ベストアンサー mRNAとcDNAの関係のことで質問なのですが 2012/10/13 11:20 細胞内のmRNA情報をcDNAに変換するにはどのような方法を用いるのですか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#250373 2012/10/13 15:39 回答No.1 逆転写反応で作ります。 具体的には、細胞から回収したmRNAに逆転写酵素という酵素を反応させることでRNAに相補的なDNA(cDNA)を作ります。 一般的にはレトロウィルスの一種であるモロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)由来の逆転写酵素が使われています。 おまけ: ・普通の転写(DNAからRNA)とは逆に、RNAからDNAを作ることから逆転写と呼ばれています。 ・逆転写酵素は動物細胞などには通常存在しない酵素です。 ・レトロウィルスのゲノム(遺伝子)は1本鎖のRNAで、細胞に感染すると2本鎖DNAに変換(=逆転写)して細胞のゲノムに入り込み性質があり、これがきっかけで逆転写酵素が発見されました。 ・ウィルスの感染・増殖にはたくさんのタンパクが関わりますが、逆転写反応は逆転写酵素さえあれば簡単に逆転写反応を行うことができます。このため、逆転写酵素さえあれば実験でも簡単に逆転写ができます。 ・現在は精製された高品質の逆転写酵素が簡単に入手できるので、お手軽に逆転写の実験ができるようになりました。 質問者 お礼 2012/10/21 15:34 おまけまで教えて頂いて大変参考になりました ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A cDNA Libraryを作成する際のmRNAの増幅にて cDNA Libraryを作ろうと思いますが、最初の過程の total mRNAの抽出で困っています。 total mRNAのとれる量がとても少ないサンプルですが、 total mRNAを抽出して、それを増幅させることって できるのでしょうか? cDNAについて 細胞生物学の基本的な本を読んでいて疑問に感じた点について質問させて下さい。cDNAはmRNAから相補DNAを合成した後にアルカリ処理でRNAを除去し、1本鎖cDNAの3'末端がヘアピンループを形成してプライマーとして働くということが書いてあります。このヘアピンループ化はDNA一般に起こることなのでしょうか?もしそうだとするなら、PCRの際にプライマーを加えなくても、このループ部の3'末端を切断することができれば理論的には何らかの(ランダムな)増幅は起こりえるのでしょうか? 基本事項ですいませんが、時間のある方ぜひ教えて下さい。 cDNAライブラリの使い方や特徴がよくわかりません 大学の講義でcDNAライブラリーをλファージや大腸菌を使ってcDNAを増やすというようなことを習いました。 ここで下のことがよくわかりません。 ・何かの細胞or組織からmRNAを抽出して作ったものはcDNAライブラリー(それぞれが違うたんぱく質部位をコードしたcDNAの集まり)なのか、それとも同じcDNAばかりが集まったものなのか。 ・cDNAライブラリーとはいろんなcDNAがごちゃまぜで保管されいるのかorあるいは何か容器ごとに「これは…のタンパク質のcDNA、これは…のタンパク質のcDNA・・・・・」というように区分けされて保管されているのか。 ・ライブラリーは既知物を複製するためor未知物の配列を調べるためどちらのためにつかう物なの か? ・前者の場合どうやれば複製した既知物を単離できるのか? つまりそもそも組織からはなんのcDNAが手に入るのかがわかりません。 またcDNAライブラリーは既知物を増やすためにライブラリーから、使うcDNAを取り出すってことなら意味はわかるのですが、未知のたんぱく質の配列を調べるためにつかうのであれば、そのたんぱく質をつくっているmRNAからcDNAなり、なんなりをつくり解析すればいいのではないでしょうか?(だから未知物解析のためならライブラリーは必要ないのではないか) ほかにもいろいろよくわかっていないことがあるのですが、まずこんな初歩の部分ですらよくわかっていません。 解説お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください 生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。 cDNAライブラリーについて質問です cDNAライブラリーから目的とする配列を持つものを選別する方法はどのようにして行うのでしょうか? また、cDNAライブラリーとゲノムDNAライブラリーの違いについて教えてください どなたかご存知の方がいらしたら教えてください よろしくお願いします。 mRNAワクチンについて2つ質問です。 mRNAワクチンについて2つ質問です。 1.このワクチンによって作られる抗原タンパクが、自身の細胞の膜上に発現することは無いのでしょうか。あるとすれば発現した細胞が自身の免疫細胞のターゲットになってしまう危険性は無いのでしょうか。 2.コロナウイルスについてはmRNAワクチンが主流なようですが、インフルエンザのようにニワトリ胚を用いた抗原タンパクの製造が行われないのはなぜでしょうか。こちらの方が、mRNAワクチンより、より安全性が高いように思いますが。 誤解があるといけないので一応言っておきますが、私は反ワクチン主義者ではなく、実際4回のワクチン接種を済ませています。 cDNAライブラリ作成について。 簡潔に言いますとcDNAライブラリ作成にリンカーは必要でしょうか? 全mRNAからcDNAを作りベクターアームを連結、パッケージング、大腸菌に感染といけば得られるわけですが、よく調べてみるとベクターアームを連結する際にリンカーを用いている場合と用いていない場合があることに気付きました。 ゼブラフィッシュmRNA強制発現 レポートを書いていてふと疑問に思ったのですが、 ゼブラフィッシュmRNA強制発現 ある特定のタンパク質の胚全体での局在を知りたいとして、そのタンパク質のmRNAからcDNA、mRNA(GFP付き)と合成し、初期発生胚にインジェクションした場合、全割球に行き渡り発生していきますが、 その後、観察する時期になって、蛍光させた際、そのタンパク質の胚全体での局在の観察は可能でしょうか??例えば頭部や脊索のみ蛍光させたり。もちろん頭部や脊索に特異的に発現するタンパク質があればの話ですけど。 それとも、全ての細胞で発現して蛍光してしまい、細胞内局在は観察できても胚全体での局在は観察できないのでしょうか。 現在、学校も休みで図書館もやってなく調べる事ができません。今知りたいので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答の方していただけたら幸いです。 不明瞭な点等多いと思いますが、よろしくお願いします。 生物の専門用語でしたら大丈夫です。 クラミドモナスのcDNAライブラリーの作成 緑藻クラミドモナスのcDNAライブラリーを作成しようと思い、羊土社の遺伝子工学実験ノート上を参考にして操作を行なったところ1stストランドの段階で逆転写反応がうまくいっていないようです。クラミドモナスのmRNAはGCリッチで高次構造をとりやすいのでそういったことも関係しているかもしれません。どなたかこのような問題を解決するよい方法やクラミドモナスのcDNAライブラリーはこのように作ったらいいなどのアドバイスがありましたら教えてください。お願いします。 発生 分化のシグナル? mRNA? 動物は1つの細胞から始まり、分裂・分化を続けることで形態を形成しますよね? 質問は、どの様な仕組みで「この細胞は体軸の左」and「この細胞は手足」等の予定運命が決定されるのか、ということです。 初期発生における、mRNAの濃度差が分化に寄与する、という所までは教科書にのっていました。 では、mRNAの濃度差を作り出す因子って何なのでしょうか?? オーガナイザーって、胚の一部分の事を指しています。(教科書では)どうして、オーガナイザーは胚の一部分に現れるのですか? 私は、外部環境(特に重力)がmRNAの濃度差を生み出すんじゃないかな、と思うのですが、どなたかご存じですか?? 宜しくお願いします。 mRNAにおける遺伝子の発現について 遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか? DNAがmRNAやtRNAやrRNAを作り出すんでしょうか? いままで、私はDNAと一緒に細胞の中に 最初からmRNAやtRNAというものが 存在していて、それが役割を分担して蛋白質を 合成するとばかり思っていたんですが、どうも 他のHPによると、DNAが自分で、mRNAや tRNAやrRNAを作り出して、そして、それらが 蛋白質合成をおこなう・・・と書かれていました。 そして、DNAがmRNA等を作り出すには、 RNAポリメラーゼという酵素が必要だとか? だとすると、RNAポリメラーゼという酵素も、 DNAが最初に自分で作り出してから、 mRNA等を作り出していくんでしょうか??? その辺の因果関係を詳しくご存知の方、 是非、教えてくださいませ。 あと、RNAポリメラーゼという酵素は、蛋白質ですか? 以上、何卒、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム おすすめの細胞生物学の教科書 今学校で、分子生物学や細胞生物学の授業でクーパー細胞生物学(東京化学同人)を教科書として使用しているのですが、どうも私には使いにくいと感じています。 例えば、cDNAは逆転写酵素を使ってmRNAからコピーをつくるとしか書いておらず、一本鎖cDNAの合成→アルカリ処理によるmRNA分解→二本鎖cDNAの合成というのが載っていません。結局いつもネットで詳しいところを検索していて、この本が全く役に立っていません。 ほかの細胞生物学の教科書もこういう感じなのでしょうか? もし、クーパー以外におすすめの細胞生物学の教科書や参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は農学系の学部なので、植物を中心に学んでいます。 cDNAのクローニングについて 抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。 新型コロナのワクチンには何個のmRNAがありますか 一回の投与で何個のmRNAが何個ぐらいの細胞の中に入るのでしょうか? cDNA合成 cDNA合成過程でsuperscriptIIを混ぜた後42℃50分インキュベートし、失活させるところを、誤って42℃65分インキュベートしてしまいました。 そしてcDNA量を測ってみたのですが、cDNA量自体は問題なかったのですが、OD260/280がいつも1.74くらいのところが1.55くらいになっていました。 これはどのようなことが考えられるのでしょうか? 次の実験にこれらのサンプルを使うのではなく、もう一度cDNA合成しなおしたほうが賢明なのでしょうか? mRNAへのプローブ作成について 実験でmRNAを検出したいと考えています。 そこで,簡単なことかと思いますが・・・ NCBIなどに掲載されている塩基配列は,mRNAの配列かそのcomplementaryが掲載されているのでしょうか?? ご存知の方は教えていただけませんか?? ターゲットはバクテリアを考えています。 GH mRNAのプライマーについて competitive RT-PCRによりGH mRNA発現量を定量したいのですが、それに最適なGH mRNAのプライマーをご存知の方、もしくはその検索に役立つ論文等をご存知の方は教えてください。 mRNA rRNAについての質問です mRNAの分解の方がrRNAの分解よりも断然早い理由がよくわかりません。 わかるかたがいたら教えてください。 お願いします>< コロナワクチンのmrnaが分解される根拠は? 今ワクチンを打とうか打たないか迷ってるんですが、 mrnaワクチンを体内に打つと自分の細胞がコロナのスパイクタンパク質を製造するようになるらしいですね。 そこで気になったんですが、mrnaは不安定なので数日から数十日で分解されるとどこのサイトでも書いてあります。 これはどこのソースから出てきた情報なんでしょうか? 今回のワクチンのmrnaを体内に入れた後、今の人類の技術でそのmrnaが分解されたというのを観測したんですか?どうやって? そんな技術はないと感じてます。 mrnaは脆いものだから数十日で分解されるのが当たり前、今までのrnaがそうだったから今回のもそう という理屈で分解されると言い切っているのではないですか? コロナワクチンを打った患者から半年後にスパイク蛋白は検出されていない、なのでmrnaは死んだんだという論理でしょうか? それは本当にスパイク蛋白が0になっているんですか?今の人間の技術で細かい数のタンパク質を観測できますか? なんか一生スパイク蛋白を作り続けそうな不安があります。 そのへんの観測の仕方や証明したというソースを教えて下さい 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
おまけまで教えて頂いて大変参考になりました ありがとうございました。