- 締切済み
発達障害 二次障害 大学生活をどうするか
大学1年です。 現在精神科に通っており、エビリファイを服薬しています。医師からは、発達障害ではないかと言われています。 最近多分2次障害のようなもので、鬱状態がつらいです。気分が落ち込み、朝起きることができません。起きたとしても体が動かず、大学に行くことが難しいです。 講義は週3で必修科目が朝1番にあるのですが、その単位は出席からもう難しそうです。その必修は今期にとらなくては絶対に卒業できないわけではないですが、合計単位がこのままですと14単位ほどしかなく、それは今後に影響が出ると思われます。 だんだん大学生活が上手くいかなくなり、どうしていいかわからないです。勉強したいのにできず、辛いです。 親にも話せません。周囲には理解してくれる人もいません。 なにもかもうまくいかず死にたくなります。 質問がまとまらず申し訳ございません。私は楽になりたいです。勉強ができるような体力ややるき、精神力がほしいです。 こんな私に何かアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Streseman
- ベストアンサー率24% (131/542)
発達障害という概念にしても、多様です 二次障害の内容からすれば、勉学に勤められる状況にないなら、休学するなどの措置が必要でしょう しかし、発達障害というのは、程度論の話なので、その程度次第では勉学を継続できることもありえるでしょう とりあえず、セカンドオピニオンを受けて判断するのが望ましいと思いますが・・・ あくまでも個人的な見解ですが、”自分に絶望して死にたくなる”という発達障害は、相応に”軽度”だと思います ご両親・親戚と相談することを大前提にして、今後を検討してください ただし、セカンドオピニオンを大前提にしての話です
- tourlike
- ベストアンサー率34% (146/422)
発達障害の方とかかわるものです。 まずは発達障害であるのか?ないのしっかり、確定診断をつけてもらう必要があります。精神科の主治医から専門家の紹介を受け、検査を受けるべきです(もちろん、うつの治療が最優先と主治医がいうなら医師の指示に従ってくださいね)。 まずは自分の体のことを考えてください。他人の人生と見比べない・・・もし発達障害だとすると、一番大切なのが自分が発達障害者なのだと認識することです。そうすることでいろいろの場面で対処方法が未然に防げます。 焦れば焦るほど、どつぼにはまります。落ち着いて。
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
>医師からは、発達障害ではないかと言われています。 大学に学生支援室はありませんか? または、健康相談室。 現在は、大学側も、発達障害や身体障害などハンディを持った学生に対して援助を行っています。 子供たちが通う大学も、講義の座席を固定の場所を確保するなど、落ち着いて講義が受けられるように、配慮しています。 また、主治医にも現状を相談し、薬の調整をお願いしてみましょう。