【蹌踉】「去声に読む」との注釈 つまり両字とも去声で読めに随うと
蹌踉の発音は qiàng liàng ということです.
言うまでもなく そうろう に対する注釈ではありません.
態々このように書いてある理由は これらの文字には異読があるからです.
中国語では文字に声調(アクセントとは異なる)が付随することは 先行回答にもある通りです.
〔蹌〕qiāng陰平声 と qiàng去声 --意味/用法が異なる
〔踉〕liáng陽平声 と liàng去声 --意味/用法が異なる
注:陰平=第1声,陽平=第2声,上声=第3声,去声=第4声,入声-消滅
例:【跳踉】tiào liáng では〔踉〕は陽平声となります
元気よく跳ねまわるさま
【蹌蹌】qiāng qiāngでは〔蹌〕は陰平声となります
歩き方が礼節にかなっているさま
-------------------------------
さて
日本の辞書に何故中国語の解説があるかとの指摘ですが
その理由は以下によるもの と考えます.
『漢字源』 の現物は見ておりませんが 漢和辞典であると理解します.
出版元の学研は 漢字総合辞典としつつ漢和辞典とも唱っております.
漢和辞典であるとすれば以下のことが言えます.
-漢和辞典でない場合は以下は的外れです skipしてください-
漢字の素性を明らかにするとともに
日本語での漢字の解釈や用法を解説すること.
が目的の辞書です.
学研『漢字源』の編集方針は分かりませんが 漢和辞典では一般に
中国語での漢字の発音の重要要素である“声調”を文字ごとに表記しています.
その理由は
漢字の発音は音と声調のセットで決まっている
同一音でも声調が異なると意味が異なる
などによります.
従って 同一文字が複数の発音(音 and/or 声調)を有する場合は
当面課題の語において どの発音を適用するかを明示する必要があります.
漢和辞典は国語辞典とは異なりますから
『漢字源』もその役割を果たしているにすぎないと考えます.
「蹌踉」の日本語音=そうろう の説明に
「去声に読む」と書いてあるとは考えられないのですが
編集方針/凡例/表記法などに説明はありませんでしょうか.
広辞苑の「去声」の解説も中国語の特性を 日本人が日本語で説明しているにすぎません.「去声」がそもそも中国語です.どのような専門分野も術語はそうしたもので 本質はその世界を学ばねば理解することはできません.
お礼
さきほど「漢詩 平仄」で検索してみました。 その中の説明を読んで、納得には程遠いが「そういうものか」と感じました。 だがそれにしてもとても解決の入り口には入れそうにもありません。 が、当面はもっと重要なことがあるのでこれはひとまず置いておきます。 ありがとうございました。