• ベストアンサー

四十九日法要に49個の餅?

義父が亡くなり、突然、喪主・施主を命じられたのですが、妻の実家のため、宗派・しきたりが解らず苦労しています。(宗派は曹同宗で地区は愛知県三河地方です。) 何とか葬儀はクリアしましたが、来月四十九日法要があります。 そこで質問ですが、 無責任な親戚から「餅を49個用意しなければいけない」とか「餅は平らにして49段に積上げる」とか「いやいや鏡餅のように2段で良いんだ」などと言われて困っています。 49日だから49個とは安易だし俗説だろうなと思っていますが、本当はどうなんでしょうか? 結局どうすれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.4

愛知県東部に住む本家6代目です。 偶然にもわがdream家は曹洞宗です。 親父の葬儀をしたのが11年前になります。 49日のメモが残っているはずだと思い、ノートを見てみましたが・・・ありゃりゃ、書いてありません(>_<) どうやら、記録に残す余裕などなかったようです。当時は独身でしたし(汗) 以下あやふやな記憶ですので、ごめんなさい。 「おい、49日の餅を頼んどけよ。」 「お、叔父さん。何ですか、その餅ってのは?」 「49日には餅を供えて、法事が終わったらみんなに配るだわ。昔は切って食べたもんだけど、今はそんなことをせりゃあへんで。」 「ほう、みんなに配る。で、どこで調達すりゃあいいだん?」 「饅頭屋へ行けば、どこでも作ってくれらあ。49日の餅って言やあ分かる。」 「ほうかん。どこへ頼もうかなあ。」 「親父がひいきにしとった○○堂に行きゃあ早いわ。」 「そうだのん。その手があったわ。ありがとう叔父さん。」 まあ、こんな具合でした。 親戚衆からぶつくさ槍が飛んできますが、こちらに実力がつくまでは、逆らっちゃあダメです。 親戚一同ににらみがきく叔父や長老を頼りにして、上手にこちらの味方に引き入れましょう。 「親分(長老)がこう言ったから」という言い分には、誰も逆らうことができませんので。 奥さんに親戚事情をよく聞いて、上手に対処してください。 柵(しがらみ)の中に生きる43歳の男からでした。

manby
質問者

お礼

臨場感ある回答ありがとうございます。 立ち回りは何とかこなしています。 でも、49個なのかなー?みんな知らないくせに色々言うから困ってます。 詳しく聞いて追い詰めちゃう訳にも行かないし、餅の個数で親戚一同険悪な空気にさせてもいけないし。。。

その他の回答 (5)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 私も曹洞宗ですが京都です。  地域によって風習が違うので,よくわからないのですが,下記URLの写真のような餅のことでしょうか。  こちらの地域には,「御華束(おけそく)」と呼ばれる仏様のお供え専用(?)の小餅があり,父の四十九日法要の時もこの小餅を供えました。  とにかくわからないことが多かったのですが,幸い菩提寺が徒歩5分の所にあるので,わからないことがあればその都度,菩提寺に聞きに行きました。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/wagasi/428540/429021/
manby
質問者

お礼

すげー。妖怪みたい。シュラスコにも似てる。(バチがあたるかな)

noname#6915
noname#6915
回答No.5

父の法事のときに餅を用意した覚えがあります。 それがどの法事のときかは忘れましたが・・・(^_^;) お寺の方に言われたのですが 近所でお餅を作ってくれるところもなく 住職にお聞きしたら お寺で用意してくださいました。 (もちろん有料です) なのでやはりお寺にお聞きする方が良いと思います。

manby
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱりお寺ですね。

回答No.3

私も父の49日に、同じ事を言われました。 三河地方の風習のようですね。 まずは、菩提寺のご住職に伺ってみましょう。 それで用意することになったら、近所のお饅頭などを扱っている菓子屋で作ってもらえると思います。 お餅は法要後、引き物に入れるそうです。 因みにウチでは、どちらでもかまわないと云われたので、やめました。 いろいろやり方があるようで、どう用意しても誰かがケチをつけそうだったので ならば、用意しなかった点だけをグズられた方がいいや、という判断でした(^^ゞ ご参考までに。

manby
質問者

お礼

用意がないと「ケチ」とか言われそうな親戚なので用意はするつもりです。 でも個数(49個?)とか飾り付け?がわからなくて困ってます。

  • biwajima
  • ベストアンサー率20% (29/140)
回答No.2

一番確かなのは、奥さんの実家の菩提寺へ行って直接聞くのが良いと思います。

manby
質問者

お礼

そうですよね。 でも当方あまりに無知のため、お寺に聞く前に常識の確認と理論武装をしておきたい面もあり質問させていただきました。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

質問のような風習があるということは否定はできないとも思います。 実質的な問題は、その法要が絶対的なものか、否かが疑問です。 現代は施主の都合で出来る範囲で最低は親族で揃って墓参程度もよいことです。 供物を施主に指図する人の神経が疑わしいことです。 指図できる立場の人に施主を任せることです。

manby
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なにしろ古い家なので、現代人の常識・理屈が通用しません。トホホ。今回は我慢して卒なく対応することを重視しています。

関連するQ&A