• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強(宿題)しなさい!と言ってしまいます。)

子供の勉強嫌いにどう対応すれば良いのか?

このQ&Aのポイント
  • 子供が勉強嫌いにならないようにするために、どの程度介入すべきか悩んでいる親御さんも多いです。
  • 勉強をする時間を見極めるために提案しても、子供はなかなか取り組もうとしないこともあります。
  • 勉強が嫌いでない子供を育てるためには、どのような育て方が効果的なのでしょうか?親御さんの経験やアドバイスを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Garbage In, Garbage Out.  (=ゴミを入れると、ゴミが出てくる:コンピュータ用語) 愛を入れると、愛が出てくる。 満足を入れると、満足が出てくる。 質問者さまの心の中にある内的強制が、お子さんに対して そうしたアクションをとらせるのでしょうが、 質問者さま自身は、日々、夫に対して、 笑顔と優しい眼差しで接しつづけていて、感謝と労いの言葉を かけているなど質問者さまの暮らしは充実していて、 Poor, when the too poor stinking thing is done, she will be a stinking woman.  (林真理子) のようなことや攻撃性の置き換えになるような不満などの マイナスのエネルギーを抱えているようなことはないのですね。 であれば、お子さん自身には 受け入れ難い現実・認め難い現実などはないでしょうか。 メンドクサイは抑圧された怒りの感情の顕現なのですけどね。 幼少期が大切なので、幼少期の育て方をミスってしまっている ような印象があるようにも思えるのですが、ここは 〈ふろく〉や加山雄三さんの お母さまの教育方法、それに燕策の『戦国策』に、 やる気を引き出すアイデアが書かれているので、それなども 参考にしながら、質問者さま自身の方法を編み出してみませんか。 《凡庸な教師はただしゃべる。良い教師は、説明する。 優れた教師は自らやってみせる。そして、偉大な教師は、心に火を点ける。   (William Arthur Ward)》 で「教師」を「母親」に置き換えて、お子さんの心に火を点けてあげませんか。 〈ふろく〉 以下は、アメリカの有名な児童心理学者が指摘している 知らず知らずのうちに子どもをダメにしてしまう親の言葉・態度: [悪口] ばか、嘘つき、ろくでなし。 [侮辱] お前はにんげんのくずだ。 [非難] またやったね、ほんとに悪い子だ。 [抑圧] お黙り、お母さんの言うことが聞けないの? [押し付け] いけないといったらいけません。 [脅迫] お母さんはもう知らないわよ、あんたの面倒なんか見たくない。 [哀願] お願いだからやめてちょうだい。 [愚痴] お母さん、もう情けなくて泣きたいわ。 [買収] 100点とったら自転車を買ってあげるわよ。 [皮肉] こんなばかなことをするなんて、あなたはほんとにお利口さんね。 などのようなことは、なかったでしょうか。 カ~ッとなるとつい言ってしまう一言、その一言が 子どもの成長にすごく影響してしまうのです。 他、ドロシー アメリカインディアンの教え で検索すれば、 参考になる記述に出合えるでしょう。 オランダでは、宿題などがないそうですよ。それでいて、 日本のはるか上を行く教育水準です。お子さんと共同で オランダ式教育に就いて、詳細を調べてみませんか。

noname#169179
質問者

お礼

買収はしていました。 ~できたら、買ってあげるという事があります。 お金で解決するのは良くないので、あまり交換条件付きは止めます。 母子家庭ですので、行き届いていない面があると思います。 私を反面教師にして後悔しないで欲しくて、言っていました。 ギリギリになることはあるけれど、忘れていく事は一度もありません。 前に放っておいたら、なんとか間に合わせたようでした。 ギリギリは気になるので、余裕を持って欲しかったです。 でも手伝いを頼めばやってくれるから、あまりワーワー言わないように気を付けます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

何故勉強する方がいいのか、それを子供に対して説得できないのは 質問者自身に説得力が無いからです。もしくは対話が少なくて、大人として 信頼されていないかですね。子供は好きな事、好きな物のためには、 やるなと言っても行動します。 第一、宿題なんて勉強と言えるかどうか、作業としか言えない。 できて、やって当たり前だからです。放課後に時間を取られる 気の利いた子供ならば、学校を出る前に宿題を終わらせています。 まずは将来についての話をしてみましょう。どうしたいのかをね。 仕事すらできないニートを養うつもりはない事を言明しておきましょう。 このクソ不景気の中、勉強ができる者でも就職難で苦しむ時代です。 勉強すらできない者がどうなるか、ハローワークに見学に行って、 社会の現状を肌で実感させましょう。俺の甥っ子はこれで目が覚めました。 また、昨今はゆとり世代の影響が非常に大きく、義務を果たさないのに 一丁前に権利だけを述べる世相になっています。生活保護受給者を支援する 政党なんてその極みみたいな物です。だからこそ順番を護るよう、 義務を果たさぬ者に権利はないのだという事を、日頃の躾としましょう。 そのためにアメとムチを用意するのは悪くないと思いますよ。 結局、何のためか、目的意識は年齢問わず重要なのです。現代の教育に 最も欠けているところですね。勉強しなさいと言うだけでは、質問者自身の 今までの人生のキャリアがどうなのかと思われます。 ご一考いただければ幸いです。

noname#169179
質問者

お礼

>子供は好きな事、好きな物のためには、 やるなと言っても行動します。 そうですね。好きなことのためには夢中になるようです。 勉強よりもそれが大事なのかもしれませんが。 それを活かせる仕事に就くこともできるようになるかもしれないし。 ただ、一般教養くらいは必要だと思っています。 後で泣きを見ないように、馬鹿にされないようにと私も口を出し過ぎたかもしれません。 もう少し子供に任せてみます。 それでだめになれば子供が立て直すかもしれません。 でも、働かざる者食うべからずは、今からそれとなく伝えておこうと思います。 最後の私の人生のキャリアなんてものはないに等しいです。 説得力がないのですが反面教師にしていいから、立派になってほしいと思ったりもしています。 とんびの子は所詮とんびでしょうけど。 私は自分の人生を悔いています。 だから子供には悔いてほしくありません。 ありがとうございました。

回答No.4

うちも家の手伝いが多かったし、稽古事の練習もあったから、勉強は一番最後。 おたくはあまり手伝いさせてなさそう。なんだかんだ余裕あるからギリギリやっつければいいって思うんじゃないの?それでなんとかなってるようだし。 うちはやる事多いんで、出来る時やっとかないと・・・・・という考えが自然に身についてて。 それにおたくは子供が切羽詰まってることを、まるで自分のことのようにヤキモキしてるんじゃないの? 当の子供以上に親が心配すると、そのうち当人は「自分のことを自分で心配しなくなる」気がするよ。 自分の仕事じゃないや って。 子供が半べそかいて宿題やってる時「あれ とっくに終わったと思ってた。映画見ながらおいしいもんでもゆっくり食べようと思ってたのに。終わってないなら仕方ないな、自業自得 こっちは楽しくやってるからな」って淡々と距離を置いた接し方すればいいんじゃないの?

noname#169179
質問者

お礼

>子供が切羽詰まってることを、まるで自分のことのようにヤキモキしてるんじゃないの? はい。その通りだと思います。だから口を出してしまうのだと思います。 やきもきしなければ、きっと何も言わないと・・ お手伝いも、たまに頼んだ時にやってくれますが自分からやる、ということはほとんどありません。 これは子供が小さいときからやってもらっていなかった私の責任だと思っています。 (どうしても、口や手が子供のやることよりも先に心配して出てしまいます) 見守る、信用するというように自分が直さないといけませんね。 ありがとうございました。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

>勉強が嫌いでない方、親御さんはどういう育て方をしていらっしゃいましたか?? ここに該当しそうなので。 代数学の元非常勤講師・電気工学出身です。 えっと、σ(・・*)の当時でゲームって言ってもまだファミコンでしたね。 実家が電器屋でしてね、PCがあったので、割と遊べる環境ではあったと思います。 だけど、基本ゲームは「休みの日だけ」。 ゲームで遊んでいる時には「もう宿題なんか終わってるんだろうな?」くらいで言われてました。 家業の手伝いが先だったので、宿題はうちに帰るとすぐやる習慣でした。  #そういう環境を作っておくというのは手だと思います。 母なんかは「勉強は学校でやって来い!」って言ってましたからね^^; 確かに多分あんまり言われなかったです。  #塾もあったんですが、行ってないし・・・。 うちに帰ると、勉強をやって翌日の準備をして、さて手伝うか?今日は遊べるかな? こういう感じだったので、参考になるんだろうかと不安ですが・・。 σ(・・*)は結婚もしてませんし、当然子供もいません。 でも、σ(・・*)は「自分が育ってきたように」環境を作ると思いますよ。 うちに帰って一番にやること(多分学校のことでしょうね)。 終わったら次手伝いね(ちょっとお風呂の掃除してとか、掃除機かけてとかでいいと思います)。 それ終わってから、遊んでいいよ~。  #下手したら一緒に遊ぶかもね。 やる気にさせる! なんて難しいんですから「習慣を作る」方が楽だと思うんです。 前述してますが、参考になるかどうか・・・。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#169179
質問者

お礼

 お手伝いをさせる、というのは自立心と合わせて予定の進行を自分で組み立てられるかもしれませんね。  これからはお手伝いというものを少しプラスしてやるようにしてもらおうと思います。今はせいぜい飼っている虫の世話くらいですので。  ご実家が電気屋さんとのことですから、きっと親御さんも頭の良い方なのでしょうね。  私のいとこにもこれという勉強はしなくても自然に身についてしまう人がいるのですが、元々頭がいいのかなと思っています。    習慣を作る。今更ながら素直にやってくれるか疑問ですが、そのように促してみます。  ありがとうございました。  

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.2

私はまったく「介入」しませんでした。 上は現在25歳から16歳までの5人どの子にも。。。です。 小学生の頃は、はっきり言って宿題さえほとんどすることなく、担任の先生からすると問題児だったでしょう。 中学になると、それぞれ性格の違いから、やる子としない子があり、それぞれのペースで受験体制の入るのもそれぞれのペースでした。 それ以降は「やるべき時にはやる」っていうのかな? 3人は大学に入り、ひとりは調理の専門学校。末っ子は不登校の時期もありましたが、現在は高校でそこそこ勉強しています。 とはいえ、家庭での声かけのタイミングは重要です。 ゲームをだらだらしている時など、はじめに子どもと何時までするとか、どのステージをクリアしたらやめるとか、いくつかの約束をしておきます。 そうした上で、いきなり時間よ!とかでなく、途中途中で進行状況を確認したり、時間を教えてあげたり、何回か声掛けをします。すると、結構自分から終了させ、目標時間より多少遅れても終われるようになります。 親が「良かれ」と思って助言しても子どもの心にはなかなか落ちていきません。 子ども自身が納得出来る会話を持つことが重要だと思います。

noname#169179
質問者

お礼

 私もゲームでは毎日やらないようにしています。  そして休憩するようにも言っています。  目途を先につけてゲームをやらせると、ここが終わったら次はすんなりと勉強に入れるようですが、めどを付けるものがなくただ言われているときは、不満そうです。  まだまだ模索中です。ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 お子さんの年齢にもよりますが、やるだけ偉いと思った方がいいですよ。  宿題はやればいいっていう物じゃないと思っています。  宿題してから遊ぶ・おやつってご家庭が多いと思いますが。  思いっきり遊んでからゆっくり宿題が我が家流です。  習い事のない日は、夕食後にテレビも消して、親も宿題に付きあいます。新聞を読んだりしています。  他の兄妹も絵をかいたり、本を読んだりみんなで勉強タイムです。  兄が小学生の時、四月四日を読めなくて何度もやり直していたら幼稚園前の妹が先に覚えたとか・・・(爆笑  イライラしても「あら、宿題あったの?思い出しただけでも偉いねえ。」と言います。  今は高校生なので宿題も複雑で「そっち頼む」って言われても情報とか微分積分をなんで今更?と思いながらもヒントの公式だけは書いてやったししてますが、中学生の妹は学校から何も言われないので上手にかわしているのでしょう。  帰宅したら自分でスケジュールを言わせるという方式を取ってました。  中学生まではゼミもやっていたのでそれにも付きあいました。    間際でも「やるだけ偉い!」と褒めて、時間を決めて声掛けをするっていうスタイルでいいと思います。

noname#169179
質問者

お礼

親子でうまくかかわっていくことが出来ればやきもきすることもないし、子供もがんじがらめにされている気分でもないので、良いですね。 みんなで勉強タイムが自然にできているようで羨ましいです。 それは上手に育てていらっしゃるからだと感じました もう少し考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A