ベストアンサー ヘボ人材ほど起業すべきでは? 2012/11/22 23:18 ヘボ人材ほど起業すべきだと思うがどよ? ヘボ人材は、起業して失敗したって元々なんもないからリスクないし、経営者やれば少しは実力も意欲も高くなるからな。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー monousagi ベストアンサー率33% (2/6) 2012/11/23 00:13 回答No.1 ヘボ人材を雇う会社にも問題有りですよ。面接官はそこを見抜かないと。 そもそも、ヘボな人は資本金も準備出来ないから「会社を起こす」という妄想と口だけで終わるでしょう。 誰も助けてやらず一度ホームレスになれば必死に生きるかもしれません。 質問者 お礼 2012/11/26 09:33 もち、それが現実やね。 ヘボいから、全てにおいて行動力が欠けへぼい。 まあだから結局へぼい。 ただ、面接官やれば人間の評価が難しいことわかるぞ~ いや、初期はわかった風に勘違いするから、採用を10年以上やればわかるぞ~ まあ明らかにへぼ人材はわかるだろうが、そうじゃない奴もいっぱいいるからな。 だから、企業は、その人間の能力や意欲に依存しないように、組織化(分業化)して、緊張感ある風土をつくる必要があるんだよな。 ちなみにそういうヘボは、ホームレスになったらなったで、どうせ自分なんかと投げやりになってそのままいくよ。 つか、南国に移住すりゃいいのにと思うが、そういうやつはそんな行動とることすらかったるいわけだ。 結論は、ヘボ人材のことなんか議論しても無駄だってことだな。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方失業・リストラ 関連するQ&A 起業について(なぜ人材業界出身なのか) 題名のとおりですが、なぜ、起業する人って人材業界の出身の人が多いのでしょうか? また就職するにあたり人材業界に入るとどういったスキルがつくのでしょうか? 起業について 起業を以前より模索しております。 やはり、リスクが大変大きく、なかなか一歩踏み出せず にいます。 リスクを限りなく軽減するために、起業したい方同士 で、共同経営と言う方法で起業できる方法はないでしょうか? 終身雇用は難しい情勢になっておりますので、起業した い方はかなりの数いるかと思います。志の高い方々と お会いできたり、起業の話をできるような方法があったら、 教えて頂けないでしょうか。 お願い致します。 人材派遣会社を起業しようと考えてます。 人材派遣会社を起業しようと考えてます。 もしよければ、人材派遣会社の状況を教えてもらえないでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 起業にあたる基盤人材助成金について 起業するにあたり、webデザインも手掛けていこうと思っています。 デザイナーの雇用を検討していますが、経営基盤の強化に資する労働者(基盤人材)雇い入れに該当しますでしょうか?発起人(私)は何か対象になる助成金はありますでしょうか?専門家さんに相談をし、手続きをするのも一つの手ですが、料金も結構かかりますし、勉強にもなるので自分で申請しようと考えています。助成金に詳しい方、よろしくお願いいたします。 起業について 起業したいと思っています。しかし現実はものすごく厳しい事も知っております。日々自問自答の日々です。ここ最近(2~5年前ぐらい)に起業されて、成功(成功というにはまだ早いかもしれませんが。。)や今は順調だという方や、もうまずいかもしれない、もう倒産(閉店)してしまった方などにご質問が5点ございます。(お答え出来る分だけでかまいません) (1)起業動機(2)起業した事によってのリスク(金銭的な面があれば金額などもよろしければ)(3)起業してよかったと思う事・起業して失敗したと思う事(4)リスク回避の方法(リスクヘッジはされていらっしゃいましたか?)(5)起業する事に迷いはありましたか? 以上でございます。 不躾な質問ばかりで申し訳ございませんが、 宜しくお願いします。 起業するときの不安の払拭 私は周りの人間からよく経営者タイプだと言われます。 現在会社を経営されている方にも言われます。 私も起業したいと思っていますが、気が小さく不安な気持ちが先行してしまい、起業に向けての一歩が踏み出せません。 普段はネガティブなことは考えないのですが、起業となると始めての経験で莫大な金額を投資して失敗したら莫大な借金を抱えてしまうから、それならリスクを回避できるいまのままの会社員のほうがいいのではないかなぁと思い反面、一度きりの人生だから賭けてみようとも思ったりもします。 その気持ちを払拭するにはどうしたらいいのでしょうか? 起業家のみなさんは起業するにあたりそういう気持ちになったことがありますか?あった場合はどうやって克服しましたか? 起業家でない方もぜひご回答願います。 会社を起業するときに必要な人材 はじめまして、すいません さっそく質問をさせていただきます。 友人が、会社を起業するということで その会社は食べ物の残飯などから アルコールを作る技術の会社を起業するといっていました。 そして、友人は会社を起業するして経営者側に回るには 公認会計士になっていれば、経営者側に立てる と言っていました 実際、経営者側に立つにはどんな資格が必要ですか? 公認会計士の資格は必要ですか? まったくの無知で、友人が間違っていないことを祈りつつ よろしくお願いします 起業の条件 リスクがたくさんあると思うのですが実際にアクション起こす前に この部分がはっきりしていないと必ず失敗する 失敗する起業の共通点 のようなものがあれば教えてください 少々漠然とした質問ですがよろしくお願いします リクルート。優秀な人材、出て行っても大丈夫?? リクルートはwikipediaに、 「人材輩出企業としても有名で、あらゆる業界にリクルート出身者が存在している。最初から起業を目的として入社した社員も多いらしい。」 と書いてありました。 また、リクルート自身も「起業目的で入ってくる人大歓迎」だそうです。とあるベンチャー企業の方が、リクルートだけは本気でそう思ってると言っていました。 なぜこのような方針をとってるんでしょうか? (これでリクルートは経営は大丈夫なんでしょうか?せっかく鍛えた優秀な人材が他へ出て行くことはマイナスなのではないのでしょうか?? リクルートにプラスな点は有るのでしょうか?) 人材紹介業について 人材紹介のビジネスを起業したいと考えております。 知人に相談したところ、「人材派遣という形態だと資格が必要なので、人材あっ旋という形態にすれば資格等は特に何も必要ないのでは?」と聞きました。 人材を求めるクライアントがあり、紹介できる人材がいるのですが、資格がありません。 そこでご質問です。 資格が必要なく、簡単に人材紹介業が起業できる方法がありましたらお教え頂けないでしょうか。 本当に困っております。 どうか宜しくお願い致します。 株と起業はどっちが・・・・ 株で儲けることと、起業して儲けることは、どっちがリスクが小さくて儲けられると思いますか? リスクが小さくて、かつ儲けられるのは矛盾してて実際はほとんどありえないことかも知れませんが・・・ 一般的にはどっちなんですかね? 『事業を興す方が失敗の可能性が低い』 反対に大きく儲けられるのは『事業とは言っても事業内容にもよるし、株を初期投資の大小にもよるから一概には言えない』というのが正しい解答ですかね? 起業失敗した場合のリスクは? 現在、とある中小企業に勤めています。(3年目28歳) 最近、ビジネスモデル、環境、人材、資金が整ったので、起業を考えております。 私としては30になる前に起業がしたかったので、夢が実現する一歩手前まできて大変喜んでいるのですが、一つ気になることがあります。 自分で言うのもなんですが、ビジネスモデルに関して言えば、問題はないと思っています。 ただ、資金繰り等の面で失敗する可能性もゼロとは言えません。 質問ですが、起業に失敗した場合、また1から会社員をするつもりですが、その際、「起業に失敗した」ということはマイナスになるのでしょうか? よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 起業します! 起業します。とうなたの友人、知人が言ったらどう思いますか? どんな職種にしろリスクはありますよね。 医者なのでクリニックを作る。 ラーメン屋さんやパン屋さんを作る。 ネットショップで何かを売る。 コンビニやチェーン店のオーナーになる。 様々なものがありますが成功すればいいですが失敗すれば大変です。 5年後に成長して今や年商100億円とかならもっと仲良くしておけば良かった! と思うかもしれませんし、失敗して破産、挙げ句の果てには自殺。 などとなれば多少なりとも不快になるでしょうけど。 起業したいのですが 私は起業を考えてます。具体的には英語学校を作りたいと思っています。 私には教師としてのバックグラウンドがあります。サラリーマンも経験し、法律も少し勉強したので、世の中のこともある程度は分っています。 ただ、会社を起こすためには、さまざまな分野で有能なプロが必要です。経営のプロ、営業のプロ、そして教育スタッフのプロ、資金調達のプロ… 最初から人を雇うことはできませんから、結果もリスクも共有してくれる仲間が欲しいのです。でも今の私の周りはこのような分野に詳しい人も興味がある人もおらず、どこで仲間を見つければいいかがわかりません。 起業をする際の仲間を見つけるにはどうすればいいでしょうか。特に起業経験者の経験談が聴ければありがたいです。 なお「起業などやめておけ」というようなネガティブな意見はご遠慮ください。 よろしくお願いします。 将来起業するにあたって こんにちは。 将来起業を目標としているburutusという者です。 高校生の頃から、ただ漠然と将来は自分の会社を経営したいと考えるようになり、はや10年以上。。 今まで、学生時代のアルバイトも含め30以上の会社を見てきました。 その中で、知識不足、経験不足ながらもそれぞれの会社の経営の仕方等をみてきたつもりです。 学んではいませんが。。 そんな身の上話しはともかく。いざ、私自身が30歳手前になったことで、本当に将来のことを考えなくてはならない時期に来ていると思っています。この時期だからこそ、焦り等が本当に起業するというパワーの源になっていると感じます。 先日、某ビジネススクールのオープンキャンパスに行ってきましたが、そこで感じたものは、 (1)「やはり知識がなければ起業はできない。」ということです。 そしてもう一つ、 (2)「今の私に起業してお金を稼ぐようなアイデアが一つもないということ。」 最後に一つ (3)「マネジメント能力の上昇」 以上3点が今の私にかけている力(起業するに当たって無くてはならない力)だと感じました。 私が相談したいことはものすごくあいまいなことです。 「起業するにはどうしたらいいか?」 ただそれだけです。 ・ビジネススクールに行きMBAを取得できるくらいの「人」、「モノ」、「金」の知識を得る? ただ、知識だけではなんの戦力にもならないことは百も承知です。 知識×経験=実力 どちらかがゼロならば実力はゼロ。つまりビジネススクールだけ行っても意味がない。 ・常に世を見て何かビジネスにできそうなモノを探す? 全くわかりません。 実際に起業されている方。いったいどのように起業したのでしょうか? どのようにビジネスを発見したのでしょうか? わけのわからない、人に言えない健康食品の販売、ネットワーク系等は興味ないです。 なにかアドバイスを頂きたいです。 お願いします。 起業 アメリカでは起業で失敗しても家も財産もそんなになくらなく 再度、起業する人が多いと聞くが 日本で一度失敗し もう一度日本で起業しようとした場合 投資など受けられるのでしょうか。 ベンチャーを起業する際の人材集め ベンチャー企業を起業する際の人材集め(創立メンバー)を支援してくれる団体(出来れば商工会議所等が母体となった公的団体)はないでしょうか? 所在地は日本国内であれば、何処でも構いません。 資金面では、それなりに見つかるのですが、人材面となると信頼できそうなところは見つかりませんでした。 こういったところは見つけましたが、募集面を見ると、どうも怪しい感じがします。 ttp://www.up-room.com/index.html 起業 起業について質問なのですが ベンチャー以外に新卒ですぐに小売店などを起業することは可能ですか? たとえば初期のユニクロのような店をうみだすことは、知識も資金もない大学生には大変なことだと感じています。その際にそろえるべき人材、こと、ものとしてどのようなものが必要だと思いますか? 文として読みにくいとは思いますがよろしくお願いします 起業したいが… 最近ふと起業したいと思い、何が必要なのか、リスクはどのくらいかを調べたいと思いました。 しかしどうやって調べればいいのかも分からない状況です。 起業の仕方についてのサイトはないでしょうか。 また、そういった相談は誰にすればいいのでしょうか。 ちなみに自分は起業について、小学生並みの知識しか無いと思います。 また、無謀すぎる、などのご意見はご勘弁ください。 起業するために 大学卒業後起業しプロスポーツチームを経営したいと考えています。最初はどこかに就職してから起業するべきでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
もち、それが現実やね。 ヘボいから、全てにおいて行動力が欠けへぼい。 まあだから結局へぼい。 ただ、面接官やれば人間の評価が難しいことわかるぞ~ いや、初期はわかった風に勘違いするから、採用を10年以上やればわかるぞ~ まあ明らかにへぼ人材はわかるだろうが、そうじゃない奴もいっぱいいるからな。 だから、企業は、その人間の能力や意欲に依存しないように、組織化(分業化)して、緊張感ある風土をつくる必要があるんだよな。 ちなみにそういうヘボは、ホームレスになったらなったで、どうせ自分なんかと投げやりになってそのままいくよ。 つか、南国に移住すりゃいいのにと思うが、そういうやつはそんな行動とることすらかったるいわけだ。 結論は、ヘボ人材のことなんか議論しても無駄だってことだな。