• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失敗して叱られたとき)

失敗して叱られたときの感情と対処法

このQ&Aのポイント
  • 失敗して叱られたときの気持ちや感情を整理する方法とは?
  • 自己評価を下げずに失敗から学ぶ方法とは?
  • 失敗を次に生かすための具体的な対処法とは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.4

40過ぎの会社員です。 ミスを叱られるのは嬉しい事ではありませんからね。 嫌な気持ちになるのは、別におかしなことではないと思います。 ただ、質問者さまご自身が他人に注意をしなければいけない立場になったら分かると思うのですが、「ミスを注意する」「失敗を叱る」のです。たとえ、それが八つ当たりだったり、誤解で会ったりしてもです。 質問者さまの人格を否定されているわけではありません。 方法は、誰でも自分で編み出すしかないのですが、少し他人事のように、気持ちを引いた感じで眺めてみるように意識してはどうでしょう? 怒られても次の瞬間にケロっとしている「少しは気にしろ!」と言いたくなるような方は、周囲にいらっしゃいませんか?いらっしゃったら、少しだけ真似をして見るのもよいかもしれませんよ。 失敗を認めたり受け入れたりするのは、抵抗があれば、しなくても構いません。 むしろ、本当はどうするべきだったの?どうやったら失敗しなかったの?ということを考えるのに、力を注ぐべきだと思います。 なんとなく、ご質問を拝見していて思ったのですが、「失敗をしたことを認めなければ」「失敗をしたのは私が悪いんだから」と感情の整理に目が行き過ぎて、実際に失敗しないための工夫をしていないように感じます。 一足飛びにすべてができるようになる人はいません。 一歩ずつの努力しかないと思います。お互いに、頑張りましょう。

shirokurousagi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 以前学校の先生が「行為を憎んで人を憎まず」というような話をされていたことをおもいだしました。 昔から自分の行いが否定されると自分自身を否定されているように感じてしまうので、一歩引いた考え方を身につけたほうがよさそうです。 確かに、私は感情面にとらわれ過ぎていますね。 本当はどうするべきだったのか、どうやったら失敗しなかったのかを、一つ一つ確実に考えて対策を立てたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

途中までは良いのに・・と感じます。 具体的には、せっかく落ち込んだんだから、そのまま素直に徹底的に落ち込んで、ドン底から這い上がれば良いのに・・と言うことです。 その「這い上がる」プロセスが無いから、落ち込むことに疲れたり怯えたりして、違う方向性、即ち、「憎む」などに転換しちゃってるんだと思いますよ。 その原因は、「不安」を「不安のまま」に置いておくからでしょう。 不安を解消するには、反省すると共に、失敗をキチンと分析し、対策などを立てれば良いです。 「同じミスは、もう二度としない!」となれば、叱ってくれた人を憎む必要もありませんし、もう失敗を怯えることもないですから。 それどころか、「昨日はご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。一晩じっくり考えで、自分の何が悪かったか?なども判り、対策も立てました。叱ってくれて、本当にありがとうございました!」って、元気に笑顔で言ってやればいいです。 普通の上司は、「そうか。次からは気をつけろヨ!」くらいで、笑って許してくれますよ。 質問者さんの場合、失敗については「不安のまま」で、また叱られた人との「和解に至らぬまま」で、それもまた不安を増長する原因になり、最後は相手を「憎む」に逃げ込んでるんじゃないですか? 不安などからは誰からも逃げたいですからね。 ただ、逃げる限り、不安は大きくなるし、不安が大きくなれば憎しみも増えますよ。 分析や対策などと言っても、実際にはそんな大層なコトではありませんし。 殆どのコトは、「あそこであんな風に言っちゃ、怒る人もいるわなぁ・・。次はあんな言い方はやめよう。」くらいで済みますよ。 まあ、失敗の性質や程度などにもよりますが・・。 ソコは「お芝居」的な要素を含めて、反省すりゃ良いんです。 ・軽い失敗なら翌日に和解。 ・ヒドい失敗なら2~3日後に。 ・とんでもない失敗なら1週間とか。 サラリーマン社会において、1か月とか1年とか反省しなきゃならない様な失敗など、基本的には無いし、そんなに長い間、思い悩んでたら、それこそ仕事に支障があって、ソッチの方が、会社や周囲に迷惑ですよ。 和解までが難しければ、取り敢えず、「次は大丈夫!」と思える様にしちゃって下さい。 それだけでも、かなり安心なハズです。 質問者さんが、悩まずにスグに忘れる様な人なら、こんなコトは言いませんけど、深く思い悩むタイプなら、自分なりに「大丈夫!」と思えるまで悩めば、それで充分です。 それと和解なんてのも、そんなに難しくありません。 そもそもは「社内の仲間」などですから。 上司に叱られたり、意見が対立した後、そのまま「物別れ」になるから後味が悪いワケでしょ? だから、その場で直ちに反省して、和解すれば良いんですよ。 私などは、怒られそうな時に備え、「和解ネタ」を常に1~2コは準備してますヨ。 「その件はホントに申し訳ありませんでした。ところで・・」と話しを変えちゃうんです。 最後は「わっはっは!」で終われたらバッチリです。 これも過去の失敗から学んだ「対策」ですね。 今は主に叱る方の立場ですが、叱る方も、どこかで「落とし所」はさぐってるんですヨ。 上手く話題転換をしてくれれば、有りがたい場合もありますよ。

shirokurousagi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やはり原因を追及して対策をたてることですね。 叱られた場合、そこまで具体的に反省の内容とお礼を言うことはほとんどないですが、せめて心の中でそう言えるくらいばっちり対策を立てるべきですね。 回答ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.5

失敗やミスの責任をとるというのは 指摘を真摯に受け止め 二度とそのようなことを起こさないと心に誓うことです。 現実的には 失敗やミスの原因を追究し その要因を排除するか 方法を検討して防止策を講ずることです。 当然、迷惑を掛けた人、部署には詫びなければなりません。 叱責されて落ちこんでいるだけでは 何も対策されていませんから 何度も同じことを繰り返し貴方の信用は地に落ちるでしょう。 落ち込んでいる暇などありません。

shirokurousagi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 現実的に対処しないことにはどうにもなりませんね。 回答ありがとうございました。

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.3

「二度と同じミスを繰り返さない」 そのために 「ミス防止のための対策をし、すぐに実行に移し、そして継続する」 これだけです。 ミスには必ず原因があります。 その原因を物理的に取り去れば、次に同じミスをすることはありません。 いくらくよくよしても、ミスした事実を消し去ることはできませんし、人間なのでミスは仕方がありません。 悩んだり考え込んだりするまえに「二度と同じミスをしない対策」は確実になさっているでしょうか?

shirokurousagi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 物理的・現実的な対処が不完全かもしれません。 もっと冷静に対策を立てるようにしたいです。 回答ありがとうございました。

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

中高年管理職です。 叱られる内が花、とも言いますが、上司の叱責が、貴方が起こしてしまったミスを矯正する様な叱り方なのか、単に感情をぶつけているのかにも、よります。 前者の上司なら、貴方に期待を込めての感覚も感じ受けます。 この人に着いていこうという気概さえ育まれることだってあります。 しかし、叱られることは、誰でも嫌なものですね。 相手もミスしたり間違うこともある人間、貴方は寛容に素直に受け止めることから、心がけること。 更に、貴方もミスから、その経験から学べることもあるはず。 それを見出すことで、次に活かせるヒントにも結び付けられたら成長の兆しです。 そんなに、簡単に上手く行かないのが、現実的ですがね。 とにかく、叱られたら、相手の言動や内容をよく聞くことです。 見放されたり無視される方が、もっと辛いですよ。

shirokurousagi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 感情的に怒られている、という感じはしません。 叱られる内にきちんと吸収・成長しないといけませんね。 回答ありがとうございました。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

私は割と完璧主義なので、 ミスを指摘されることより、ミスをしてしまった事実の方が嫌ですね。 ても、ミスには必ず原因があるので追究して同じミスを繰り返さないように努力していますね。 そしてミスがまた1つ減り、また1つ完璧に近付いたと自信に繋がります。

shirokurousagi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 原因を追及して努力する、ということに尽きますよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A