ語)では「アイヌモシリ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)と呼ばれる。日本人(和人)は近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいたが[3]、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。なお、松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。 北海道は地方自治法において他の都・府・県と同格の普通地方公共団体の1つとされているが、「都」「府」「県」はこれを外して「大阪」「三重」のように表記・呼称することがあるのに対し、北海道については「道」を外して単に「北海」と表記・呼称することは非常に稀である(北海タイムス、北海学園大学など、社名や学校名等の固有名詞の一部分に使用される例はある)。一方、道である普通地方公共団体は北海道しか存在しないため(東京都の「都」と同様に)、逆に道が「道産米」等、事実上北海道を唯一的に指し示す語彙(形態素)として広く普及している。 (Wikipediaより)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93
01020777
質問者

お礼

どれも正確な答えでわかりやすく説明ありがとうございました。 ベストアンサーは最初にコメしてくれた人に渡します。 くだらない質問に答えてくれてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

戦後、1946年(昭和21年)9月の府県制改正に伴って、北海道会法と北海道地方費法が廃止されて 府県制に統合され、同法は道府県制と改称された。 この改正法の附則の規定により従来北海道地方費と呼んできた自治体を「道」と呼ぶものとされた。 1947年(昭和22年)5月3日の地方自治法施行とともに、北海道庁官制も廃止され、 地方行政官庁であった北海道庁も、普通地方公共団体の一つである「北海道」となった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C

01020777
質問者

お礼

どれも正確な答えでわかりやすく説明ありがとうございました。 ベストアンサーは最初にコメしてくれた人に渡します。 くだらない質問に答えてくれてありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

他のところと異なり, 北海道はもともとこれ全体で 1つの単語になっています. つまり, 大阪府や埼玉県が「大阪+府」「埼玉+県」という構成であるのに対し, 北海道だけは「北海+道」ではありません. で「大阪府」や「埼玉県」に (本来) 対応するのは「北海道庁」です. もちろん, 「大阪府立」や「埼玉県立」には「北海道庁立」が対応します. という歴史があります.

01020777
質問者

お礼

どれも正確な答えでわかりやすく説明ありがとうございました。 ベストアンサーは最初にコメしてくれた人に渡します。 くだらない質問に答えてくれてありがとうございました。