- ベストアンサー
至急 郵便局アルバイトのことで伺います
郵便局での配達アルバイト(ゆうメイト)を考えております。 質問1:以下URLを見ると http://www.asyura2.com/10/social8/msg/621.html 「アルバイトなどの非正規雇用者にもノルマが課せられていることだ。」とあります。 これは多くの郵便局で実際に行われていることなのでしょうか? それともごく一部のことなのでしょうか? 今も続いていますか? 質門2:昇給(時給UP)の見込みは期待できますか? 「勤務実績による」とのことですが、その「勤務実績」とはどの程度の実績作りが求められるものなのでしょうか? 質門3:給与(時給)が各郵便局によって違うのは仕事量の違いによるからですか? 質問4:郵便配達で苦労する点について伺いたいのですが ・初めて入社した日はベテランの後に付いて配達の要領をレクチャーされるのですか? ・配達数のノルマは一日、1500通だとか2000通だとかいう情報を目にしますが実際はどうなのですか? ・配達先玄関の表札に住所が記されていない場合が非常に多いように思われます。そのことは配達するに際して大きな障害になるのではないかと思うのですがどうでしょう? ・私は今だに携帯を所有していないのですが、必要になりますか? ・強風、大雨、積雪の日は配達に大きな支障が出るでしょうが、どのようにそれを克服するのですか? ・夏場の猛烈な暑さが1番の気掛かりです。服装はあの黒っぽい制服を着る以外はやはり許されないのでしょうか? ・日曜は必ず休日になってしまうのですか? できれば日曜、平日を問わず連休を取るようにしたいのですが如何でしょうか? ・配達ミスまたはその他のミスがあった場合のペナルティはありますか? ・配達員の平均年齢はどの位になりますか? 質門5:その他、注意するべき点、苦労する点についてアドバイスをいただきたくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
元ゆうメイト、支店をまたいで6年のキャリアがあります。 ご質問は長期雇用の話であり、年末繁忙の短期アルバイトではない、と解釈してよろしいでしょうか? 一般的には、年末繁忙とお中元繁忙による臨時アルバイトと、長期のレギュラーアルバイトは同じ「ゆうメイト」と言われます。しかし、呼び分けるために臨時の短期の方を「バイト」「アルバイト」と呼ぶようにしています。これは、長期アルバイトに「アルバイトだと思わせないための心理的戦略」だと思われます。実際にはただのアルバイトです。「ゆうメイト」という呼び方はすでに古く、郵政公社時代までのものだと思われます。現在は「期間雇用社員」という呼び名になっております。 以下、普通郵便配達(小型自動2輪使用)の場合を説明します。 ノルマについて。 昨年のある支店における年賀状の販売ノルマは、期間雇用4000枚、正社員10000枚でした。今年は恐らく引き上げられて、期間雇用社員は5000枚になっているのではないでしょうか。正社員の半分ということで。私は退職した身ですから、関係ありませんが。 ちなみに、かもめ~る(暑中見舞いはがき)は、年賀はがきの10分の1がノルマです。ノルマ未達成による罰則は特にありません。上司のご機嫌を左右するだけです。 そのほか、天下り官僚のお小遣いのための、「お中元」「お歳暮」「イベントゆうパック」という、スーパーマーケットで買える商品のぼったくりが、期間雇用社員で8個(お中元、お歳暮レベル)ないし3個(イベントゆうパックレベル)あります。この内容は、郵便局にカタログが置いてありますのでご確認ください。 昇給について。 半年に1回「スキル評価」というものが存在します。1日に配る仕事量を「区」と呼びます。スキル評価時に1区熟練していると、確か900円くらいになります。2区熟練すると1200円くらいになり、3区熟練すると1400円~1500円になります。これは、甲地、乙地などの場所柄の大変さで多少上下します。都市部順に甲乙丙丁となります。新しい街で情報が古いので甲にしたいところも、経費削減の今、乙のままにされております。郵便事業会社の経営はギリギリまたは赤字です。表面的には切羽詰まっている、という演出をしております。しかし、それは本音ではありません。いざとなったらグループ会社が助けてくれるという認識があるからです。営業の尻を叩くために表面的に焦らせているのです。 人件費削減のために、わざと通区(新しい区を教えること)をしない問題も発生していますが、忙しい支店ではどんどん覚えさせられます。最終的には、通区された範囲の、全ての氏名を覚えることになります。その数、数千人にはなるでしょう。はっきり言って、英単語でも覚えた方が将来有用なレベルです。田舎へ行くと戸数は減りますが移動距離が伸びますし、雪の恐ろしさがたまりません。都市へ行くほど道は良いですが、記憶量が増えます。 スキル評価で「熟練」とみなされるのは、「一人で完結出来て人並みのスピードで帰ってこれて、誤配(ミス)が少ない」ということであり、必ずしも氏名の全てを覚えるということではありませんが、最終的には氏名の全てを覚えることが求められます。そこで、記憶力こそがこの仕事の実力とイコールであると言えます。 配達数は田舎か都会かによって変わります。田舎では戸数は少ないですが、移動距離が長いです。都会では移動距離は短いですが戸数が多いです。つまり、人口密度によって話が変わってくるということです。都会では1ファイル20戸が2枚~5枚入った棚が30くらいある机が2つあり、それが1区です。 田舎では1ファイルで納まる戸数が30棚1つくらい、それが1区です。 住所氏名の表記の無いポストは大きな障壁です。ここでも記憶力が実力ということです。普通郵便は誤配の可能性がある場合(分からない場合)は配らずに持って帰ります。切手のものは日付印が押してあり、社員はそのことをとても気にしますので、日付印が押してあるものは、分からなければなるべく出る前に熟練者に確認しましょう。 携帯は、会社のものを使い、個人のものは基本的には使いません。万が一、会社のものが電池切れでつながらない時、時間帯指定の不順守など、様々な障害となります。個人の携帯は持っておくべきです。 強風対策は特にありません。バイクの後ろのフタが壊れている場合が多く、開いてあおられて転倒します。注意して下さい。ゴムでくくる社員も居ました。 雨対策は、会社のカッパです。郵便カバン用の覆いもあります。口が狭くて配達が遅れます。改善できる筈ですが、経費削減のため、しようとしません。結果、人件費(超勤=残業)がかさんで自分の首を絞めていることになります。が、しかし上層部はそんなことを真剣に考えようとはしません。元お役人で自分の生活が安定していれば何でも良いからです。 雪対策は、スタッドレスタイヤ、チェーンです。雪はこの仕事最大の難所であり、命をかける部分です。 夏は、飲み物を携帯します。これは自分で用意します。熱中症にならないように気をつけるのは自分です。上司は「体調管理」をよく口にします。服は、夏用は通気性が良いものが用意されており、走行中はそれほど暑くはありませんが、止まると暑いのと、バイクの座るところが黒いのでやられます。黒いところにタオルでも巻いておくのが賢いです。夏が最大の難関と思われているようですが、逆です。冬の雪こそ最大の難関であり、命をかけるところです。 日曜が休みなのは通配(普通配達)だけです。混合(価値の高い、責任の重い郵便物の配達=時間指定の書留及び小包)には日曜が休みということはありません。ローテーションで週2日の休みが設けられます。休みたい日がある場合は、なるべく1か月前(次の勤務表作成前)に申し出ましょう。緊急の場合は誰かその日の都合の人に相談して上司に報告します。 誤配のペナルティは、スキル評価として課せられる場合があります。 通配の平均年齢は若いです。ほとんど就職できなかった30代以下です。若くないと通配は務まりません。ハードだからです。ただし、それは期間雇用社員の場合であり、正社員及びOB(退職後ゆうメイト化した、ちょっと優遇されたエライ人)はいくらでも居ます。30代以降はほとんど100%の人が腰痛を発症します。腰痛ではない人を知りません。バイクの振動が椎間板を痛めつけるからだろうと思いますが、きっかけはやはり転倒、持ち上げだったりします。小包や混合は期間雇用でも女性やお年寄りが採用されることもあります。女性で通配をやるツワモノも居ますが、私は疑問視しています。 注意点。 出る杭は打たれる。先輩より頭イイとこは見せるな。班(町)によって上司のやり方が変わってしまうので、固定化された(と思われた)仕事のやり方が、町が変わると全然役に立たない。新人のつもりで慎重にやらなければならなくなる。ていうか、新人に戻る(スキル評価とは別)。4区通区できても5区通区出来ても3区以上、昇給にはならない。でもやらされる。正社員登用制度がある。これは法律への免罪符として始まったもので、正社員になるのは狭き門。もっとも、私はこの仕事で正社員になることをお勧めしません。確かに現在の日本の平均年収から見たらかなり高額の給料をもらえるようですが。正社員なら若くても400万くらいあるのではないでしょうか。熟年になる頃にはその倍近くなります。役職についたら、さらにその限りではありません。 1番の懸念点:雪 2番の懸念点:腰 質問者様は、携帯もお持ちでないということですが、もしかして、還暦をお過ぎになり、退職後ということでしょうか? ならば、通配は絶対無理ですので、混合か取り集めなどに回ることになると思います。たいていは4輪(軽自動車)をご使用になると思います。もしくは、ハーフタイムなら、3輪車で団地を通配することもあります。
その他の回答 (3)
- jobzero
- ベストアンサー率60% (54/90)
>内勤の仕事でもノルマやら苦労談があるのでしょうか? #2です。配達のアルバイトはきつそうだから内勤ですか?基本的に男は雇いません。 どういう事情か知りませんが、郵便屋のバイトは勧めません。 内勤でもノルマは全社員(非正規・期間雇用も)あります。電話番(コールセンターと返事しています)のおばさんでもノルマがあります。おばさんは、お客のクレーム(誤配その他)が多いので、すぐ辞める。年賀はがきはなかなか売れないので、家族や親戚まで頼んでいる。 管理体制は外務(集配)と何ら変わりません。雨風に当たらないけど、時給が極端に安い。 郵便事業会社○○支店(集配局)管轄の特定局(小さな郵便局)や街のポストなどから集められた郵便物を仕分ける、或いは全国からの郵便物がその支店にトラックで届いた郵便物の仕分けも、内勤の仕事です。大量の郵便物の仕分けは時間に追われ、立ち仕事でかなりきつい。内勤者は女性です。男は基本的に雇いません。女性らは時給が安く仕事がきついので、長続きせず短期間で辞めてしまいます。 そう言えば勤めていた知人は、有給休暇の件で頭に来て退職後、民事訴訟で勝訴しました。全国でいろいろな民事訴訟があります。バイク修理屋さんの訴訟なんかも有名です。 彼から聞いた本当の話。営業課長の1日。配達員ら部下に威張り腐ってノルマを押し付け、自分は営業課長のくせに営業の「え」の字も知らないズブの素人で、始末書を書かせるのが唯一の楽しみ・趣味だそうです。分厚い始末書の束が生きがいみたいだって言ってました。 お巡りじゃあるまいし、路地裏に隠れて、配達員が一時停止を省略して右左折するのを見張っていたそうで、帰ってから始末書を書かせる。見張ってるヒマがあるなら、近くの工業団地・ショッピングモールなどの企業へ営業行ってこいよ、って、いつも配達員らが頭に来てたとか。こんな糞みたいな課長が配達員にノルマを押し付け、我が支店の達成率○○%とかなんとか、ハッパかけて威張ってるなんて、異常だって言ってました。 それと、スキル認定は本当に課長代理の気分次第です。仕事ができても、気に入らない奴は絶対に評価されません。1次評価を付ける課長代理は正社員の超ベテラン(もうすぐ定年近い人たち)出身で、上司(課長ら)から散々痛めつけられてきたから、にわか管理職になって今度は自分が部下をいじめる訳です。彼の支店では、「Bの有り」を貰えるのはまれで、ほとんどが「Bの無し」だそうです。Aランクは皆無。パワハラは当たり前の世界だって言ってました。 ついでに、よろしかったら、2ちゃんねるの郵便関係をググってみてください。
お礼
重ねての回答いただき感謝いたします。 内勤が女性主体であるとは知りませんでした。 民営化により労働者により多くの職務遂行を求めるようになったのは仕方のないこととは言え、郵便局の勤務実体は異常なものがあるようですね。 ご意見大変参考になりました。
#1です。 たいていは皆嫌悪する仕事です。内部体質は戦後団塊世代の利己主義のままだし、陰湿でずるい社風。子供がそのまま大きくなっちゃった的な、臆病で規律にかたくな、規律(手順=携帯端末、金庫処理など)がウザくて時間がかかるのに超勤命令簿早く書くために焦らされる。自分で考えない、上からの命令で動いている(つもり)。実際にはベテラン個人個人の認識が違う(班により事故処理=後始末=仕上げなどの仕方が変わる)。だから根拠を誰かのせいにする。そのくせ排他的で偉そう。当たり前だと思っているから、異動したらベテランでも新人ぽくなる。 「年賀」 夜7時ごろ「作業終了して下さ~い」と強制的に言われるので、元旦に間に合わせるには通配、それが終了してからの元旦区分(道順組み立て=並べること)共に全力で急いでいる。誤配が起きないわけがない。しかし、起きたら配達員のせい。超勤時間2時間程度が25連続勤務(休みなし)続く。 それで、内勤の話でしたっけ。 内勤は内部作業のため、私たちがこれまでさんざん書いてきたキツさは、かなり事情が違うようです。むしろ楽と言われるレベルです。しかし、給料が安いです。確か時給700円台からスタートし、スキル評価はあったと思いますが、外務ほどは昇給がありません。独り暮らしでギリギリつつましい生活が出来るかどうかです。ノルマは確か場所によりけりですが、私のセンターでは内勤でも年賀4000枚だったと思います。
お礼
重ねての回答いただき感謝いたします。 正社員は横柄でミスの押し付け、責任回避の社風が蔓延しているわけですね。 内勤は楽とはいえ賃金の低さがやはり気になるところです。
- jobzero
- ベストアンサー率60% (54/90)
ハッキリ言って、郵便屋のバイト(非正規雇用)はおやめなさい。私の知人の経験です。有給休暇の取得で揉めて、民事訴訟したりして、頭に来て最近辞めました。いろいろな訴訟は全国であります。 1.ノルマについて。いわゆる自爆営業は事実です。 例えば、新人でも年賀はがき1000枚売れとか、お歳暮ギフト(カタログ販売)の注文取ってこいなど、事あるごとにノルマを課せられます。ノルマできないから自爆(自分で購入すること)するのです。つまり、上司が執拗に売れ売れ言います。そもそも同一地域(支店)でパイは一定(人口)なのに、配達員その他職員で売りまくっても重複する(古いベテラン配達員が売ってしまう)から、新人じゃ簡単に売れない。仕方なく自分で年賀はがきを買って、金券ショップに売る。安く引き取るから損。安いから一般人が買う。よけい売れなくなる。毎年、年末近くに金券ショップに持ち込まれるニュースが証明している。一部ではありません、全国的にやってます。 2.昇給は原則半年ごとにスキル認定があり、昇給の可能性はありますが、認定の評価方法に問題があり、気に入らない部下は評価されません。これも事実です。いわゆる課長代理の胸先三寸、サジ加減です。この代理がチェックした1次評価表に上司の課長が判を押しますが、課長は社員の仕事内容をほとんど把握していません。要するに課長代理が1次評価をして、ほぼ決まりです。この代理は、上司からのストレスでまともに判断できない人が多い(と言うよりほとんど)。 3.時給の差異は、仕事量もありますが職種の違いがほとんどです。 4.苦労する点なんか人によって違うので一概に言えない。例えば表札が出てないから、誤配の原因になる。こっぴどく怒られる。携帯は貸し出しがあるから不要。天候は厳しい。風で飛ばされたり、雨で濡らしたり、落として汚せばこっぴどく怒られる。日曜は休めない(交代シフト)。有給が付くまで連休は贅沢。誤配は始末書。課長代理ににらまれ、スキル認定で見込みなし。配達員の平均年齢(非正規)は比較的高い。郵便屋に好き好んで来る人は居ない。リストラや、もろもろの事情で仕方なく来る人たちが多いから、やる気のある人は皆無。 なぜ、こんなことが起こるのか、管理職の権限が公務員時代から受け継がれ、トップダウンで絶対的支配体制だからです。民営化で競争原理を導入しサービス向上(ヤマトや佐川)なんて微塵も感じられない。
お礼
詳細なる長文の回答をいただき感謝いたします。 年賀はがきやお歳暮などの自爆営業は今も続いているのですね。 悲惨です。 スキル評価も上司のさじ加減一つの曖昧なものですか。 また、公務員時代の硬直的で官僚的な体制が色濃く残っているというわけなのですね。 これでは不平不満が多く恐らくは離職率も高いのでしょう。 ところで内勤の仕事でもノルマやら苦労談があるのでしょうか? ご存知でしたらお聞かせください。
お礼
詳細なる長文の回答をいただき感謝いたします。 “期間雇用社員は5000枚”ですと8時間労働で一時間に625枚ですか… これだけの枚数を配るのは私には至難の業のように思えますね。 >通区された範囲の、全ての氏名を覚えることになります。 一区、二区とそこの住民氏名や企業名を暗記していくのですか。驚きました。正直、記憶力には自信がないものでして。 >1ファイル20戸が2枚~5枚入った棚が30くらいある机が2つあり、それが1区です。 1区で2400枚~6000枚ですか。 きついですね。 ところで内勤の仕事でもノルマやら苦労談があるのでしょうか? ご存知でしたらお聞かせください。