• 締切済み

労働条件を守らない会社の誓約書は有効ですか?

来月に退職するのですが、ここにきて会社側の一方的な誓約書の存在に頭を痛めております。 その会社(学習塾)は就職情報志に室長候補の募集を掲載しており、私は、その業種の経験があったため、当然、室長候補として面接に臨みました。もっとも、雇い主側の「うちは2ヶ月は一般社員として働く」という言葉もあり、私もそれには納得していました。 ここからが問題なのですが、ある教室の室長が退職するということで、入社3ヶ月にして、私がその教室の室長を任されることになりました。 しかし、給与は一般社員のまま。私は疑問に思いましたが、まあ、赤字教室だったのでしょうがないかなと思い、必死で働き、生徒数を半年で3倍にしました。 にも関わらず、給与はそのまま。雇い主側に訴えると「室長は室長候補ではない」との回答。つまり、室長の給与条件は明示していないから一般社員と同じ給与だということです。社会常識の上で室長候補よりも室長の方が給与が低いというのはありえないと思いますが、いかがでしょうか? そもそも、室長候補なる社員は一人もいません。他にも残業、有給、休憩時間など、労働基準法違反は山とあります。雇用条件すら提示されない。そんな会社ですが、誓約書はあります。内容は一般的なものですが、そもそも、会社側が約束を守っていないのに、従業員側だけが約束を守らなければいけないのでしょうか?

みんなの回答

  • nas60
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

現在のあなたにとって、その誓約書のどんなところが問題なのでしょうか? 誓約書と称するものを出させる会社はよくありますが、 必ずしも法的な効力を持つとは限らないそうですよ。 もう退職することが決定しているのなら、誓約書のことも含めて、労働基準監督署にありのままを話して、相談してみればいいと思います。私が問い合わせた監督署は、電話でも話を聞いてくれると言ってました。 もっとも、現実には、監督署も忙しいようで(なにしろそういう会社が多いので (^^;)、なかなか満足できるような対応はしてくれないとも聞きますが。 その際には、あなたは会社や監督署に何をしてほしいのかというポイント---例えば、会社に未払いの残業代を払ってほしいとか、監督署に会社を指導してほしいとか---をハッキリさせておいた方が、話がスムーズに運ぶと思います。 タイムカードや、会社側とのやりとりの際のメモ、求人広告etc.の「証拠物件」もできるだけ揃えておきましょう。

noribou11
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

不況?という状況言葉に勢いをつけて会社側やりたい放題な話よく聞きます。 私が所属していた会社も、2001年立ち上げられた新しい新規の会社で、去年暮れに業務縮小となり社員を減らす方向になりました。 会社の勝手な都合なので、給料3か月分と即職安からお金を出してもらうという条件で身を引きました。 今回のnoribou11さんも絶対損してはいけません。 本来雇う側も雇われる側も平等です。 しっかり労働監督所へ報告しましょう!!!! 言う時に言わないと損しますよ!!!

noribou11
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A