- ベストアンサー
関東と関西の鉄道
カテゴリー違いの場合は、御免なさい。 50代♂ 関東の列車関連報道で、車両故障等で乗客に線路上を 歩かせると言う事を良く聞くが? 関西では、乗客に線路上を歩かせる話は聞いた事が無い 自前でも経験が有りません。 線路上を歩こうとすると大体が注意を受ける。 子供の頃に同じく、故障で…工事列車が来て、車両を連結 して、最寄り駅まで引っ張ると言う事は、体験しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%88%97%E8%BB%8A 特殊列車 この違いは、どうして有るのか?ご存知の方、お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関東、関西で比較というのは無理があると思います。結局は都会と田舎の違いになってしまいます。場所と状況によるのではないでしょうか? 八高線や相模線なら特殊列車をのんびり待つことは可能かもしれませんが、少なくとも東京23区内では、停車した間近に車両基地や待避線があって接近接続可能な特殊列車や代替車両が停まっていて最寄り駅への障害車両も無く走行可能という奇跡でもない限り不可能です。 鉄道に路線周辺の状況、東京の過密度と規模は他の地域と比較できるような生易しいものではありません。 自然災害で停車ならばレール、高架の点検が終わるまで走行できません。がら空きの車内ならともかく、満員の通勤列車の中に乗客を閉じ込めておくことはできません。 No.1さんも回答されておられますが、安易に軌道外へ脱出できないので、線路上を歩かなくてはいけないのです。線路上を歩くしか方法が無いということです。そしてその状況下では線路上を歩くのが最も安全確実な退避ルートだからです。 関西でも環状線の大阪ー京橋間だったりしたら、特殊列車を入れるのはまず無理でしょう。高架線路から道路などへ退避も無理、何かあった場合は線路上を歩くしかないです。京阪電車でも淀屋橋ー寝屋川の本線と宇治線とでは、おのずと避難方法が変ってくると思います。 関東でも、というか日本全国、勝手に線路を歩いたら怒られます。当然ですが、鉄道会社の指示で皆歩いています。 関東は地震が多いです。過密だからこそのトラブルも他地域に比べて圧倒的に多いはずです。その分緊急停車の頻度も高くなります。 大阪から東京へ小学生の時に転校して驚いたのですが、生徒全員、座布団必携でした。その座布団、いざというときに防災頭巾として使用するものです。避難訓練も多かったです。「なんや、東京はまだB-29でも飛んでくんのか?」と笑っていましたが、そんな中で育っているのですから個々の防災意識は圧倒的に大阪より高いです。電車待ちのホームでの整列具合からして、避難の際も東京の人の方が素直に整然と誘導に従ってくれる率が高いでしょう。大阪より避難慣れしていると思います。 なので、鉄道会社も安易にと言うわけではないでしょうけど、関西に比べれば線路上を歩いて避難という策を取りやすいのではないでしょうか?
その他の回答 (4)
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21382)
ちなみに、線路内を乗客に歩かせる時は、その区間を 「線路閉鎖」して電車が進入できないようにしてから 誘導を開始します。場合によっては「き電停止」という、 架線の電気を止めてしまう手配までします。 単純に乗務員だけの手配で出来る、という話じゃなく、 鉄道的には結構大げさな問題だ・・・という事は了解 して下さい。 なので、可能な限り速く線路敷から外に出てほしい、 という問題もあるんです。
お礼
回答有難う御座います。
- mstk2
- ベストアンサー率26% (157/588)
地下鉄などには線路に高圧電流が露出していることがあり、素人が歩くと感電するので災害時にも車両から出ずに救助を待つべき、というのは災害時の心得として聞いたことがあります。 関東でトラブル時に線路上を歩かせることがあったとすれば、感電の危険のない軌道であることを係員が確認しての誘導であったか、あるいは現地で爆発等の危険があり、感電の危険よりも優先すると判断をした上などでのケースではないでしょうか。
お礼
回答有難う御座います。 地上軌道?の話なので、当てはまらないと思います。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
JR京都線だったかで今年の夏ぐらいにありましたよ。列車から降りて最寄りの踏切まで歩き、そこから駅まで歩いたそうです。 でも、滅多に無いですね。安全に対する考え方などもあるんでしょうね。
お礼
回答有難う御座います。 なるほど…考え方の違いですか?
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21382)
単純に「歩かないでも済むから」と考えますが? 関東圏の鉄道の多くが高架化が済んでいるので、途中で 線路敷から外部に逃げることが出来ないのに対して、関西 圏では高架化が済んでない鉄道が多く、すぐ近くの踏切 などから、線路外に容易に脱出できるからではないかと。 それに、関西圏の高架は、歴史が古く土盛りの築堤である 事が多いので、高架でも容易に地平に降りことができる (関東圏は多くがコンクリート)という問題もあるかと。
お礼
回答有難う御座います。 安易に脱出出来るから?線路内の歩行を禁止していると解釈 して宜しいのでしょうか…
お礼
回答有難う御座います。 防災意識の違いですか…それは、理解出来ます。 しかし、未だにこちらでは?大きな避難訓練の類も 行われません…地方行政は、何を考えて居るのやら… 役所の HP にも、いざと言う時には?市民の自主性に 任せます。とか堂々と書いてある。