- ベストアンサー
神道のお墓、寺院にある鳥居のあるお墓の謎。
神道には神道のお墓があるそうですが、三条実美や大隈重信、岩倉具視の墓所はどうして寺にあり、鳥居があるのでしょうか? 神仏分離などのコンセプトに合致しないと思いました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確か神仏分離令は5年くらいで廃止されたように思いましたが・・・ もともと、神道の国教化を目指していたみたいですね それによって、仏教寺院と神社が並立していたところは、どちらか一方を選択しなければならなくなった (例えば鎌倉の鶴岡八幡宮は鶴岡八幡宮寺という神仏混淆寺院でしたが、分離令により仏教部分を切り捨てました) 神仏分離、特に「廃仏毀釈」なんて事になって「僧尼不浄」とか言い始め、葬儀・荼毘・埋葬を神社で行うことを嫌ったようです 元々、寺請け制度のもとで葬儀埋葬関係は寺院(神仏混淆の寺院も含め)が一手にやっていたんですがね 神仏分離・廃仏毀釈で神社には墓がなくなった そこで、寺院に神道式の墓を作るようなチグハグな事になってしまったようですね 「神仏分離」だけならマダよかったんでしょうが、そこから「廃仏毀釈」に発展してしまったことで、従来の「寺請け制度」「檀家制度」に齟齬をきたしたって事でしょう これらは宗教統制だけじゃなくて、優れた戸籍システムであり、徴税システムの一端も担っていたましたからね 結局、神仏分離令は取り下げられて、神仏共同布教になった まあ無理もありません お寺に鳥居のあるお墓なんてものが存在するのは、宗教統制政策に失敗した証拠みたいなもんです
その他の回答 (3)
- oska
- ベストアンサー率48% (4105/8467)
>どうして寺にあり、鳥居があるのでしょうか? 簡単な理由です。 ご存知の様に、明治新政府は「天皇家を神聖化する目的で、神仏分離令」を発布しましたよね。 これが過大解釈されて、多くの由緒ある寺院が消滅・衰退しました。 興福寺の坊さんが、一夜にして春日大社の神職に変身。結果、興福寺は衰退。 松尾寺の坊さんが、一夜にして金毘羅神社の神職に変身。結果、松尾寺は(建物・境内・土地を取られて)衰退。 前神寺の坊さんが、一夜にして石鎚神社の神職に変身。結果、前神寺は(建物・境内・土地を取られて)消滅。 ※明治末期、地元住民及び四国霊場関係者の努力の甲斐があり別の土地で復興しました。 じゃぁ、墓地はどうなったの? 質問者さまも理解している通り、神仏分離令が発布されるまでは共存共栄でしたよね。 先祖代々の墓は、神仏分離令後も移転はしません。 また、先祖が仏教徒でも今は別の宗教になっている場合もありますよね。 この場合、先祖代々のお墓も移転するのか?という問題も発生します。 が、多くの場合「お墓の移転・御霊の移しはしない」場合が多いのです。 菩提寺に、そのままお墓を残すのです。 寺院によっては、墓地利用の宗派を問わないという墓地も多々ありますよ。 護国寺の場合は、明治初期に「墓地の半分は、皇族関係者専用」になりました。 この関係で、鳥居が設けられたのでしよう。 鳥居があれば、墓参りに「パンパン」と拍手を打つ事が出来ます。 余談ですが・・・。 三条実美・岩倉具視といえば、孝明天皇(明治天皇の実父)との対立が有名ですよね。 三条実美。 偽物の勅書(倒幕)を出し罪で、孝明天皇から「国賊・逆臣として、幕府に追討命令」を受けています。 7卿の都落ちでは、祐宮(後の明治天皇)を人質にして長州に逃げました。 ※祐宮の実母の弟(中山忠光)も、天誅組の乱首謀者として孝明天皇から追討令が出ました。 ※中山忠光は、長州藩が(秘密を守る為に)差し向けた刺客によって殺害されました。 岩倉具視。 孝明天皇暗殺(毒殺?)の実行犯として、囁かれています。 孝明天皇から国賊・逆賊と名指しされた者は、明治天皇によって名誉回復。爵位を授かります。
お礼
ご丁寧な回答に心から感謝致します。 当時、興福寺では仏像などを惜しげもなく捨てたと、どこかで読んだ気がします。 お寺の墓地に鳥居がある、というのも、おっしゃるとおり珍しいことではないと思います。 高野山の墓地にも戦国武将の墓などに鳥居が多くあったように記憶します。 今回は、明治の立役者がどのようなビジョンを持って、何に成功・失敗したのか、 をもう一度見直してみたくなり、このような愚問をさせて頂きました。 重ね重ね、貴重なお話本当にありがとうございました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
大隈と岩倉は知りませんが 三条は死んだら仏式で葬れという遺言に基づいてだと思いますが?
お礼
ありがとうございます、そのような遺言を残していたのですね。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
分離じゃなく合併だからじゃないの? 混合というか、 また、結界の意味もあるので、鳥居の下はくぐらないっていうのが本当らしいからね。 しかも真ん中は通っちゃっダメだとか。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません、ありがとうございました。
補足
明治のはじめに、神仏分離を掲げた人たちではなかったか、という意味でした。誤解していますでしょうか?
お礼
ありがとうございます、疑問はすっかり晴れた気がします! 最近、政治家達による維新の立役者の引用が過剰になっている気がしており、 今一度、明治の成立によって、表面的には解決・改善されたこと、 根本的に解決されていない・悪化した問題点(≒明治の失敗)を見つめ直してみたくなり、 このような愚問をさせて頂きました。