ベストアンサー 第三債務者 2012/11/21 20:50 「第三債務者」の意味をわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ka28mi ベストアンサー率41% (969/2315) 2012/11/21 21:51 回答No.1 法律的に言うなら、「ある債券関係者の債務者に対して、さらに債務を負うもの」ですね。 具体的に言うなら、差し押さえを受ける人を雇っている会社が一番ポピュラーかと思います。 差し押さえを受ける人Aさんが債務者、 そのAさんを雇っているのですから、当然給料を支払うので、会社はAさんに債務を負います。なので、第三債務者になります。 本来、お給料は本人に支払うべき、差し押さえられるような金はAさんが債権者に支払うべきですが、差し押さえられると、第三債務者である会社は、本来Aさんに支払うべきお給料の一部を、Aさんをすっ飛ばして直接債権者に支払う訳です。 質問者 お礼 2012/11/22 04:25 ka28miさん、ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) takeup ベストアンサー率48% (450/926) 2012/11/21 23:16 回答No.3 まず、「第三者」という言葉は日常よく使いますが、当事者以外の関係者のことですね。 私とあなたが対話していて、それを横から聞いている彼とか彼女が第三者です。 そこで対話ではなく、債権債務の関係でこれを見ますと、 仮に、あなたから私がお金を借りた、とするとあなたが債権者、私が債務者ですが、 この場合、私が第三者にお金を貸しているとすれば、あなたから見て私の債務者は、あなたの債務者(私)の債務者ですが、 これをあなたから見て「第三債務者」というのです。 質問者 お礼 2012/11/22 04:28 takeupさん、ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 law_amateur ベストアンサー率70% (630/890) 2012/11/21 22:09 回答No.2 債権者が有する債権の債務者が,第三者を債務者とする債権を有する場合で,債権者が,その債権に対して強制執行(差押)をする場合に,その第三者のことを第三債務者といいます。 例えば,Aさんが,Bさんに,貸金債権100万円を有していたとして,Bさんが,Cさんに,売掛金債権200万円を有していたとします。その場合に,Aさんとしては,Bさんが,Aさんに貸金の弁済金を払ってくれないし,Bさんにはお金がなさそうだということで,BさんのCさんに対する売掛金債権200万円を,裁判所の差押命令によって差し押さえて,Cさんから取り立てようとする場合に,そのCさんを第三債務者といいます(民事執行法144条2項)。 この意味での「第三債務者」という言葉は,民法481条にも出てきます。 また,民法には,債権質という担保権の規定があります。これは,債権者が,債務者に有する債権の担保のために,自分の債権が弁済されるまで,債務者が第三者に対して有する債権が債務者に支払われることを禁止し,債務不履行となると,その債務者が有する債権の債務者から直接弁済を受けることの出来る制度ですが,この場合の債務者が有する債権の債務者のことも「第三債務者」といいます(民法364条)。 例えば,上の例で,Aさんが,Bさんに対する貸金債権の担保を要求し,Bさんが,担保としてCさんに対する売掛金債権を差し入れます,と言った場合に,Bさんは,Cさんに,あなたに対する売掛金がAさんに質に取られたということを通知し,Cさんが,これを承知すると,Cさんは,Bさんには直接その売掛金債権の弁済ができなくなりますが,その際の,Cさんも「第三債務者」といっています。 質問者 お礼 2012/11/23 01:33 law_amateurさん、ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 第三債務者の陳述書について 第三債務者の陳述書について裁判所の書式の1に、 「差押えに係る債権の存否」とあり、「ある」または「ない」で答えるようになっています。 この「債権」は、差押え人が第三債務者に対して持つ債権という意味でしょうか。 第三債務者が差押え人に対して「私には、あなたから差押えられる理由がない」と 主張したいのなら、「債権」は、その対義語の「債務」ではないのか。 そんな風に考えると、頭がコンガラガッテ来ます。 よろしくお願い致します。 保証債務と連帯債務 ばかばかしい質問なのかもしれません>< 保証債務者=保証人 連帯債務者=連帯保証人 それぞれ言い方が違うだけで意味は同じと考えていいのですか? お願いします^^; 債務保証 保証債務 違い 簿記の勉強についてです。 勘定科目の「保証債務」と「債務保証」の 意味の違いを教えてください。 。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 保証債務 債務保証 違い 簿記の勉強についてです。 勘定科目の「保証債務」と「債務保証」の 意味の違いを教えてください。 債務について いつもお世話になっています。 債務について時効というものはあるのでしょうか? あるとすればその成立要件は何でしょう? 例えば…債権者より1年以内に、一度も督促が無く、5年以上経過した場合など、 抵当権,根抵当権の抹消条件によっては,求償債権を求めないことがあるのでしょうか? 抹消原因が放棄の場合、または解除の場合はどうなのでしょう。 どなたかご存知の方、詳しく教えて下さい。 ただし債務の範囲は、抵当債務,根抵当債務及び 保証債務に限定した場合のみで結構です。 では,宜しくお願い致します m(__)m。 簿外債務、この漢字の読み方を教えて下さい。 いや~、あきれる質問ですいません。 つぶれた山一證券の「飛ばし」でよく出ていたこの言葉「簿外債務」、意味は分かるのですが、読み方が分かりません。 誰か、分かる方いらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願い致します。 ボガイサイム??ですか?? 債務整理ってなに? はじめまして 債務整理の意味がいまいち分かりません・・ 簡単でいいので、分かりやすく教えてもらえないでしょうか? 保証債務・保証債務費用について 簿記の勉強をしているのですが、保証債務に関してはいまいち参考書などを読んでもわかりません。例題を見ていたりすると、手形を割引・裏書したときにする保証債務の時価評価が1%とか2%とよくありますが、この時価評価とはどういうことでしょうか?手形が不渡になったときは手形代金を払えばいいわけで、保証債務がどのような意味を持っているのかよくわからないのですが。備忘記録としてなら1%とか2%という数字は意味を持たないのではないでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。 簿記2級の問題で偶発債務というのがありますが、保証債務費用と保証債務は 簿記2級の問題で偶発債務というのがありますが、保証債務費用と保証債務は結局なんのために見積もっていくのですか?決済の時に保障債務取崩益として最終的にはなくなるのでなんか意味があるのですか? 債務の株式化 債務の株式化ってどういう意味ですか? 民法の債務者について根抵当権と普通の抵当権の債務者 根抵当権の債務者になるというのは、得なことで、抵当権の債務者になるということは損だと、いうのを読みました。 元本確定前の根抵当権の債務者になると、これから資金を簡単に調達できるようになるから、得。 抵当権の債務者(免責的債務引受)になると旧債務者の債務を返済していかなければならなくなるから損という意味でしょうか? 民法、不動産登記法の根本的な債務者の意味がわからないです。 民法472条の4 債権者は第472条第1項の規定により債務者が免れる債務の担保として設定された担保権を引受人が負担する債務に移すことができる とあります。移すことができるという事は、移さないこともできると思うのですが、引受人は当然この担保も引き受けるという意味で引受人なのではないですか? 実際に免責的債務引受の引受人になる人というのは、旧債務者とはどんな関係になるのでしょうか?免責的債務引受の引受人になる人はいるのでしょうか? 債務国と債権国 カテ違いかもしれないのですが・・・。 債務国と債権国の意味を教えてください。 辞書引いてみたのですが、よくわからなくて・・・。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 年金債務とはなんですか? 「年金債務が670兆円」という言葉を目にしました。 年金債務とはどういう意味なのでしょうか。 厚生年金積立残高の130兆円との関係はどのようなものなのでしょうか。 まったくの素人です。 よろしくお願いいたします。 債務不履行で空売りをぶち掛ける・・・ 実は私は、株・投資関連に関しては全くの素人で、今回、教えて頂きたいのですが・・・。有る人が「債務不履行で空売りをぶち掛ける」と言った内容の事をおっしゃっていまして、意味が良く理解出来ないため、分かりやすく御教え願いたいのです。何卒、宜しく御願い致します。 債務者の意思に反した併存的債務引き受けについて 民法の勉強をしているのですが、併存的債務引き受けについて質問があります。 (1)併存的債務引き受けは、債務者の意思に反してもこれをすることができる、というのが判例・通説だと学びました。 (2)一方で、免責的引き受けは債務者の意思に反してすることはできません。 (3)また、利害関係を有しない第三者は、債務者の意思に反して弁済をすることはできません。(474条2項) ここで、以下のような質問があります。 1.引受人が債務者の意思に反して併存的債務引き受けをして、即時に弁済をした場合、結果的に債務者の意思に反した免責的引き受けをしたのと同じことになるが(2)との関係で問題はないのか? 2.(3)の規定にも関わらず、利害関係を有しない第三者は、併存的債務引き受けをして即座に弁済をすることで、債務者の意思に反した弁済をできるように思える。これでは474条2項の規定は無意味ではないのか? 以上、どなたかよろしくお願いします。 既に時効となった債務について。 既に時効となった債務を (1)債権者がダメもとで、裁判を起こせますか? (2)仮に起こせるとして、その裁判を債務者が欠席したらどうなりますか? よろしくお願い致します。 保証債務について教えてください。 2級独学者です。 手形の偶発債務に係わる保証債務についてですが、 この科目の意味が分かりません。 テキストを見ると偶発債務に備えた処理とあります。 貸倒損失みたいに、実際に貸倒た際に損失を費用として 計上するわけでもなさそうですし… 試験用に、単にこれはこうゆうふうに仕訳すると覚えておけば よいのでしょうか? 債権者・債務者の意味 民法上の債権者・債務者の意味がどうもよくわかりません。 金銭債権債務以外の義務の不履行があった場合についても、債権者・債務者という言い方が使えるのでしょうか? 粗債務と純債務 粗債務と純債務 下記の論理により、日本は財政危機ではないと主張される学者がいます。 「消費税は0%にできる」 菊池英博 ダイヤモンド社 読んでみて「目から鱗」の指摘が随所にありました。 日本は純債務でみると決して財政危機ではないとのことです。 反論を唱える指摘があるでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 [以下 主要部コピー] 政府債務を把握する指標には、「粗債務」(資金の借り入れ・保証な どの債務)と「純債務」(粗債務から政府が保有する金融資産を控除 したネットの債務)の二つがあり、一国の債務をもっとも正確に表す のは純債務であるというのが国際的に共通の理解である。 それは当然で、いくら借金があってもそれに見合う資産があれば問題 はない。 実際、アメリカもこの純債務という指標で日本の財政状況を見ている。 ところが、日本の政府は粗債務だけでもって、財政危機を煽ってきた のである。 [別途 コピー] 日本は世界一、財源に恵まれた国であり、財源はいくらでもある。 第一に「国家備蓄金」がある。財政区分には「一般会計」と「特別会計」 があり、政府保有の「金融資産」は「特別会計」に含まれており、 特別会計には100兆円を超す「国家備蓄金(「埋蔵金」)がある。 次いで、外貨準備(主にアメリカ国債に投資)の運用益(特別会計 で毎年発生する)があり、国民の積立金である社会保障基金(200 兆円)も新規国債発行の担保になる。 しかも、国民の個人預貯金は1500兆円を超しており、過去数年間 で年平均毎年30兆円も増加してきた。 こうした国民のおカネを日本国民のために活用すれば、増税なしで、 医療費も年金も賄えるし、経済を成長させ、失業をなくし、国家を再興 できるのだ。 債務についてです こんにちは。 非常に簡単な質問なのですが よろしくおねがいします。 債務のことで、例えば3000万借り入れした時に 利息がつきますよね。 その時債務とはこの利息も含めて債務というのでしょうか? それとも、3000万だけを債務とするのでしょうか? 上司に聞かれて何も答えることができませんでした どうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ka28miさん、ご回答ありがとうございました。