- ベストアンサー
石の酸処理について
大磯砂に含まれている貝殻を溶かすための酸処理というのはよく聞きますが、某質問サイトで「レイアウト用の石のアルカリ性に傾ける作用をなくすために酸処理する」という回答を見て疑問に思いました。 混じっている貝殻でなく、石自体から溶け出している物質にアルカリ性に傾ける作用があるのだから、酸処理しても表面がボロボロになるだけで意味がないのでは?ということです。 実際どうなんでしょう?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ま、これは石の種類によるのです。 ハッキリ言って、全ての石には、大なり小なりpHをアルカリ性に引っ張り、硬度を高めます。 石の主成分は二酸化珪素。 コレにマグネシウム、カルシウム、アルミ、鉄などが混ざって出来ています。 特に、マグネシウムやカルシウムの含有率が高い石ほど、水質への影響は大きくなります。 大磯砂などは、マグネシウムやカルシウムの含有率は低い石が主体なので、水質への影響は小さい(ほとんど無視できる)低床材です。 また、大磯砂でも高級品は、貝殻などの不純物が取り除かれています。 不純物の確認方法は、大磯砂を一握りか二握り、トレイなどに取り、貝殻などの有無を目視で確認すればOK。 余程、安価な大磯砂を使用しない限り、そして、信頼のおける観賞魚店で購入すれば、マズ、飼育に影響が出るほどの貝殻などは無いハズです。 レイアウト用の岩では・・・・ 昇竜石は水質影響の少ない石、麦飯石は水質影響の大きな石です。 そして、もちろん、行き過ぎた酸処理は、石の白化などの原因になるので注意が必要です。
補足
なるほど。納得しました。 最後にもう一つ疑問です。 酸処理で溶けるような物質が多く含まれている種類の石だと 酸に侵されてボロボロになったりするんでしょうか。