- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まもなく予約された番組が開始します)
まもなく予約された番組が開始します
このQ&Aのポイント
- まもなく予約された番組を開始します
- まもなく予約された番組が開始されます
- 自動詞としても使えるので、「番組が開始します」という表現も可能です
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (14)
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.4
noname#204879
回答No.3
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8812/19983)
回答No.2
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
重ねてご回答ありがとうございます。 > ○録画を中断する⇔△録画が中断する ○録画を再開する⇔△録画が再開する ○録画を開始する⇔×録画が開始する : これらの表現に違和感を覚えるのは、主格名詞の性質ということもありましょうが、たとえば、 『「録画」という言葉をどのようなシチュエーションで使っていると想定しているのか』 ということに関わってくるのではないか、という気がします。 具体的に述べますと、 △録画が中断する 「録画=わたしが録画の操作をした録画という動作」という感覚で捉えると違和感を覚えるような気がします。 録画という動作はわたしの行為(指示)によって行なわれているはずなので、わたし以外の指示なくして、勝手に(自動詞的に)再開したり終了したりするわけがない、という感覚です。 △録画が再開する ×録画が開始する も同様で、特に「開始する」の場合、一体誰が開始という操作をしたのだ?という違和感を生じるのではないかと思います。 「終了」はテープが無くなれば自動的に実行されてもおかしくない、などというイメージを持つことは容易でしょう。 一方、【すでに録画状態に入っているという機器の状態】を前提にして、この発言が為されているとすればどうでしょうか。 ・すでに録画状態にあった機器の録画という動作が中断する。 ・動作が停止していた機器の録画という動作が再開する。 という意図で解釈できれば、ほとんど違和感はなくなるように思われます。 たとえば、自動的な停電の復活などが無意識的に想定されるのではないか、ということです。 しかし、このような前提の元においても、「録画」という動作が「意志を持たない存在」によって「(自動的に)開始される」という想定は(現在の科学技術に対する認識としては)難しいでしょう。 それが、 ×録画が開始する が、絶対的に不可と判定される理由であるように思いますし、その感覚に同意できます。 >「開始する」にはその作動主が暗示されやすく、また「(既に)開始している」という継続動詞側面をも持つため、過去形での「試合が開始した」はともかく現在形は意味がボケやすく、更に動作性の名詞とは、いわゆるテンスとアスペクト上での不合や衝突を来たし易いということではないでしょうか : このご見解にはかなり同意できます。 要するに「テンスとアスペクト上での基準」といったものが、現段階では未だ確立されていないのだから、白黒はつけがたい、という結論になりそうですね。 >「再開する」「開始する」においては、そのままの事態として受け止め易い向きと、どうしてもその動作主との繋がりを拭いきれない向きとの揺らぎが生じているという今日的背景が感じられます。 : 現実的には、それが現状なのかもしれませんね。 みなさんのご見解を元にネットでも色々結構検索してみたのですが、どうも決定的な答えは見つかりませんでした。 『宿題は尽きません。』という謙虚なお言葉に尽きるのでしょう。 他の方々にも、貴重な情報、および ご見解を賜り、心より感謝いたします。