※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税理士報酬に納得いかない時の対処法は?)
税理士報酬に納得いかない時の対処法は?
このQ&Aのポイント
税理士から報酬の請求が届いたが、高額な請求(45万円以上)に納得できずに困っている。
報酬が高額な理由は、概算と相談のみで申告書作成業務を依頼しなかったことや概算の計算の不完全さなど。
報酬に対して具体的な見積もりや根拠が提示されておらず、減額交渉をする場合は違法な行為ではないかと疑問を抱いている。
先日、税理士から報酬の請求が届いたのですが、あまりの高額な請求(45万円以上)で納得できずに支払うべきかどうか困っております。
詳しい内容は個人情報なので割愛しますが、基本的に海外税務に関する概算の計算と相談料でした。確定申告書の作成ではいつも大体15万円ほどなのに、概算の計算と相談料だけで45万円以上。
何故この金額で異議があるのかと言いますと、(1)まず概算と相談を伺っただけで、実際の申告書作成業務を正式に依頼しなかったこと、(2)概算の計算が適当で求めていた結果と違って不完全だったこと、(3)そして相談と言っても概算を見直しながら内容を再確認したぐらいで特に有益な相談と思えなかったからです。
税理士は単純に「時間」で報酬を自由に決めると存じますが、対価のなかった時間(例えば雑談や無駄な作業)に関しては払う必要はないと感じます。
また、概算と相談を行う前に税理士に報酬の見積もりを事前に聞いたものの、「申告書作成を行った場合は○○円ぐらい」という表現で言われたので、報酬が発生しても小額だとばかり思ってました。
作成業務を依頼してもいないのに、何故概算の計算+相談だけでそんなに高額なのだろうと非常に疑問に思います。
そこでご質問ですが、事前に具体的なお見積りとそれに対する私の承認なく、あまりにも納得できない報酬の請求がきた場合、どのように対処するのがベストでしょうか?
もし払わないで減額交渉(私は15万円ぐらいの対価だと感じる)する場合、違法な行為だったりするのでしょうか?
私は当然サービスに対する対価はちゃんと支払いたいと感じる一方で、45万円以上の報酬に見合った作業をして頂いたと全く思わないですし、その根拠も特に提示されてないですし、確定申告書作成15万円と比べても、いくらなんでも概算+相談だけでその3倍というのも、まずあり得ないと複雑な気持ちです。
アドバイス宜しくお願い致します。