※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ナルシズムを乗り越える方法)
ナルシズムを乗り越える方法
ちょっと長くなって詩うのですが、恥をしのんで相談させてください。
私は昔からナルシストな性格でした。自分のことが周りの誰よりも好き。自分が賞賛されることを何より目指して努力して大学・会社など所謂有名どころに入りました。仕事でも会社に大きな成果をもたらしてきたこともあります。(口だけでなく、利益を上げた)従い、当然嫌われます。「成果出せばいいだろ」という雰囲気が(たぶん)にじみ出ており、あまり態度も良い方ではないと思います。
ただ、嫌われるのは嫌いですし、もっと年老いた時に、社会の誰からも相手にされなくなったり、必要とされなくなるのも寂しいと感じるようになりました。それに気づいてからは、なるべく「人の役に立つ」ことを通じて、良い意味での賞賛(目立とうとすることが露骨に表れるのではなく、相手の役に立つことを喜べること)を意識してきました。
問題は、その分だけ、「エネルギーが低下した」と感じることです。純粋に自分の好きなこと(つまり「目立つ」こと)を目標に突っ走っているときは、ほとばしる欲望のエネルギーが恐ろしいほどの力になり、数日間ほぼ無睡で仕事をして成果を上げることもできました。(ただ、それだけでは管理職になれば周囲の反発を受け何れ限界が来るのも明らかですね。。)周りに気を使うようになってからは、マナーや礼儀から始まり、相手の気持ちを理解する想像力等などエネルギーを分散させて慎重に動くようになりましたが、なかなか当時のような「突っ走る」エネルギーには届きませんでした。
このため、表面的に良い人を演じても、本来の自分の欲望とは対極にある行動をすることになる為、限界がある(継続性が無い)と感じるようになりました。妥協点としては、「自分を犠牲にして相手に尽くしてしまう」のも、「自分だけを大切にして相手を犠牲にする」のもバランスを欠いており、なるべく「相手60%、自分40%」くらいでちょっと相手に譲るくらいがちょうどいいのかなと言う気がします。特に日本なら和を重んじるので「相手70%、自分30%」くらいでも良いのかもしれないな、という気がします。
ただ、もしそのような折衷案を実行しても、「嫌な奴」というのは一見「相手が大事」と見せながら、結局は自分ばかりにメリットが行くようなことを考えていることだと思います(自分自身がそうなので、よくわかります)。だから、私のようなナルシストな人間にとっては、「好かれる人間」というのは、表面的な対処ではなく、自分自身の心の中身そのものを変えて行かないと(表面的に肩書で賞賛されることはあっても)本来の意味で、人の心を捕えられないだろうな、と思いました。
深い部分で相手と繋がる感触を得る為には、心を入れ替えて、「自分が賞賛される為に相手があるのではなく、本心から相手を大切に思う」ことが重要だと考えております。そのように心を入れ替えるということは、同時に「他人を犠牲にしてでも上に上がろう」という発想は捨て、「もちろん上に上がれたり、昇進できたら言うことはないけど、それがために人を犠牲にしたり、嫌な思いをさせることがあってはならない」という考えを持つことが重要だと考えるようになりました。ただ、そうなると、「自分の性格なんて変えられるの?」という疑問もわいてきました。
考えた末の結論として、「多少時間はかかるかもしれないが、数年~十数年かけて、じっくりと「良い奴」と言われるようになるまで、話し方、気使い、笑顔、しぐさ、などなど、、性格を根本から変えて行こう、それしかない」ということでした。
もし過去に自分自身がナルシストだという意識を持たれたことのある方、それを克服して上手く言っておられる方に、そういった形で自分の気質を変えることはできるのか、教えて頂けたら嬉しいです。
長々と申し訳ありませんでした。是非、ご指導、宜しくお願い致します。
お礼
有難うございます。確かにまだまだ苦労は足りない気がします。もっと努力して、苦しみを通じて、周りの人の苦しみや大変さを身にしみながら、無理やりにではなく、自然と相手の気持ちがわかるような人間になれるように、頑張ります。