- ベストアンサー
担当医の変更について
- メンタルクリニックで担当医の変更を検討している方へのアドバイスと経験談
- 同じクリニック内で別の医師に変更した場合の流れや引き継ぎについて
- 担当医の対応や方針に不満がある場合、他の病院を探すか同じクリニック内で変更するかの選択について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も通院していた頃、担当医を変えたことがあります。 私の場合は担当者様とは反対で、最初は勤務医で、診察が通り一遍だったので、院長の診療日に変えました。同じクリニックなので、当然同じカルテを使います。最初の医師に書いてもらった診断書のコピーなどもちゃんと保存されていました。 私から医師にメモを渡したことはありませんが、患者の渡したメモなら、特に事情のない限り、カルテに添付しておくでしょう。 一度説明した症状は、重要と思うことはそれぞれの医師がカルテに記載します。次に医師が変わっても基本は前のところを読んで診察に当ると思いますが、質問者様が重要と思うことは念のため「前も言いましたけど」と重複させて構わないというか、そうすべきかと思います。他人の書いたカルテの文字が読みにくかったり、読み落としたりすることは普通にありますから。 医師が変わるとき、元担当医が患者のことを現担当医に引き継ぐというようなことは、大手術でもするのでなければ、ないと思います。全てはカルテでしょう。 担当医を院長に変えたところ、いろいろと細かくアドバイスしてくれたり、診断書の書き方も前の医師より良いと感じました。そのせいか、院長担当日は、他の勤務医担当日より混んでいる感じがしました。 私の通院していたクリニックでは、個々の細かい診察方法はそれぞれの医師の裁量でやっていたと思います。あるのはクリニックとしての、大まかな枠組みだけでした。
その他の回答 (2)
- hanachant
- ベストアンサー率34% (74/212)
担当医の接し方は、担当医を変えると思いますが、治療方針や薬の処方はそのクリニックの方針によって異なると思います。 特に、小さな個人経営のクリニックでは、院長の治療方針を極端に変えたり、問診に長時間かけたり市内と思います。個人病院では、院長の経営姿勢が他の医師にも反映するからです。薬も経営上利益の出やすい薬を出す傾向にあります。 公立の総合病院では、比較的担当医の治療法が反映されやすく、それぞれの医師の個性や診断・治療方針に差が出易いとおもいます。特に心療内科は、他の科と違って医師によって診断結果に差が出易い傾向があります。 病院を変えて、じっくり診断してくれるところを探す方がいいかもしれませんね。一般に初回はある程度の時間をかけますが、次回からは短時間で薬を処方するだけのところが多いですね。心療内科で毎回時間を取っていたら、患者をさばけず、経営上も苦しくなりますからね。
- kitamura rusei(@rusei)
- ベストアンサー率30% (376/1250)
精神科単科病院での話ですが、 最初に診てもらったDr.はあまり相性が良くなくて、 入院したときに、診てくれたDr.が良かったので、 その後も外来受診のときもお願いして診てもらってます。 カルテは同じです。おそらく元担当医から引き継がれると思います。 そういえば、以前通っていたメンタルクリニックで、 急に主治医が変更になったことがありましたが(クリニック側の都合) しっかり引き継ぎをしていたようです。